愛称ココロン。世間の矛盾や煩悩をまるくおさめて文章にしたためるブログに人気殺到中(2009年2月現在)。大成を期待されている。というかすでにしてるのか。
「I want a Wii!!〜Wiiが欲しくて気が狂った男」
超★ライフハック聖典 〜 迷えるアダルトのための最終☆自己啓発バイブル
クビにならない日本語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック
プロライターさんの文章を読んで、食べたくなってしまう 自分はもブログを書いてはいるものの、一向に文章が上手くなりません。人様に読んでいただくという意識は持たず自分のために書いてるだけだからでしょう。たまに、「もう少し読者目線を意識したら、アクセスも増えるかも・・・」と思うこともありますが、めんどくさい(キッパリ!)。 読ませていただいてるブログも、ほとんどは自分と同じ様な素人ブロガーさんが書いてるものです。文章の上手い人もいれば、そうでない人もいますし、読者に対してサービス精神が旺盛な人もいれば、そうでない人もいます。 で、自分が「上手い人」「サービス精神が旺盛な人」のブログを読みたいかという…
個人的名所が多すぎるココロ社です。 有名ではないが、個人的に名所と感じられる場所がある。たとえば歴史的には特に重要でもないお地蔵さんの造形を愛でたり、赤の他人の家のまわりに置いてある鉢植えに四季の移ろいを感じたり……など、誰もがしていると思う。名所の数はその人の生きた時間に比例して増えていくが、今回は、「誰も中華街だとは思っていないが、個人的には横浜や神戸に匹敵するほど重要だった中華街」の話をしたい。 道玄坂の上に勝手に中華街を見出していた 00年代の後半の話だが、ごく個人的かつごく小規模な中華街が渋谷にあった。当時の写真を載せようとして漁ってみたら、レコード屋の写真が出てきた。撤退直前のシス…
コロナがあってもなくても、ひとりでごはんを食べるココロ社です。 中年男性おひとり様の、すっぽん鍋のハードルの高さよ 最近、からきし鍋を食べていない。コロナで会食がしづらいからかな……と思ったが、コロナ前にも鍋を食べた記憶がほとんどない。 決して鍋が嫌いというわけではない。むしろ好きなのだが、鍋料理を食べる友達がいなかった、ただそれだけのことである……。 たとえば火鍋を食べたいと思ったときは麻辣刀削麺を頼んだり、もつ鍋が食べたいときはもつ煮定食を頼んだり……完全一致ではないにせよ、鍋料理の代用メニューのようなもので「鍋食べたい欲」をなだめて暮らしてきたのだが、どうにも満たされない欲求があった………
あけましておめでとうございます! みんなのごはん編集部です。 2021年も相変わらずの情勢でしたが、熱量・筆圧ともにたっぷりのライター陣と読者の皆様のおかげで、多くの記事をリリースすることができました。ありがとうございます! 駆け足になりますが、2021年に数多く読まれた記事をランキング形式で以下で紹介してまいりますので、もし初見のものや読み返したいものがあればぜひ!クリックしてもらえればと思います。 (※このランキングは、2020年12月27日~2021年12月26日に「みんなのごはん」内で公開された記事の中から、PV数が多かった記事をランキング化しています)。 2022年も変わらずに、ライ…
神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオ KADOKAWA Amazon もう10年以上の付き合いである友人のフミコさんの新刊(改めてご恵投ありがとうございました*1)。またタイトルから大きく出たな、という感じで苦笑を禁じ得なかったのだが、本文一発目の文章が「この本を手にしたあなたは本当に運がいい」と煽ってくるので本当に声をあげて笑ってしまった。どこまで煽るのか、と。 もはや思い出話の類になってしまうけれど、10年以上前にフミコさんはある覆面作家の中の人を自称しており、それが嘘とも真ともとれるほどにハマっていた……つまりはすごい文才の人であったわけだが、その勢いを10…
はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」こういうの、昔mixiなんかのバトンでよくやってたよね。懐かしい☆〜(ゝ。∂) 何回も書いてるのでもしかしたら過去と全然違う事書いてるかもしんない。 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? 正社員時代に”稲沢”と呼んでいたモノ(詳細は伏せる)があって、それが自社の休日だがお客さんとこに届く日は要注意なのでカレンダーに”稲沢有”と書いていた。 なんか名前みたいだなーと思って、ブログ始めるにあたりハンドルネームにした。 ブログ名は「社会学的なモノの見方」・・・当たり前とは違う角度で見て考えよう、みたいな。 そんな感じで愛を持って書いていけ…
甘いもの以外も別腹のココロ社です。今日はデザート界で異彩を放っている黒くておいしい、おはぎについての話。 おはぎ。 つくづく不思議な食べ物である。デザートとしていただくことが多いが、食後にいただくにはボリュームが大きい。あんこにくるまれているのは、もち米とはいえ、ごはんである。まるで主食のような存在感。 ――などと30年ほどの間、おはぎを見かけるたびに思ってきたのだが、先日、スーパーでおはぎとおかずを買って帰宅したとき、疲れ果てていてごはんを準備するのが面倒になり、自然におかずとおはぎを交互に口に運んでいた。食べ終わったあと振りかえって、主食としてのおはぎの可能性を発見し、その可能性を追求した…
名所をこねくりまわすのが好きなココロ社です。 今回は、時間と場所を少しずらせば新しい発見があるという話。 たとえば東京なら、浅草寺と並ぶ古刹として知られる深大寺と名物の蕎麦。代表的な楽しみ方としては、お昼のすこし前にバスで深大寺について、門前町の蕎麦屋で天ざるをいただき、深大寺にお参りし、国宝になった釈迦如来像を見、ああ、東京じゃないみたい、いい一日だった、と思いながら帰途につく……そんなところだろうか。(これはこれで楽しいことは言うまでもない) 今回は、混雑を避けつつお出かけを楽しむために、ちょっと違う深大寺の楽しみ方を提案させていただきたい。朝早めに行って昼には帰宅しているくらいのスケジュ…
起床 Hillside / Sunday In June Handsomeboy Technique / Technique 起床 6時ごろ。筋トレ、背中、腹筋。少し筋肉痛が強めにきている。 Hillside / Sunday In June Sunday in June Claremont 56 Amazon Twitterでココロ社さんが紹介していた。UKのバレアリック・レーベルの主宰者によるプロジェクトらしいのだが最高。いったい今何時代なのか困惑させるジャズ・ファンク色の強いダンス・アルバム。 View this post on Instagram A post shared by ms…