(1931ー )英の評論家・作家。 高校を中退後、肉体労働をしながら大英図書館に通って独学を続け、1956年、25歳の時に文学評論の『アウトサイダー』で華々しくデビューして世界中の文壇に衝撃を与えた。 翌年、『宗教と反逆者』を発表した後、文学評論以外にも、神秘主義についての本、殺人研究本やSF小説なども多く発表。 隠匿学研究の『オカルト』は爆発的に売れた。評論に『敗北の時代』(59年)、『オカルト』(71年)、長編小説に『暗黒の祭り』(60年)など
一条真也です。シネプレックス小倉でSF映画「レミニセンス」を観ました。世界観の説明不足はあるものの、なかなか面白かったです。でも、謳い文句の「SFサスペンス」というより「ラブロマンス」の要素を強く感じました。いつものように、グリーフケアの要素もしっかり見つけました。最近はどんな映画を観ても、すべてグリーフケア映画です。 ヤフー映画の「解説」には、「『グレイテスト・ショーマン』などのヒュー・ジャックマン主演のSFサスペンス。世界中が海に水没した近未来を舞台に、他者の記憶に潜入したエージェントが凶悪事件の鍵を握る女性の行方を追う。監督はドラマ「ウエストワールド」シリーズなどに携ったリサ・ジョイ。『…
水声社の「小島信夫 批評集成」の月報がなかなか面白い。 小島信夫の蔵書には、コリン・ウィルソンの著作が三冊ある。 『小説のために―想像力の秘密』 『ラスプーチン』(サンリオSF文庫) 『SFと神秘主義』(サンリオSF文庫) 「小説のために」と「ラスプーチン」は、引かれた線と付箋はあるものの良い状態で保管されていたのに対して、「SFと神秘主義」は、ボロボロの状態で、書き込みも多く、おそらく常に机の上にあったものと思われる。本文は六章からなり、うち最初の「実存主義としてのサイエンス・フィクション」と最後の「詩と神秘主義」に激しく書き込みがあるという。 たとえば、35頁の「疲れているにもかかわらず、…
シエナ Free Images - Pixabay イタリアの作家アントニオ・タブッキ(Antonio Tabucchi, 1943 - 2012)はピサで生まれ、ポルトガルの首都リスボンで亡くなった。シエナ大学でポルトガル語と文学を教えた。 「ユリイカ 6月号 第44巻第6号(通巻611号)『アントニオ・タブッキ』」(青土社、2012年6月)とアントニオ・タブッキ(須賀敦子訳)『インド夜想曲』(白水社、1993)を購入して読んだ。 雑誌には「アントニオ・タブッキ・アンソロジー」と題され、6編の作品が邦訳されて載っていた。タブッキの作品を美しい日本語で読めることはありがたかったが、雑誌に掲載さ…
ウィキペディア日本語版の「神智学」「神智学協会」はひどい書かれ方をしている。あれではないほうがましなくらいだ。 出典:Pixabay コリン・ウィルソン(Colin Wilson,1931 - 2013)、ルネ・ゲノン(René Jean Marie Joseph Guénon, 1886 - 1951)は確たる根拠もなしに――著作からのまともな引用もなしに――ブラヴァツキー夫人を誹謗中傷しているが、彼らの信奉者によって孫引きが繰り返され、日本特有のおぞましい神智学協会像が出来上がっているようだ。 また、SPR(The Society for Psychical Research 心霊現象研究…