作家。1915年(大正4年)2月28日、岐阜県生まれ。 吉行淳之介・遠藤周作・安岡章太郎などと共に第三の新人と称される。 1955年「アメリカン・スクール」で芥川賞。 1966年『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞。 1972年『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞。 1981年『私の作家遍歴』で日本文学大賞 1982年日本芸術院賞。 1983年『別れる理由』で野間文芸賞。 1998年『うるわしき日々』で読売文学賞。 2006年10月26日歿。
新刊で出たばかりの小島信夫「小説作法」(中公文庫、2023年4月)を買う。 最近は小島信夫はまったく読まなくなった。というより、読むのが嫌だった。その理由はのちに述べるが、2年くらい前に小島信夫の虜になっていた頃は、手に入る限りの小島の小説をすべて読み、「抱擁家族」と「うるわしき日々」をワープロで全部書き起こしたりしていた。 小島信夫の小説には磁場のようなものがあって、そこにハマるとちょっと頭がおかしくなって、考え方に変なクセがついてしまう。その磁場からいったん抜け出すと、もう一度入りたいとは思えない。 しかし今回の新刊は単行本未収録の対談も収録されており、買えるときに買わないとすぐ絶版になる…
数日前に友人と居酒屋へ行ったときに刻んだ蕗の薹と桜エビのかきあげを食べた。数駅となりの町にある居酒屋へ行くために、まず家から最寄り駅まで自転車で行った。途中、中学校の正門の横にある八重桜が咲いていた。今が盛りと咲いていた。かきあげの蕗の薹の苦味が美味しかった。その翌日の昼には冷製パスタを買ってきて家で食べた。近所に評判の良いパスタがテイクアウトできる店があり、ときどき買ってくる。冷製パスタは二種類あって、冷製パスタはじめました、というポップが添えられていた。海老とアボカドとフレッシュトマトとブロッコリーと水菜のペペロンチーノという冷製パスタだった。その翌日にはたくさん黄砂が飛んできた。なんとな…
残光 作者:小島 信夫 新潮社 Amazon 『残光』小島信夫著を再読。 確か第三の新人に含まれている人で、安岡章太郎や庄野潤三あたりのユーモアにも通じるものがある。他に何作か読んだ。読んだとしても、たぶん、覚えてはいない。拙ブログを検索して確認する。 これは加齢のせい、それとも記憶の容量に問題があるのか。ともかく映画もかつてスクリーンで見て感動なり興奮なりしたはずなのに、TVやDVDで再見すると、何か違っていたりする。 『残光』は、読書人関係のWebやブログを拝見してどうも読み辛そうだという先入観があった。あった、あった。而してそれはこの本を読み進むにつれてコッパミジンに粉砕される。 90歳…
もう日本は経済的に大きく浮上することはなく、ジリ貧に陥る一方と思われるので、これからは経済的な豊かさ以外のことに主な喜びを見出していくしかない。そんな時代にあって、貧困や苦しみの中で何気ない日常生活に生きる歓びを見出すことの価値を教えてくれる私小説の存在意義は大きい。とりわけ高齢者の書く私小説が増えていくのは必然であり望ましいことだ。保坂和志の短編小説に文字通り「生きる歓び」というのがあるが、これはいい小説だと思う。あっさり書かれているように思えるから自分でも書けるんじゃないかと思って書こうとしても、当たり前のことだが書けない。それでも読んでいるだけでも面白い。保坂和志は小島信夫に傾倒していて…
庄野潤三の『貝がらと海の音』などを読むと、これこそが「うるわしき日々」だよなあ、という感じがする。現実に存在する『うるわしき日々』という小島信夫の小説は、言葉の通常の意味において、タイトルと中身に著しいギャップがあると言わざるを得ない。 老年期に入った作家とその妻、そして家族の生活を描いた長編小説という点では共通するが、両者の間には何という違いがあることか。 同じ年に芥川賞を受賞し(「プールサイド小景」と「アメリカン・スクール」)、共にロックフェラー財団の招きでアメリカに一年留学し、帰国後に生涯の代表作といえる作品を書いた(「静物」と「抱擁家族」)この二人の作家が、その後に歩んだ道のりのコント…
昨日、「吉本隆明と小島信夫の対談は予想通りよく分からない話に終始。」と書いて終わったが、実はあのときは半分しか読んでいなかった。 今日、最後まで読んでみて、やはりよく分からなかったのだが、一か所だけ小島信夫の発言でハッとするところがあったので備忘録メモとして引用しておく。 それから、「他者」ということですけれどね、「小林秀雄」のところに自分の陰との対話ということが出てましておもしろかったんですけれども、ぼくもそうだと思うのですけれども。しかしわれわれの場合は他者といってもどうしても違うと思うのですね、西洋の場合と。われわれにもいろいろな意味で小林さんとまったく違う人間といいながら、何か小林さん…
昨夜は十一時過ぎに寝て、夜中の三時前に目が覚め、そのまま目が冴えて眠れなくなった。トイレに立ち、猫が二階から降りて寝室に入ってきて、小一時間iPadを見たりして時が経つのを待ち、浅い二度寝をし、ベッドを出るのがかなり辛かった。 誕生日だが誰も祝ってくれないので、自分で盛り上げようとして、いつもよりちょっと上等なおかきを買い(酒を買うのは控えた)、図書館に行く。幸い天気は良い。花粉のためか喉がいがらっぽい。 「Birthday」で検索して出てきた曲をプレイリストに集めてダウンロードしたのを聴きながら行く。坂の途中にATMがあったので列に並び暫く待って前に立つと画面がフリーズしていて操作できない状…
三浦清宏『運命の謎 小島信夫と私』の最後に、小島信夫の没後に交霊会で小島の霊を呼び出してもらったという記録が載っている。 昨日も書いたように三浦清宏はスウェーデンボルグにハマってロンドンの心霊協会で一年間滞在し、その後も心霊に関する書物をいくつも出している人なので、そういうものが載っていることに驚きはない。ただ会話の中身があまりに空疎なので、載せる価値があったかどうかは疑問に思った。 三浦が信奉(?)していた審神者大西弘泰という人のつながりで、すっかり丹波哲郎ばりの「霊界メッセンジャー作家」になった佐藤愛子のkindle本にも手を出してしまった。 佐藤愛子は瀬戸内寂聴とも交流があったようで、横…
三浦清宏『運命の謎 小島信夫と私』(水声社、2021年)という本を読んだ。 小島信夫が「アメリカン・スクール」で芥川賞を取り、アメリカ留学しているときにアイオワ州のポール・イングル教授のセミナーで出会い、帰国後小島の国立の家に半年ほど暮らした。そのときのことが、『抱擁家族』の中に出てくる、山岸青年のモデルが著者である。 小島の斡旋で明治大学の英語教師になり、小島の勧めで小説を書くようになる。小説を書き始めて二十年以上して、『長男の出家』で芥川賞を受賞する。 彼は小説家ではなく詩人になりたくてアメリカに留学した人で、スピリチュアルなものに惹かれる傾向があって、小島の紹介で森敦に会ったとき、「そん…
「抱擁家族」は1971年に演劇作品化もされている。 その脚本と演出を手掛けることになった八木柊一郎が原作者の小島信夫を訪問した時の手記が残っていて興味深い。 八木は正直原作者に会うのが気が進まず、どうせ俺の小説をどんな芝居にするつもりなんだという気持をぶつけられるに違いないと予想し、それにたいする理論武装をしていったという。 ところが開口一番、小島がいったのはこうだった。 「『抱擁家族』は、もともと演劇的なところがあるんです。舞台の上の芝居の進行のように、表現がその場その場で相対的なんですね。」 八木は呆気にとられ、安心するよりいささかあわて気味に、彼の用意してきた「抱擁家族論」を一席ぶつ事に…
1850年 曾祖父・八三郎生まれる。 1855年(安政2)内ノ子騒動 1866年(慶應2)奥福騒動 1894年(明治27)父・好太郎生まれる。祖母はフデ。 1902年(明治35)母・小石生まれる。 1914年(大正3)20歳の父と12歳の母が結婚。 1919年(大正8)祖父この頃死ぬ。数え五十歳。 1923年( 12) 姉・一生まれる。 1924年4月24日、好太郎、明智新六らと大瀬革進会を結成、総選挙で窪田文三を応援と決定する。(史料愛媛労働運動史4巻、124p、愛媛新報) 1929年(昭和4)長兄・昭太郎生まれる。? 次兄・清信生まれる。 1933年、姉・重子が生まれる。 5月15日、伊丹…
持田叙子 編『安岡章太郎短篇集』(岩波文庫)を読む。持田が選んだ安岡章太郎の短篇集。31歳で発表した「ガラスの靴」から58歳の「猶予時代の歌」までの14篇が収録されている。 安岡章太郎は昔何かを読んだけどあまり感心しなかったので、以来読んだことがなかった。今回荒川洋治が本書について、文章が素晴らしいと書いていたので手に取ってみた。処女作の「ガラスの靴」が何とか読めたけど、他の短篇はようやく義務的に読んだのだった。 安岡が属する第三の新人は、安岡のほかに吉行淳之介、遠藤周作、阿川弘之、三浦朱門、小島信夫、庄野潤三などだが、私が好んで読んだのは吉行淳之介だけだった。遠藤周作は『沈黙』だけ読んだが、…
・ 左川ちか全集 島田龍編 2022 書肆侃侃房 ¥2,500 ・ ドク・ホリディが暗誦するハムレット−オカダケのお気軽ライフ 岡崎武志 2021 春陽堂書店 ¥2,000 ・ 占領下のトカラ 北緯三十度以南で生きる 稲垣尚友〔著〕、 半田正夫 2021 弦書房 ¥800 ・ ことばを鍛えるイギリスの学校 : 国語教育で何ができるか 山本麻子 2003 岩波書店 ¥800 ・ 女優 岡田茉莉子 2009 文藝春秋 ¥1,000 ・ 本多延嘉 3・14虐殺死を超えて四五年 2022 白順社 ¥1,500 ・ レンブラントの帽子 マラマッド 著 ; 小島信夫, 浜本武雄, 井上謙治 訳 2019 …
前回の記事で紹介した荒川洋治氏の「忘れられる過去」が、4月刊の『文庫の読書』(中公文庫)に入った(pp.24-29)。単行本の『忘れられる過去』、その文庫版の『忘れられる過去』、そして『文学は実学である』(みすず書房2020)にも収められてきたエセーである。 当該の文章は、岩波文庫版の近松秋江『黒髪 他二篇』所収の「黒髪」について書いたという体裁になっており、文末にも「一九五二年、岩波文庫」とある。東京堂書店神田神保町店が、『文庫の読書』発売に合わせて「荒川洋治『文庫の読書』フェア 荒川洋治が選ぶ文庫100」を展開しているが、そこで配布されていたチラシには、岩波文庫版ではなく、現下新本での入手…
⚫︎昨日のつづきというか、耳馴染みのいいメロディが様々な文脈を跨いで転用されていくというのはよくあることだけど、それにしても「東京節」のメロディの汎用性と耐久性の高さはすごいと思う(エリー・デューリングの言うプロトタイプ的な)。 面白いのは、「聞け万国の労働者」というメーデーの歌があるのだが、このメロディが軍歌からの転用であるということ。普通に考えて、なんでメーデーの歌を軍歌から取ってくるのか、思想的に相容れないだろ、ということになると思うのだが。軍歌側の人から見ても、なんで軍歌を共産党の歌みたいなものに転用するのか、となるだろう。 これがどういう経緯で成立したのかと思ってWikipediaの…
規則正しく過ごしてやろうと決意した大型連休だったが、結局のところ朝は遅くまで寝て、最近ハマっているYouTubeチャンネル「エルコレ〜歌舞伎超TV〜」を見て、飯を作ったり注文したり酒を飲んだり二日酔いになったりして銭湯に行くような日々だった。だらしがないとしか言いようがない。4月をもって完全に仕事が落ち着いたので、せっかくの連休を、遠出して苦手な人混みのなかで右往左往するよりも、家付近でまったりしたほうがよいと思い、今回は近所ばかりで過ごした、その点でいえば本来の目的を達成したとはいえるが、実際はHDDのなかに眠り続けている「鎌倉殿の13人」を見たり、Netflixで「ブレイキング・バッド」の…
その日。 11歳くらいまで俺をぶん殴っていた両親がぶん殴らなくなり、ぶん殴っている最中に投げかけていた罵倒や呪詛にいっそう注力するようになったのは、ひとりいる年の離れた妹が幼稚園受験をするその会場に乱入し、自分はいま試験中であるだれそれの兄であり、その両親には常々ぶん殴られている旨を公表するがそれでもいいかと脅したからだった、上述したように呪詛や罵倒など言語的暴力に重きを置くようになったので、その行為によって改心したわけではまったくなかったけれど、今まで屈服させていたはずの息子の反抗に本気さを感じ取ったのか、父親と母親は玄関で俺に土下座をした、靴脱ぎ場に頭をつけて二人、本当に土下座をしたのだっ…
連休中に小島信夫という作家の「一つのセンテンスと次のセンテンス」という短い文章を読み、これが面白かった。 ちなみに小島信夫のことは保坂和志の「小説の自由」のなかでたびたび名前を挙げられているというほかはまったく何も知らないし、小島信夫の小説を読んだこともない。 書き出しはこう。「一言にいって、私は文章というものを非常に簡単に考えている。つまり、言いたいことが、十分にいえているかどうかということだ。というより、いいたいことがあるかどうか、ということだ。いいたいことが大したことでなければ、十分にいわれたとしたとしても、つまらないのだから、けっきょくいいたいことがほんとうにあり、そのいいたいことが、…
ある日、城山の授業のときだ。例によって島中の背中に鉛筆で文字を書いていた。島中はくすぐったそうにしながら、甘んじて庄一郎のするに任せていた。 庄一郎はただのいたずらや城山に対する反抗などではなくて、島中の背中にそうして文字を書いていると、つよい満足をおぼえるからだ。「僕は君が好きだ」と庄一郎は書いていた。 好きな人の背中に字を書いて。 必要なものを隠して困らせて。 カンニングさせてーー。 やがて「行きつく所まで行ってしま」う二人。思春期の思慕が大爆発。そして、戦後の二人は…? 小島信夫先生の短編小説「ガリレオの胸像」の紹介です。 BL・同性愛についての話題です。以下お気をつけ下さい。
・河内長野駅近くにある長野公園でお花見。公園へ向かう階段を上がっていくとサンタの洋服を着た女の子の人形が2体、お出迎えしてくれた。駅近のスーパーで買った、お寿司と野菜の和え物、揚げ物を広げて缶ビールと缶酎ハイで乾杯、お花見をスタート。周りを眺めると、花盛りをやや過ぎたタイミングのせいか、集まっている人たちものんびり楽しんでいる。来年もここで花見がいいなと地元の駅で解散。 ・本町で用事があり、ついでにtoi booksへ寄る。最近、ケアに関する本が気になっていたのでTwitterで紹介されていたケアの本を買おうと思うが、隣にあった『ためらいの看護』西川勝と古本の『小説の楽しみ』小島信夫を購入。店…
読んだ レイモンド・カーヴァー「夜になると鮭は・・・」 町田康「関東戒夷焼煮袋」 星新一「ノックの音が」 小山力也編「疾走!日本尖端文學撰集 新感覚派+新興藝術派+α」 三島由紀夫「若きサムライのために」 伊藤整「小説の方法」 中原昌也「あらゆる場所に花束が」 安部公房「カーブの向う・ユープケッチャ」 井川直子「シェフを「つづける」ということ」 栗原裕一郎「<盗作>の文学史 市場・メディア・著作権」 星野太「食客論」 三島由紀夫「文章読本」 小島信夫「城壁/星 小島信夫戦争小説集」 朝吹真理子「抽斗のなかの海」 三島由紀夫「作家論」 宮内淳子「藤枝静男論 タンタルスの小説」
イェール大学准教授で天才 成田悠輔が認めておすすめする本をまとめてみた。 アベマプライムより 社会 『ゴースト・ワーク』(メアリー・L・グレイ (著)) 『デジタル空間とどう向き合うか』(鳥海不二夫・山本龍彦) 『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイアモンド) 『ウイルスの意味論』(山内一也) 『狭山事件』 政治 『小池百合子 権力に憑かれた女』(和田泰明) 『独立国家のつくりかた』(坂口恭平) 『本当に君は総理大臣になれないのか』(小川淳也) 『革命論集』(アントニオ・グラムシ) ライフハック 『米国最強経済学者にして2児の母が読み解く子どもの育て方ベスト』 (エミリー・オスター) 『戦略的思考…
田邊園子「伝説の編集者 坂本一亀とその時代 」(河出文庫、2018年)を読む。 戦後、河出書房の編集者としてさまざまな作家たちを世に出した伝説の人物の評伝。 裏方に徹した人生のため、その役割の大きさに比して知名度は高くない。 あの坂本龍一の父親という事実がなければ、このような本が書かれることもなかった。 実際、本書の成立は、 坂本一亀(かずき)の存命中に、父のことを書いて本にしてほしい、という龍一からの依頼が発端になっている。 著者は河出書房に勤務し、一亀の部下として働いた経歴の持ち主。軍人のように命令を下す一亀に鍛えられたという。 一九四三年十二月に大学を繰り上げ卒業し学徒出陣で満州に赴いた…
夕方に近所のお店に買い物にいきまして、そのついでにコンビニ書店に立ち寄る ことにです。本日のお目当ては「趣味の園芸」5月号でありまして、あわせて文庫 新刊をチェックすることでした。 まずは「趣味の園芸」ですが、ここのところ毎年5月の特集はバラでありまして、 今年もそうであります。「趣味の園芸」はお値段が安いのと、新しいバラ品種など が紹介されているので、それを見るのを楽しみにです。 新しい品種といっても、植えるところもないし、鉢で育てるのも限界に近くなっ ているのですから、欲しいなと思うものがあってもどうするのさです。 「アプリコット色のころんとした中輪のカップ咲きで花弁数が多く60枚も。 花…