はてなブログ トップ
毎日出版文化賞
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
毎日出版文化賞
(読書)
【まいにちしゅっぱんぶんかしょう】
毎日新聞社が主催している、出版文化についての賞。
*
リスト::論壇賞
過去の受賞作
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SC/PrizeInform?SHOUCD=071
第0059回(平成17年度)
村上龍『半島を出よ 上』(幻冬舎)
村上龍『半島を出よ 下』(幻冬舎)
松本健一『若き北一輝』(岩波書店)
中西準子『環境リスク学 不安の海の羅針盤』(日本評論社)
形の科学会 編集『形の科学百科事典』(朝倉書店)
佐藤優『国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて』(新潮社)
第0058回(平成16年度)
阿部和重『シンセミア 上』(朝日新聞社)
阿部和重『シンセミア 下』(朝日新聞社)
奥野正男『神々の汚れた手 文化庁・歴博関係学者の責』(梓書院)
G. ウォーカー『スノーボール・アース 生命大進化をもたら』(早川書房)
講談社文芸文庫出版部『講談社文芸文庫』(講談社)
第0057回(平成15年度)
川本三郎『林芙美子の昭和』(新書館)
小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社)
山本義隆『磁力と重力の発見』(みすず書房)
網野善彦 他『日本の中世』(中央公論新社)
第0056回(平成14年度)
石川九楊『日本書史』(名古屋大学出版)
ドナルド・キーン『明治天皇 下巻』(新潮社)
ドナルド・キーン『明治天皇 上巻』(新潮社)
酒井邦嘉『言語の脳科学』(中央公論新社)
大塚和夫 他編『岩波イスラーム辞典』(岩波書店)
第0055回(平成13年度)
富岡多惠子
『釋迢空ノート』(岩波書店)
原武史『大正天皇』(朝日新聞社)
西村肇 他『水俣病の科学』(日本評論社)
江戸遺跡研究会 編『図説 江戸考古学研究事典』(柏書房)
第0054回(平成12年度)
池澤夏樹『花を運ぶ妹』(文藝春秋)
森博達『日本書紀の謎を解く』(中央公論新社)
ゲーテ 訳・池内紀『ファウスト全2巻』(集英社)
谷本一之『アイヌ絵を聴く』(北海道大学図書)
第0053回(平成11年度)
エリア・カザン 訳・佐々田英則『エリア・カザン自伝 上』(朝日新聞社)
エリア・カザン 訳・佐々田英則『エリア・カザン自伝 下』(朝日新聞社)
大林太良『銀河の道 虹の架け橋』(小学館)
山田真弓 他監『動物系統分類学 全10巻』(中山書店)
日本の名随筆 全200巻』(作品社)
第0052回(平成10年度)
高村薫『レディ・ジョーカー 上』(毎日新聞社)
高村薫『レディ・ジョーカー 下』(毎日新聞社)
門玲子『江戸女流文学の発見−光ある身こそくるしき思ひなれ』(藤原書店)
岩田誠『見る脳・描く脳』(東京大学出版会)
萱野茂 編『萱野茂のアイヌ神話集成 全10巻セット』(ビクターエンタテイメント)
第0051回(平成9年度)
立松和平『毒 風聞・田中正造』(東京書籍)
中西輝政『大英帝国衰亡史』(PHP研究所)
新妻昭夫『種の起原をもとめて ウォーレスのマレー諸島の探検』(朝日新聞社)
田主丸町誌編集委員会 編『田主丸町誌 全3巻』(田主丸町)
第0050回(平成8年度)
秋山駿『信長』(新潮社)
中井久夫『家族の深淵』(みすず書房)
オリバー・サックス 訳・佐野正信『手話の世界へ』(晶文社)
水俣病研究会 編『水俣病事件資料集 全二巻 1926−1968』(葦書房)
第0049回(平成7年度)
福田眞人『結核の文化史−近代日本における病のイメージ』(名古屋大学出版会)
佐藤忠男『日本映画史 全4巻セット』(岩波書店)
石井謙治
『和船 2』(法政大学出版局)
石井謙治
『和船 1』(法政大学出版局)
第0048回(平成6年度)
森田勝昭『鯨と捕鯨の文化史』(名古屋大学出版会)
阿川弘之『志賀直哉 下』(岩波書店)
阿川弘之『志賀直哉 上』(岩波書店)
今森光彦『世界昆虫記』(福音館書店)
第0047回(平成5年度)
青柳正規『皇帝たちの都 ローマ』(中央公論社)
中村桂子
『自己創出する生命 普通と個の物語』(哲学書房)
有岡利幸『松と日本人』(人文書院)
第0046回(平成4年度)
川田順造『口頭伝承論』(河出書房新社)
桶谷秀昭『昭和精神史』(文藝春秋)
河合雅雄『人間の由来 下』(小学館)
河合雅雄『人間の由来 上』(小学館)
第0045回(平成3年度)
中村傳三郎『明治の彫塑』(文彩社)
鎌田慧『六ヶ所村の記録 上』(岩波書店)
鎌田慧『六ヶ所村の記録 下』(岩波書店)
一色八郎『箸の文化史 [世界の箸・日本の箸]』(御茶の水書房)
第0044回(平成2年度)
赤井達郎『京都の美術史』(思文閣出版)
山内昌之『瀕死のリヴァイアサン』(TBSブリタニカ)
石田雄『日本の政治と言葉 上 「自由」と「福祉」』(東京大学出版会)
石田雄『日本の政治と言葉 下 「平和」と「国家」』(東京大学出版会)
第0043回(平成元年度)
犬養道子
『国境線上で考える』(岩波書店)
米本昌平
『遺伝管理社会 ナチスと近未来』(弘文堂)
網野善彦 他編『瓜と龍蛇』(福音館書店)
第0042回(昭和63年度)
山口瑞鳳
『チベット 上』(東京大学出版会)
高柳先男『ヨーロッパの精神と現実』(勁草書房)
石弘之
『地球環境報告』(岩波書店)
山口瑞鳳
『チベット 下』(東京大学出版会)
横井清『的と胞衣 中世人の生と死』(平凡社)
小田切秀雄『私の見た昭和の思想と文学の五十年 上』(集英社)
小田切秀雄『私の見た昭和の思想と文学の五十年 下』(集英社)
第0041回(昭和62年度)
立花隆『脳死』(中央公論社)
中尾佐助『花と木の文化史』(岩波書店)
杉森久英『近衛文麿』(河出書房新社)
武田正倫 画・金尾恵子『干潟のカニ・シオマネキ大きなはさみのなぞ』(文研出版)
第0040回(昭和61年度)
宮崎義一『世界経済をどう見るか』(岩波書店)
天野忠『続 天野忠詩集』(編集工房ノア)
金時鐘『「在日」のはざまで』(立風書房)
粟津キヨ『光に向って咲け』(岩波書店)
蜂谷緑『ミズバショウの花いつまでも』(佼成出版社)
第0039回(昭和60年度)
山室信一『法制官僚の時代 国家の設計と知の歴程』(木鐸社)
和秀雄『ゴンはオスでノンはメス』(どうぶつ社)
石井威望 他編『ヒュ−マンサイエンス 全5巻』(中山書店)
吉村典子『お産と出会う』(勁草書房)
上田篤『流民の都市とすまい』(駸々堂出版)
第0038回(昭和59年度)
上村希美雄『宮崎兄弟伝 日本篇 上』(葦書房)
石川栄吉『南太平洋物語』(力富書房)
細谷千博『サンフランシスコ講和への道』(中央公論社)
上村希美雄『宮崎兄弟伝 日本篇 下』(葦書房)
水野祥太郎『ヒトの足』(創元社)
阪田寛夫
『わが
小林一三
清く正しく美しく』(河出書房新社)
第0037回(昭和58年度)
藤森照信『明治の東京計画』(岩波書店)
井上成美伝記刊行会 編『井上成美』(井上成美伝記刊行会)
金田一春彦『十五夜お月さん−本居長世 人と作品』(三省堂)
山本高治郎『母乳』(岩波書店)
寺内大吉
『念佛ひじり三国志 全5巻』(毎日新聞社)
第0036回(昭和57年度)
井筒俊彦『イスラーム文化 その根柢にあるもの』(岩波書店)
木村修一 他編『「食塩」』(女子栄養大学出版部)
真壁仁『みちのく山河行』(法政大学出版局)
長田弘『私の二十世紀書店』(中央公論社)
岡本途也 編著『難聴 それを克服するために』(真興交易)
第0035回(昭和56年度)
日高六郎『戦後思想を考える』(岩波書店)
野々山真輝帆『スペイン内戦』(講談社)
西村三郎『地球の海と生命 海洋生物地理学序説』(海鳴社)
滑川道夫『桃太郎像の変容』(東京書籍)
井上千津子『ヘルパー奮戦の記』(ミネルヴァ書房)
第0034回(昭和55年度)
山本市朗『北京三十五年 上』(岩波書店)
小木新造『東亰時代』(日本放送出版協会)
山本市朗『北京三十五年 下』(岩波書店)
吉田拡 他『源氏物語の英訳の研究』(教育出版センター)
河竹登志夫
『作家の家』(講談社)
早川一光『わらじ医者京日記』(ミネルヴァ書房)
小池滋
『英国鉄道物語』(晶文社)
中川李枝子
『子犬のロクがやってきた』(岩波書店)
第0033回(昭和54年度)
富岡儀八『日本の塩道−その歴史地理学的研究』(古今書院)
松岡英夫『大久保一翁』(中央公論新社)
鶴見和子『南方熊楠−日本民俗文化大系 4』(講談社)
田岡典夫『小説野中兼山 上巻』(平凡社)
田岡典夫『小説野中兼山 中巻』(平凡社)
田岡典夫『小説野中兼山 下巻』(平凡社)
渡辺京二『北一輝』(朝日新聞社)
佐原雄二『さかなの食事』(岩波書店)
芦原義信『街並みの美学』(岩波書店)
エコノミスト編集部 編『戦後産業史への証言 全5巻』(毎日新聞社)
第0032回(昭和53年度)
武田清子『天皇観の相剋 1945年前後』(岩波書店)
渓内謙『現代社会主義の省察』(岩波書店)
養護施設協議会 編『作文集 泣くものか』(亜紀書房)
田中了 他『ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ』(徳間書店)
多田道太郎 他編『クラウン仏和辞典』(三省堂)
横瀬浜三『化学症』(三省堂)
土橋寛『万葉開眼 上』(日本放送出版協会)
土橋寛『万葉開眼 下』(日本放送出版協会)
田中千禾夫『劇的文体論序説 上』(白水社)
田中千禾夫『劇的文体論序説 下』(白水社)
新川明『新南島風土記』(大和書房)
第0031回(昭和52年度)
篠原一『市民参加』(岩波書店)
田岡良一『大津事件の再評価』(有斐閣)
三戸公『公と私』(未来社)
岩田慶治 編『民族探検の旅 第2集 東南アジア』(学習研究社)
稲垣忠彦『アメリカ教育通信』(評論社)
森下郁子『川の健康診断』(日本放送出版協会)
山田智彦『水中庭園』(文藝春秋)
中上健次『枯木灘』(河出書房新社)
村上信彦『高群逸枝と柳田邦男』(大和書房)
第0030回(昭和51年度)
冨田博之『日本児童演劇史』(東京書籍)
堀米庸三 編著『西欧精神の探求』(日本放送出版協会)
子安美知子
『ミュンヘンの小学生』(中央公論社)
田久保英夫『髪の環』(講談社)
田辺明雄『真山青果』(北洋社)
林竹二『田中正造の生涯』(講談社)
高木貞敬『記憶のメカニズム』(岩波書店)
日高敏隆『チョウはなぜ飛ぶか』(岩波書店)
坂本義和『平和−その現実と認識』(毎日新聞社)
第0029回(昭和50年度)
藤村信『プラハの春モスクワの冬』(岩波書店)
山崎正和『病みあがりのアメリカ』(サンケイ新聞社)
色川大吉『ある昭和史』(中央公論社)
千葉喜彦『生物時計の話』(中央公論社)
山室静『アンデルセンの生涯』(新潮社)
小松真一
『虜人日記』(筑摩書房)
小泉明
他編『小学館の学習百科図鑑 8 人間』(小学館)
伊藤雅子『子どもからの自立』(未来社)
長谷川尭
『都市廻廊 あるいは建築の中世主義』(相模書房)
第0028回(昭和49年度)
宇沢弘文
『自動車の社会的費用』(岩波書店)
袖井林二郎
『マッカーサーの二千日』(中央公論社)
大佛次郎『天皇の世紀 全10巻』(朝日新聞社)
吉川庄一『核融合への挑戦』(講談社)
藤岡喜愛
『イメージと人間』(日本放送出版協会)
城山三郎『落日燃ゆ』(新潮社)
中村真一郎『この百年の小説』(新潮社)
岩田久二雄『ハチの生活』(岩波書店)
森蘊
『庭ひとすじ』(学生社)
第0027回(昭和48年度)
辻哲夫『日本の科学思想』(中央公論社)
宇井純
編『公開自主講座・公害言論第2期 全4巻』(勁草書房)
西川幸治『都市の思想』(日本放送出版協会)
中井信彦『歴史学的方法の基準』(塙書房)
阿倍昭『千年』(講談社)
三田博雄『山の思想史』(岩波書店)
きたむらえり『こぐまのたろの絵本 全3冊』(福音館書店)
草森紳一
『江戸のデザイン』(駸々堂出版)
村松貞次郎『大工道具の歴史』(岩波書店)
第0026回(昭和47年度)
梅原猛『隠された十字架』(新潮社)
服部正也 他『ルワンダ中央銀行総裁日記』(中央公論社)
福島鑄郎 編著『戦後雑誌発掘』(日本エディタースクール出版部)
兼子仁『国民の教育権』(岩波書店)
野島徳吉『ワクチン』(岩波書店)
島尾敏雄『硝子障子のシルエット 葉篇小説集』(創樹社美術出版)
杉浦明平
『小説渡辺華山 上』(朝日新聞社)
杉浦明平
『小説渡辺華山 下』(朝日新聞社)
野村尚吾『伝記谷崎潤一郎』(六興出版)
庄野潤三『明夫と良二』(岩波書店)
柳宗玄 編著『ロマネスク美術』(学習研究社)
第0025回(昭和46年度)
松下圭一『シビル・ミニマムの思想』(東京大学出版会)
陳瞬臣
『実録アヘン戦争』(中央公論社)
鈴木信太郎 監『スタンダード和仏辞典』(大修館書店)
斎藤喜博『斎藤喜博全集 全15巻別巻2』(国土社)
曽田範宗『摩擦の話』(岩波書店)
峠三吉『にんげんをかえせ・峠三吉全詩集』(風土社)
堀田善衛『方丈記私記』(筑摩書房)
儀間比呂志『ふなひき太良』(岩崎書店)
暮らしの手帖
編集部 編『からだの読本 全2巻』(暮らしの手帖社)
第0024回(昭和45年度)
上田正昭『日本神話』(岩波書店)
竹内好『中国を知るために』(勁草書房)
宮脇昭『植物と人間−生物社会のバランス』(日本放送出版協会)
北小路健『木曽路・文献の旅』(芸艸堂)
北日本新聞地方自治取材班『よみがえれ地方自治』(勁草書房)
高田誠二『単位の進化』(講談社)
宮沢俊義『天皇機関説事件 上 史料は語る』(有斐閣)
宮沢俊義『天皇機関説事件 下 史料は語る』(有斐閣)
なだいなだ
『お医者さん』(中央公論社)
塩野七生『チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷』(新潮社)
寺田透『芸術の理路 法楽帖 1968』(河出書房新社)
第0023回(昭和44年度)
岩波書店編集部 編『近代日本綜合年表』(岩波書店)
もろさわようこ『信濃の女 上』(未来社)
もろさわようこ『信濃の女 下』(未来社)
三上次男『陶磁の道』(岩波書店)
中野光『大正自由教育の研究』(黎明書房)
海域工学研究会 他編『海洋工学入門』(講談社)
長谷川四郎
『長谷川四郎作品集 全4巻』(晶文社)
宇野重吉
『
新劇
・愉し哀し』(理論社)
杉山二郎『大仏建立』(学生社)
矢内原伊作
『ジャコメッティとともに』(筑摩書房)
坪田譲治 編『びわの実学校名作選幼年・少年』(東都書房)
第0022回(昭和43年度)
内田義彦『日本資本主義の思想像』(岩波書店)
江上波夫『騎馬民族国家』(中央公論社)
上山春平『明治維新の分析視点』(講談社)
村松喬『教育の森 全12巻』(毎日新聞社)
開高健『輝ける闇』(新潮社)
富士正晴『桂春団治』(河出書房新社)
本多勝一『戦場の村 ベトナム―戦争と民衆』(朝日新聞社)
今堀和友『生命と分子』(ダイヤモンド社)
尾川宏『紙のフォルム』(求龍堂)
第0021回(昭和42年度)
杉原荘介 他編著『日本の考古学 全7巻』(河出書房新社)
石田英一郎『マヤ文明』(中央公論社)
戸板潤『戸板潤全集 全5巻
片山泰久『量子力学の世界』(講談社)
江上不二夫『生命を探る』(岩波書店)
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』(新潮社)
神川信彦『グラッドストン 上』(潮出版社)
神川信彦『グラッドストン 下』(潮出版社)
安岡章太郎『幕が下りてから』(講談社)
藤沢衛彦 編『おとぎばなし 全10巻』(盛光社)
第0020回(昭和41年度)
歴史学研究会 編『日本史年表』(岩波書店)
木村重信『カラハリ砂漠』(講談社)
浦本昌紀
他『現代の記録・動物の世界 全6巻』(紀伊國屋書店)
木下順二『無限軌道』(講談社)
木戸幸一
『木戸幸一日記 上巻』(東京大学出版会)
木戸幸一『木戸幸一日記 下巻』(東京大学出版会)
上笙一郎 他『日本の幼稚園』(理論社)
児島襄『太平洋戦争 上』(中央公論社)
児島襄『太平洋戦争 下』(中央公論社)
藤井隆『生物学序説』(岩波書店)
中国新聞社 編『証言は消えない・広島の記録 1』(未来社)
中国新聞社 編『炎の日から20年・広島の記録 2』(未来社)
中国新聞社 編『ヒロシマの記録・年表・資料篇』(未来社)
第0019回(昭和40年度)
牧野純夫『ドルの歴史』(日本放送出版協会)
望月信成 他『仏像一心とかたち』(日本放送出版協会)
永井道雄『日本の大学』(中央公論社)
中根実宝子『疎開学童の日記』(中央公論社)
松田権六『うるしの話』(岩波書店)
畑中武夫『宇宙空間への道』(岩波書店)
梅崎春生
『幻化』(新潮社)
本多秋五『物語戦後文学史』(新潮社)
編・小林行雄 撮影・藤本四八『装飾古墳』(平凡社)
依田義賢
『
溝口健二
の人と芸術』(映画芸術社)
第0018回(昭和39年度)
岸本英夫『死をみつめる心』(講談社)
添田知道
『演歌の明治大正史』(岩波書店)
野上素一 編『新伊和辞典』(白水社)
東上高志『同和教育入門 国民のための部落問題』(汐文社)
小川鼎三『医学の歴史』(中央公論社)
北杜夫『楡家の人びと』(新潮社)
青野季吉『青野季吉日記』(河出書房新社)
至光社 編『おはなしのえほん 全5巻』(至光社)
上野照夫『インドの美術』(中央公論美術出版)
藤森栄一『銅鐸
第0017回(昭和38年度)
三田村泰助『宦官』(中央公論社)
時実利彦『脳の話』(岩波書店)
桑原万寿太郎
『動物と太陽とコンパス』(岩波書店)
平野謙『文芸時評』(河出書房新社)
広津和郎『年月のあしおと』(講談社)
土方定一『ブリューゲル』(美術出版社)
桂ユキ子
『女ひとり原始部落に入る』(光文社)
福武直『世界農村の旅』(東京大学出版会)
岡潔『春宵十話』(毎日新聞社)
吉沢章『たのしいおりがみ』(フレーベル館)
第0016回(昭和37年度)
金田一京助 他『アイヌ童話集』(東都書房)
川端康成『眠れる美女』(新潮社)
貝塚茂樹『諸子百家』(岩波書店)
花田清輝『鳥獣戯話』(講談社)
赤座憲久
『目のみえぬ子ら』(岩波書店)
土屋忠雄『明治前期教育政策史の研究』(講談社)
喜多村緑郎
『喜多村緑郎日記』(演劇出版社)
水尾比呂志
『デザイナー誕生』(美術出版社)
日本建築協会 編『ふるさとのすまい』(日本建築協会)
泉靖一『インカの祖先たち』(文藝春秋新社)
第0015回(昭和36年度)
遠山啓『数学入門 上』(岩波書店)
遠山啓『数学入門 下』(岩波書店)
柳田泉
他編『座談会・明治文学史』(岩波書店)
大岡昇平『花影』(中央公論社)
岡本太郎『忘れられた日本』(中央公論社)
大村喜吉
『
斎藤秀三郎
伝』(吾妻書房)
福永武彦『ゴーギャンの世界』(新潮社)
寺村輝夫『ぼくは王さま』(理論社)
青木恵一郎『日本農民運動史 全5巻』(日本評論新社)
岡田要 他編『原色動物大圖鑑シリーズ 全4巻』(北隆館)
第0014回(昭和35年度)
芦田均『第二次世界大戦外交史』(時事通信社)
宮沢俊義 編『世界憲法集』(岩波書店)
宮地伝三郎
『アユの話』(岩波書店)
荒畑寒村『寒村自伝』(論争社)
佐々学『日本の風土病』(法政大学出版局)
坪田譲治 他編『新見南吉童話全集 全3巻』(大日本図書)
高崎正秀 他編『民俗文学講座 全6巻』(弘文堂)
川添登『民と神の住まい』(光文社)
田中惣五郎『北一輝 日本的ファシストの象徴』(未来社)
大原富枝『婉という女』(講談社)
第0013回(昭和34年度)
高見順『昭和文学盛衰史 1』(文藝春秋新社)
高見順『昭和文学盛衰史 2』(文藝春秋新社)
美濃部亮吉『苦悶するデモクラシー』(文藝春秋新社)
沢田允茂『少年少女のための倫理学』(牧書店)
佐藤暁『だれも知らない小さな国』(講談社)
山本周五郎『樅の木は残った 上』(講談社)
山本周五郎『樅の木は残った 下』(講談社)
菊池誠『トランジスタ』(六月社)
伊藤ていじ 撮影・二川幸夫『日本の民家 山陽路』(美術出版社)
伊藤ていじ 撮影・二川幸夫『日本の民家 高山・白川』(美術出版社)
中根千枝『未開の顔・文明の顔』(中央公論社)
室生犀星『我が愛する詩人の伝記』(中央公論社)
木下順二『ドラマの世界』(中央公論社)
第0012回(昭和33年度)
佐藤功 編『警察』(有斐閣)
石光真清
『城下の人』(龍星閣)
石光真清『コウ野の春』(龍星閣)
野上丹治 他『つづり方兄弟』(理論社)
蜂屋慶 他『子どもらが道徳を創る』(黎明書房)
梅津八三 他編『心理学事典』(平凡社)
大牟羅良
『ものいわぬ農民』(岩波書店)
木村健康 他編『近代経済学教室 全4巻』(勁草書房)
A. P. チェーホフ 訳・神西清『チェーホフ戯曲集』(中央公論社)
青野季吉『文学五十年』(筑摩書房)
遠藤周作『海と毒薬』(文藝春秋新社)
浜谷浩 撮影『裏日本』(新潮社)
第0011回(昭和32年度)
日本近代史研究会 編『写真図説総合日本史・9冊』(国際文化情報社)
いぬいとみこ『ながいながいペンギンの話』(宝文館)
宮柊二『宮柊二全歌集』(東京創元社)
霜多正次『沖縄島』(筑摩書房)
飯塚浩二 編著『世界と日本 上』(大修館書店)
飯塚浩二 編著『世界と日本 下』(大修館書店)
芦原英了『巴里のシャンソン』(白水社)
中村吉右衛門 編・宇野千代『吉右衛門日記』(演劇出版社)
監・柳田国男 編・民俗学研究所『綜合日本民俗語彙 全5巻』(平凡社)
宮原誠一 他編『教育学事典 全6巻』(平凡社)
谷口吉郎 撮影・佐藤辰三『修学院離宮』(毎日新聞社)
伏見康治 他編『生命の科学 全6巻』(中山書店)
第0010回(昭和31年度)
岡義武『国際政治史』(岩波書店)
三枝博音『日本の唯物論者』(英宝社)
小倉金之助『近代日本の数学』(新樹社)
前田千寸『むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究』(河出書房)
小西健次郎『学級革命』(牧書店)
西野辰吉『秩父困民党』(講談社)
渡辺護『現代演奏家事典』(修道社)
勝田守一 他編『お母さんから先生への百の質問』(中央公論社)
勝田守一 他編『続 お母さんから先生への百の質問』(中央公論社)
平凡社編集部 編『児童
百科事典
全24巻』(平凡社)
杉靖三郎 他『人間の科学 全6巻』(中山書店)
第0009回(昭和30年度)
服部之総『明治の政治家たち 上』(岩波書店)
服部之総『明治の政治家たち 下』(岩波書店)
近藤康男 編『日本の農業』(毎日新聞社)
岩波書店 編『化学の学校 全5巻』(岩波書店)
宮沢俊義 他『わたくしたちの憲法』(有斐閣)
青野季吉 他編『現代文学論大系 全8巻』(河出書房新社)
土門拳 撮影『室生寺』(美術出版社)
成瀬政男『歯車の話』(牧書店)
伊谷純一郎『高崎山のサル』(光文社)
中野重治『むらぎも』(講談社)
金井喜久子『琉球の民謡』(音楽之友社)
第0008回(昭和29年度)
日本応用心理学会 編『心理学講座 全12巻+別巻』(中山書店)
湯浅光朝 編『自然科学の名著』(毎日新聞社)
岩波書店 編『村の図書室』(岩波書店)
西村貞『民家の庭』(美術出版社)
畔柳二美『姉妹』(講談社)
波多野勤子『幼児の心理』(光文社)
住井すゑ『夜あけ朝あけ』(新潮社)
中教出版社 編『学生の理科辞典』(中教出版社)
野口弥吉『農業図説大系』(中山書店)
平凡社 編『世界歴史事典 全10巻』(平凡社)
第0007回(昭和28年度)
和辻哲郎『日本倫理思想史 上巻』(岩波書店)
和辻哲郎『日本倫理思想史 下巻』(岩波書店)
藤田五郎『封建社会の展開過程』(有斐閣)
丸山真男『日本政治思想史研究』(東京大学出版会)
杉本栄一『近代経済学史』(岩波書店)
三輪知雄 監『生物学大系 全8巻』(中山書店)
柴田天馬 訳『聊斎志異 全10巻』(創元社)
堀口捨巳 撮影・佐藤辰三『桂離宮
井口基成 編『世界音楽全集・ピアノ編』(春秋社)
細井輝彦『虹のいない国』(岩波書店)
第0006回(昭和27年度)
堀一郎『民間信仰』(岩波書店)
信夫清三郎『大正政治史 第1巻』(河出書房)
信夫清三郎『大正政治史 第2巻』(河出書房)
信夫清三郎『大正政治史 第3巻』(河出書房)
信夫清三郎『大正政治史 第4巻』(河出書房)
近藤康男『農地改革の諸問題』(有斐閣)
安岐皎一『日本の資源問題』(古今書院)
日本生理学会 編『生理学講座 全18巻』(中山書店)
野間宏『真空地帯』(河出書房)
岡鹿之助 他編『日本の彫刻 全6巻』(美術出版社)
日本放送協会 編『日本の民謡大観・東北編』(日本放送出版協会)
長田新 編『原爆の子』(岩波書店)
湊正雄『湖の一生』(福村書店)
第0005回(昭和26年度)
桑原武夫 編『ルソー研究』(岩波書店)
瀧川幸辰『刑法講話』(日本評論社)
末広巌太郎『日本労働組合運動史』(日本労働組合運動史刊行会)
原奎一郎 編『原敬日記 全9巻』(乾元社)
日夏耿之介 他『日本現代詩大系 全10巻』(河出書房)
田宮虎彦『絵本』(目黒書店)
平凡社 編『世界美術全集 第8巻・隋唐編』(平凡社)
小山書店 編『私たちの生活百科事典 第1巻・家』(小山書店)
八杉龍一『動物の子どもたち』(光文社)
柳田国男 監『民俗学辞典』(東京堂)
第0004回(昭和25年度)
今井誉次郎『農村社会科カリキュラムの実践』(牧書店)
南博『社会心理学』(光文社)
小島祐馬『中国の革命思想』(弘文堂)
古島敏雄『山村の構造』(日本評論社)
湯浅光朝『解説科学文化史年表』(中央公論社)
岩波書店編集部 編『科学の事典』(岩波書店)
ボオマルシエ 訳・辰野隆『フィガロの結婚』(要書房)
堀辰雄『堀辰雄作品集 全7巻』(角川書店)
菊池一雄『ロダン』(中央公論社)
高橋シン一 他『日本の国ができるまで』(日本評論社)
農村文化協会長野県支部 編『明日への待望 農村青年叢書
第0003回(昭和24年度)
波多野精一『波多野精一全集 全5巻』(岩波書店)
ロウ山政道『日本における近代政治学の発達』(実業之日本社)
古島敏雄『日本農業技術史 上』(時潮社)
古島敏雄『日本農業技術史 下』(時潮社)
西岡虎之助『民衆生活史研究』(福村書店)
遠山茂樹 他『世界の歴史・日本』(毎日新聞社)
井上清『日本女性史』(三一書房)
玉木英彦 他『物質−その窮極構造
隈部英雄『結核の正しい知識』(保健同人社)
中島敦『中島敦全集 全3巻』(筑摩書房)
吉川逸治『中世の美術』(東京堂)
高森敏夫『考える子供たち』(角川書店)
松田道雄
『赤ん坊の科学』(創元社)
第0002回(昭和23年度)
田中美知太郎『ロゴスとイデア』(岩波書店)
川島武宜『日本社会の家族的構成』(学生書房)
大内力『日本資本主義の農業問題』(日本評論社)
歴史学研究会 編『歴史学研究』(岩波書店)
上原専禄『歴史的省察の新対象』(弘文堂)
内田清之助『日本動物図鑑』(北隆館)
きだみのる『気違い部落周游紀行』(吾妻書房)
渡辺一『東山水墨画の研究』(座右宝)
竹山道雄『ビルマの竪琴』(中央公論社)
西山卯三『これからのすまい』(相模書房)
第0001回(昭和22年度)
戒能通孝『入会の研究』(日本評論社)
大塚久雄『近代欧州経済史序説 上』(日本評論社)
大塚久雄『近代欧州経済史序説 下』(日本評論社)
田辺元『懺悔道としての哲学』(岩波書店)
久保亮五『ゴム弾性』(河出書房)
戸田盛和『液体理論』(河出書房)
小島昌治『真空管の物理』(河出書房)
宮本百合子『風知草』(文藝春秋新社)
宮本百合子『播州平野』(河出書房)
小林太市郎『大和絵史論』(全国書房)
河上肇『自叙伝』(世界評論社)
宮本忍『気胸と成形』(真善美社)
緒方富雄『みんなも科学を』(朝日新聞社)
谷崎潤一郎『細雪』(中央公論社)
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
13
ブックマーク
前作で毎日出版文化賞受賞!気鋭の生物学者の最新作『進化の法則は北極のサメが知っていた』著者エッセイ|Web河出
web.kawade.co.jp
7
ブックマーク
毎日出版文化賞の人々:/5止 池内恵さん - 毎日新聞
mainichi.jp
6
ブックマーク
asahi.com(朝日新聞社):山崎豊子さん「青春を返して」 毎日出版文化賞表彰式で - 文化
山崎豊子さん=東京都千代田区 外務省機密漏洩(ろうえい)事件を題材にした「運命の人」で毎日出版文化賞特別賞を受けた作家の山崎豊子さん(85)が25日、東京都内で開かれた表彰式に車いすで登場した。自宅の堺市からの上京を主治医に止められるほど体調は悪く、最近は公の場に出ることは少ない。「私の青春を返...
www.asahi.com
6
ブックマーク
第71回毎日出版文化賞決定!古処誠二さん、東浩紀さんら受賞作紹介 | ブクログ通信
booklog.jp
5
ブックマーク
ぶく速 豊臣秀吉は「非人」であったという最新の学説が注目を集める。毎日出版文化賞
1 名前: ヒョウ(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2012/11/19(月) 01:05:23.34 ID:7IXJwgFGT● ?PLT(12000) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/gikog_macchi.gif http://www.j-cast.com/mono/2012/11/04152242.html 秀吉「ナゾの書状」の真意とは 『河原ノ者・非人・秀吉』が毎日出版文化賞 2012/11/ 4 10:26 http://w...
2chbooknews.blog.2nt.com
5
ブックマーク
毎日出版文化賞の人々:/上 村上春樹さん - 毎日jp(毎日新聞)
第63回毎日出版文化賞の受賞作5点が決まった。25日午後3時半から東京都千代田区紀尾井町のグランドプリンスホテル赤坂で贈呈式が開かれる。各部門の受賞者を3回にわたり紹介する。 ◆文学・芸術部門 村上春樹さん--『1Q84』BOOK1・2(新潮社) ◇作品世界追求し続けたい デビューから30年の節目での...
mainichi.jp