一人で子どもを育てる母親のこと。母子家庭の母親。 ⇔シングルファーザー
一人親家庭には地方自治体が主体となって育児、医療等に対し医療費や教育費、児童育成費といった助成金やその他種々の支援が行われている。また就業支援や職業訓練などの各施策が行なわれている。 また、一人親家庭だけを対象としたものではないが、就業相談や子育ての相談窓口などを設けている。さらに行政機関ではないものの、母子寡婦福祉連合会が行政機関と連絡をとって支援を行っている。
ミニマリスト研修生です お友達と電話してた次女 スピーカーで話すからママにまる聞こえ てかママも混ざっての3人トークのような感じ 話題は夏 海行きたい プール行きたい 花火大会行きたい からの浴衣 確か実家から持ってきたのが あったはずと探すと 浴衣は3枚あったんだけど 帯と下駄は1つずつ もう一つずつあると思ってた⤵︎ 汚れが落ちなかった浴衣を セットでついていた帯と下駄もろとも 手放してた〜 赤の作り帯と下駄 手放すとき迷ったんだよね まだ綺麗だったから 決断が少し早かったかな…
ミニマリスト研修生です 暑くて外に出たくありません そんな時こそ断捨離です てことでカウンター上の書類を整理 株主配当金の通知書達が溜まっておりました はい、放置しすぎですね株は大して持っておりません 100株持っているのは2社のみ あとはネオモバの1株ばかり 1株しか持っていないわたしの所にも 配当金や株主総会の資料を送るなんて 痛み入ります 庶民の味方のネオモバ 1株から買えるネオモバ 毎月220円の手数料がかかるけど 毎月200ポイント貰え そのポイントを有効期限までに使用すれば 実質毎月20円の手数料で株主になれちゃいます ひと月の取引金額が50万円を超えると 手数料は変わりますが そ…
突然の「好きじゃない」宣言から… それはそれは。 あの手この手で修復を試みました。 ここに書ききれないし、忘れてることもありそう。 ざっくりこんな感じ↓↓ 優しくしてみたり 夕飯もなるべく好きなものにしたり 全てにおいて彼のことを最優先にしたり 女子力あげたり どれもこれも 「いまさら」 で片付けられました。 こっそり 風水やスピリチュアルもやってみた 家を徹底的に掃除したり 夫婦円満って言われることを片っ端からやってみたり ノート1冊「ありがとう」書いたり 引き寄せもいっぱい勉強したり でも何をやってもすれ違い 溝は深まるばかり うん。今ならわかるかな。 追いかけられると逃げたくなる それが…
ミニマリスト研修生です 車検の時期がやってきました 車社会の土地に住んでいる為 車は必須でございます 確かに車を持てばいろいろと経費がかかるけど ないとめっちゃ困るから これは必要経費と割り切って 気持ちよく払わせていただきました 高くついたわ〜と渋々払うより これで安心して乗れるわ〜と気持ちよく払えば 車への愛着も爆上がりです 頻繁に買い替えが出来ないので 大切にしなくては 前の車は13年頑張ってくれたので 今回も13年は可愛がってあげるんだ〜 あと10年共に生きていこう〜
「支援措置」に行く前に思い出したことの続きです 引っ越ししてきて1回目の更新手続きの時に面談してくれた人の対応が嫌な感じだったので 毎年の更新が本当に憂鬱 【「「支援措置」3回目更新してきました」 の続きを見る→】 ↓よかったらはてブしてね^_^ 励みになります!B!※本サイト側のブックマークになります! Twitterでも更新のお知らせをしてます。
フルタイム勤務と慣れない子育て。 元夫は仕事人間。帰ってきたり帰ってこなかったり。 典型的なワンオペ状態。優先順位は仕事→仲間→家庭。 たまに帰ってきたと思えばかまってちゃん。 私だってかまってほしいよ。助けてほしいよ。 言っても伝わらないから言わなくなって。 そこから気持ちがすれ違っていった。 ある日、いつもの喧嘩に元夫は言った。 もうお前のこと好きじゃない。 というか好きとか嫌いとかじゃない。 ただの夫婦。 青天の霹靂だった。17年一緒にいた。 この人は私のことが大好きで、私もこの人が大好きで 私がいないとなにもできなくて。喧嘩もするけどきっと一生一緒。 そう思っていた。でもそれは完全に私…
若いころは漠然と 「大人になったら、悩みもなくて精神的に自立した人間になるのだろう」 と思っていた。 これは大きな間違い。 大人になるにつれ、複雑な悩みが生じてくるし、自分だけではない悩みでどうしようもないことも多くなる。 それでも生きていかなくちゃならない。 若いころにたくさん悩んだ結果、乗り越えてきたものが自分の財産として、歳を重ねた自分が生きやすいよう知恵を授けてくれる。 だけど、どうしても寂しい自分はいる。 若いころは漠然と「生きていくのがつらい。死にたい」と短絡的に直結させていたが、大人になるとなぜ?と深堀出来るよう、自分に向き合ってあげる事が出来るようになっているように思う。 生き…
以前のブログで、ウチの畑でウギャウギャフギャフギャとやっている猫と戦っていると書いたことがあります。 翌日に猫が嫌がるという粉末の忌避剤を撒いて、勝利なるかという話でした。 その後、母が畑の隅にある納屋の辺りで寝そべっている猫を見かけたそうです。 もちろん、粉末を撒きまくった所です。 どうやら私の負けのようです。 けれど、ウギャウギャフギャフギャとうるさくないので良しとします。 その後も現在進行形でいろいろなものと戦っています。 暖かい季節になるとよく出没するもの、黒光りするヤツ。(以降Gとします) Gを捕食するので益虫と言われていて、大きくて足の長いヤツ。(以降Kとします) 家の周りが畑で囲…
帰省した息子との雑談の続きです。 私は常々、息子が進学した地方国公立医学部学生内における貧富の差について気にしていました。 地方中小製造業の事務員でシングルマザーの我が家は多分、ダントツの貧であることは間違いないでしょう。 そのことで息子が肩身の狭い思いをしていないかと心配していたのです。 そこでいくつか息子に質問をしてみました。 ●親は医者の家庭が多い? 息子が自らリサーチをしたことはないそうです。 ただ、部活の5年生の先輩いわく、おそらく各学年の2・3割が医者の家庭だということです。 2・3割って、医者率高くない!? ●地方必需品の車の所有は? ※親が医者or経営者・・・外車を親に買っても…
ミニマリスト研修生です 現在 子供のDVD &VHSを断捨離中 ひとつひとつ最後まで見て確認し 綺麗な物はメルカリに出しているのだが ようやく最後の一つ 終わりました⤴︎ sironoyohaku.hatenablog.com のんびりではあるけれど 継続することが大事 やる気が起きなくても大丈夫 少し休んでまた始めれば いつかは終わりが来るから ビデオ&DVDプレイヤーもジモティで 新しい家族の元へ旅立ちました お陰でテレビ周りが少しスッキリ また余白が増えました 期間無期限の断捨離 マイペースで頑張ります
同じ名前の息子を育てる3人の母親の物語。子育ての楽しさ、苦悩を繊細に描いてます。 原作は椰月美智子の同名小説。ネットフリックス視聴、プライムビデオでは有料でした。 2021年製作・日本・G・124分 ネタバレ度50%くらい ストーリー 43歳のフリーライター・石橋留美子(菅野美穂)は、カメラマンの夫と2人の息子を育てていた。 30歳のシングルマザー・石橋加奈(高畑充希)は息子と2人暮らし。 36歳の専業主婦・石橋あすみ(尾野真千子)は年下の夫、息子と義母の土地に家を建てて住んでいた。 こんな感じで3人の母親の共通点は、「石橋ユウ」という10歳の息子を育てている事です。 それぞれのパートで生活が…
先行きの生活に不安を感じるこの頃。 このままではいけない。 私の収入の柱を増やしたい。 生活の安定を図りたい。 老後の自分の人生を安心できるものにしたい。 それには、何からやったら良いのか考え、そして考えた事を実践して行く事を決めました。 具体的にはまだ骨子もまとまってはいないけれど、私の中でははじめの一歩です。 シングルマザーになって、早13年。 長女は4年前に独立。 長男は今年度で卒業。 幸い、内定も頂きました。 あとは、なんとしても資格試験に受かって無事就職を果たしてもらいたいと思っています。 子供達の学費は私1人の収入で賄うには負担が重すぎて。 奨学金を借りての進学をさせたものの 何か…
N党の選挙戦術について大きな疑問があった。 まず、参議院選挙公報のN党候補の文面。 N党候補者の選挙公報より 《私は、おそらく当選できません。しかし、1票が約250円。つまり、選挙区と比例区の2票で約500円の政党助成金が交付されます。》 これはいったい何だ?? 次に、東京都選挙区の立候補者34人中、N党から5人もが立候補していること。 さらに、その5人のうち、公報ではっきりとN党と名乗っているのは一人だけで、他の4人はNHKについて触れもせず、別の政治団体を名乗るものもいる。 疑問を持って調べようと思っていたら、「毎日新聞」が記事を出した。以下抜粋。 《N党は「NHKから国民を守る党」として…
2022年のレンタルスペースの需要 コロナウィルスの流行によって、2022年においても各企業が大きなダメージや働き方の変化を余儀なくされていることでしょう。これは2022年においても同様で、これからはリモートワークの需要など、従来通りの働き方では通用しない時代となりました。そのため、一定の場所を職場として一時的に利用するレンタルスペース業が今後も人気になっていくことでしょう。 2022年頃よりコロナウィルスのワクチン摂取も盛んとなり、感染者も少なくなっていく、あるいはインフルエンザのように当たり前になりつつあることでしょう。しかし、今後もソーシャルディスタンスの一つとしてのリモートワークは普及…
働くママが幼稚園に子供を通わせるにあたって幼稚園に確認しなければいけないことを一覧にしました。 確認する内容 在園ママの働き方 シングルの人の有無 預かり保育があるか。料金。時間。 午前保育の期間 給食の有無 無償化対象外の費用 日中の親が参加する行事の頻度 役員の有無 寄付金その他の経費の有無 まとめ 確認する内容 在園ママの働き方 幼稚園は前提として専業主婦が多いですが、働くママは確実に存在します。 正社員の有無を確認すると、パートはいるけれど、正社員はいないなど、就労状況や、割合を教えてくれます。 シングルの人の有無 シングルマザー、予定者は確実に聞いた方が良いです。 シングルで通わせら…
辛いけど 楽しみだし この苦しみからおわれるって 続かないってめっちゃ幸せだなと! 妊婦になってからのことを背負いながら一緒にいなくても済むし これから、ただの出来事として過去になれる! 一緒にいたらそうじゃないけど だから幸せな事だなって! シングルマザー大変かもしれんが自分で全部決められるし幸せだなぁ! 旭のにもこれからは、愛のエネルギー幸せなエネルギーで包んであげたい! もう苦しんだりしなくて済むんだ! 悲しい出来事やあの人のことを忘れられる! 楽しみだ!!٩( ᐖ )۶ 一人でやってく不安もあるけど シングルマザーなんて沢山いるし なんとかなるっしょ!笑
「起立性低血圧男子との二人三脚高校受験編」ようやくスタートです 何が「ようやく」なのか? 待ってないけど?? とお思いでしょうが、 知ってた 「このままでは行ける高校がない」 面談などで同じセリフを言われておろおろしている、これからするであろう親御さんに、ご本人に。 誰か1人でもこの体験談が届けばいいなと思って、ブログ開始前からこの話を書くことはあらかじめ決まっているのです。 「行ける高校がない」て言われたけど、どうしたらいいの?本当に高校には行けないの? 選択肢も、復活の可能性も、あります。 結論を先に言うと、あくまで個人の一事例ですが、うちの息子は 工業高校に進学し、そこから都内そこそこの…
【そうだ、スウェット・ロッジをKABUTOでやろう】 そうだ スウェット・ロッジを KABUTOでやろう 寺社の跡地 あの赤い大地の ここセドナみたいだよね と話していたあの時空はここ #スウェットロッジ ☆☆☆ Tesseractハイパーキューブ つくろうっと https://fb.watch/e0WR1xZpNL/ ☆☆☆ “ヨーコはダークサイド” て、甥っ子ユーゴに言われたwwwww 京都のお宿で甥っ子たちと観た テトフリのStranger Thingsがおもしろすぎて アイソレーションタンクつくりたひ❣️ https://iemone.jp/article/lifestyle/yama…
2006年中学2年の夏 2階で寝ている僕は1階での物音で飛び起きた 急いで下に降りて行くと乱雑した部屋の中で カーチャンが1人うつむいて泣いていた 僕ら子供達が起きてたほんの数時間前までは みんなで仲良くピザなどを囲んでいたのに 僕は無言で掃除機を取り出して 割れた皿やグラス、散らかった食べ物を 1人片づけだしたのだった そこからは流石に衝撃的な出来事過ぎで あんまし記憶がないのだけど(笑) 「もういいよ、上で寝てな。」 って声をかけられて我に返り気づいたら朝だった。 どんなことがあっても朝が来る。 カーチャンはいつも通りに仕事に行き 弟は小2の夏休みだったので学童に行き 僕が起きた頃には家に…
40代のシングルマザー。離婚して3年目。 もともと口下手でコミュ力低い私。 辛いこと、不安なこといっぱいだけど、本音を言って語り合える人も全然いない。 だから、少しだけ、ここで思いを掃きだしていってみたいなと思っています。
先日、毎日新聞朝刊の読者投稿欄「女の気持ち」でシングルマザーだという女性の投稿を読んだ(2022年6月6日付)。 「娘は発達障害を抱えていて、思春期でもあり関係を結ぶのが難しい」「娘に振り回され頼れる身内もなく、独りで家事すべてを引き受けるつらさ」と日々の苦悩をつづった後に、こんな息抜き方法を紹介していた。 「私のイライラや苦しさが収まらないときは『15分1000円チャレンジ』と名付けた息抜きをしている。仕事の帰り道、会社や自宅近くでカフェや居酒屋に入り、1000円以内のメニューを頼んで、15分以内に店を出るのだ。長居もぜいたくもできないが、店に入る前はイライラしたり、つらくてすべてを投げ出し…
格差拡大で困窮した人々が増加していますが、その中でも特に厳しい状況となっている「ひとり親」の家庭についての本です。 著者はご自身もひとり親として子供を育て、今はその支援を行うNPOの代表をされているという赤石さんで、多くの人からの相談を受けて様々な事例と対して来られました。 ひとり親家庭、シングルマザー(ファザー)とも呼ばれますが、多くは低収入の仕事しかできず、年収も200万円以下の人がほとんどです。 しかしほとんどの親は低収入の仕事でも働いており「遊んで手当を貰っている」などと言う評判とは全く違う状況です。 ただし、低収入というだけでなく雇用も不安定であり、いつ解雇されるかも分からないような…
こんにちは、ハクです。 真夏の候、如何でしょうか。 私は何も集中できず悩んでおりましたが、 あら、昨日夕方で本が届きました。 読まなければ… 今回の本はご存じでしょう、KYOKO先生の 「しっかり学べる KYOKO式副業の学校 アフィリエイト編」です。 昨日と今日で読みましたところ、 まさに教科書だ、と感想。 著作権に関わるか気になったので、 下記に目次とその4章を引用させていただきます。 【1】ネットで稼ぐアフィリエイト・ブログの仕組み【2】アフィリエイト・ブログの事前準備【3】アフィリエイト・ブログの基礎知識【4】アフィリエイト・ブログの実践 4-1 <セルフバック編> …
■■■「マザーズ」■■■(45点/オカルト) シングルマザーのエレナは、幼い息子を実家に預けて、郊外で暮らすルイスとカスパー夫妻の元で住み込みの家政婦として働くこととなる。 夫妻は裕福な資産家でありながらも、水道も電気も通わない場所で質素な暮らしを志しているという彼らの生活に、最初は戸惑いを感じるエレナだったが、夫妻と一緒に暮らすうちの徐々に彼らの生活に馴染み夫妻と仲良くなっていく。 そんな矢先にエレナは、カスパーから『病気で子供を産めない自分に変わって、自分の子供を代理出産して欲しい』という相談を受ける。 報酬として『息子と一緒に暮らすためのアパートを貰える』と聞いた彼女は、エレナへの同情心…
【説明会の動画や個人の写真等の SNSでのシェアは企業側から禁止します】 風力発電の風車建設地近隣の住民に向けた 企業調査説明会が 加太(かぶと)の林業センターにて開催されました 説明会の動画や個人の写真等の SNSでのシェアは企業側から禁止します と言われたので なぜなのか理由を聞いたら 誤解を招く記事や肖像権の問題があるためで 禁止ではなくご遠慮願います とのことです なんのこっちゃ(^^) だから誰も何も知らないんじゃんwwwww SDGsですって へんてこてん♪ ばっちり録音あるので ご興味ある方は声かけてくださいねーー♡ #シーテック#風力発電#SDGs ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆…