視覚における左右の焦点距離の差異を利用し、擬似的な立体を認知させる仕組み。またはその画像を指す事もある。
又は三次元棒グラフのこと。二変量の度数分布表は、分割表またはクロス集計表と呼ばれ、これを図に表したものがステレオグラム。
はじめに: 今回は、通常ちょっと厄介な3Dイメージの接写、特に「タイムラプス」3D動画を接写する方法の机上検討です。*1 [1]検討の概要 [1−1]目的 [1−2]結果 [2]検討の詳細 [2−1]背景 [2−2]解説:そもそも「接写が厄介」とは? [2−3]課題解決のアイデア [2−3−1]アイデアA:実体顕微鏡の利用 [2−3−2]アイデアB:偏心絞りの利用 [3]次にやること [4]補足:実体顕微鏡による3Dイメージ撮影の先例 [1]検討の概要 [1−1]目的 「身近にある小さな現象(植物の種子の発芽など)の拡大観察を想定して、縦横10〜20mm程度の範囲を視野とするタイムラプス3D動…
そろそろ桜の開花が近づいてきたようです。 本格的に春ですね。 ということで本日は桜でお花見しましょう。 これはステレオグラム。 ある方法で眺めると景色が立体的に見えてきます。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
そろそろ春、ということで今日は水仙をお楽しみください。 そう、2枚の平面画像から立体を再現するステレオグラムです。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
里山にも冬がやってきました。 今日のエントリーはステレオグラム。 写真で景色を立体視してみましょう! 枝についた柿がドーンと飛び出して見えますよ! ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
乗り物から撮った2枚の風景画像をステレオ写真として鑑賞することを、今回やってみました。その結果をご紹介します。 乗り物でステレオ写真を撮るとは? 例えば図1のように走るクルマに乗っていたとして、aの位置から撮った画像Aと、そこからいくらか走ったbの位置から撮った画像Bのそれぞれから、互いに重なるCの範囲を切り出して、それらの2画像をステレオペアとして並べる、というものです。 図1 走るクルマから時間差で撮るステレオ写真 「動く乗り物からステレオ写真を撮る」という手法は、航空写真で地形を調べるのに昔から使われています。こちらのサイトには、そんな地形のステレオ写真がたくさん載っています。 また、こ…
前回の「①準備編」に続き、ステレオ写真の話題です。 この記事では、手近なもので作ったシーソーなどの「被写体回転台」に小物を載せて撮影した、ステレオ写真の作例をご紹介します。撮影の原理や方法については、「①準備編」をご覧下さい。 それでは、次の写真をごらんください。 【平行法】 【交差法】写真1 ステレオ写真の作例(クルマのおもちゃ/長さ25mm) 注1:「平行法」「交差法」とは、ステレオ写真を立体視する鑑賞方法の呼び名です。 注2:ステレオ写真の立体視には、ちょっとしたコツがあります。初めての方は、下記リンク先(STEREOeYeさんのサイト)をご覧下さい。 いかがですか? 立体視、できました…
【1】はじめに 今回は、ひさびさに立体視画像の話題です。とは言っても、動画でなく静止画、つまりステレオ写真の話です。この記事では、身近な小物のステレオ写真を簡単に撮る方法を説明します。「撮り方よりも撮れた写真の方を先に」という方は、「②作例編」の方をご覧ください。 【2】ステレオ写真の原理 ステレオ写真の原理は多くのサイトに掲載されていますが、こちらの「STEREOeYe」さんの解説がわかりやすいと思います。 【3】ステレオ写真は一般に近距離が苦手 さて、実際にステレオ写真を撮る場合、その方法は (A) 左右2個のレンズが付いたステレオ写真専用カメラを使う (B) カメラ2台を左右に並べて撮る…
先日に続き、本日もステレオグラムの立体写真。 とある公園にあったロダンの「考える人」です。 立体化にちょうどいい造形!やはり名作ですね。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日は花々の植え込みの写真です。 ステレオグラムで立体的に楽しんでください! 奥行き、花々の塊感が伝わりましたか? ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
ついこの前まで酷暑だったのに 一気に涼しくなりましたね。 ということで今日のエントリーは隠し文字の暗号。 ステレオグラムで立体視すると、、、、、。 ヒントは秋の味覚です! ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト