視覚における左右の焦点距離の差異を利用し、擬似的な立体を認知させる仕組み。またはその画像を指す事もある。
又は三次元棒グラフのこと。二変量の度数分布表は、分割表またはクロス集計表と呼ばれ、これを図に表したものがステレオグラム。
今日は写真でステレオグラム。 先日、東京湾アクアラインのPA、うみほたるに寄りました。 そこで見かけたのがこのベンチ。 造形がステレオグラム向きかな?と思ったら やっぱりドンピシャ! ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日は久々にステレオグラムです。 出かけた先で綺麗なコスモスを見かけたので制作。 ぼんやり見つめて、この二枚の画像が 三枚に見えるくらいが丁度良い焦点です。 うまく立体視できたかな? ステレオグラムのくわしい見方はこちら↓ https://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーは十五夜。 以前に制作したステレオグラムを再掲。 上手に眺めると、奥行きのある立体画像のお月見が楽しめますよ! ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーは前回に引き続きステレオグラム。 絶景で有名な箱根の大観山から芦ノ湖を見下ろします。 手前の植え込みから向こうの芦ノ湖が立体視できましたか? 本当は富士山もこのアングルなら入るのですが 残念ながら雲に隠れてしまいました。 ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーはクイズ。 ランダムな文字の中にあるキーワードが隠れています。 ステレオグラムで探してみると、、、、、、? さてさて、わかりますか? ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
前回に引き続き、今回のエントリーもステレオグラムです。 撮影は同じ場所ですが 散歩道と松林を主題に据えてみました。 うまく奥行き感が伝わりますか? ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
さて、梅雨の楽しみというものもあります。 それが鮮やかな紫陽花。 ステレオグラムに仕立てましたので 立体視して楽しみましょう。 ステレオグラムの見方はこちら↓ https://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーは立体写真、ステレオグラムです。 某所にあった難破船を模したモニュメント遊具を 立体に仕立ててみました。 いかがでしょう? ひしゃげた船体、飛び出した舳先、立体視できましたか? ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
■どんなステレオグラムを作ろうか ステレオグラムを見るのは目のピント調節機能を鍛えるから、目にいいといいますが、いかんせん同じ画像をボケーっと見てるのは飽きるんですよね。慣れるとすぐピントを合わせられちゃうからピント調節の訓練している気がしないし。 私にとってのステレオグラムの欠点って「飽きる」なのです。 そこで、楽しく飽きずにステレオグラムを見続けられるためにステレオグラムを動かしたいと思いました。 ■ステレオグラムの深度マップを動かしてみよう 今までに習得したあれこれで3Dの深度マップを作ってみました。 これで、人が歩いているようなアニメにしてみたい。 そこでもう一枚準備しました。 この2…
季節は春から初夏へ、新緑の季節ですね。 若葉をつけた木立でステレオグラムを作りました。 いかがでしょう? 初夏の奥行きを楽しんでみてください。 ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
・前日。 0800:ミックスナッツ✕2。 1200:焼き鳥。 1300:ハーゲンダッツ。 1330:昼寝2時間弱くらい。 1700:ピーマン+豚バラの塩コショウ炒め+コーヒーゼリー。豚トロも悪くはないんだけど加熱の仕方がよくわからなくて、味のレベルは豚バラの方が安定してる。 2030:性欲処理。処理しなくても良かったかもしれないが、テストステロンの注射の日なので多少甘えた感はある。 2100:アーモンド数粒。 2200:ミックスナッツ✕2。やはりアーモンド少しだけではどうにもならなかったか。しかしやはりナッツを欲してるわけではなさそうなんだよなぁ。タンパク質を求めてる感じでもないし。ここで食物…
先週「2023年POGで気になっていたけど指名しなかった二歳馬(1/2)」の続きです。指名しなかったけど検討した候補達その2を記録しておきます。
雨が続いたせいか、道志みちから見た富士山は冠雪が増えていた。 それにしても、いつ見ても大きい。大きすぎて見失うほどだ。何度も見ているのだが、予想の倍くらいのサイズで登場する。 今日は夏日だった。ツナギにウインドブレーカーで丁度よかった。本当は以下のコースを目指したのだが途中で迷ってしまった。ま、いつものことだ。何度かGoogleマップを見たのだが、ツーリングマップルとあまりにも表示が違って、道路がつかみにくい。 散々間違えた挙げ句に、国道358号から精進湖へ抜けることができた。山間(やまあい)の峠道は緑の壁が聳(そび)え立っていた。圧倒的な緑である。ステレオグラム(視線をずらすと3Dの立体画像…
■謎のゴミを消す ステレオグラムの作り方_実践編1で発見されたゴミの対応を検討していきます。 前回作り上げた菜の花畑のステレオグラムですが、下図の赤線の形のゴミが出てしまっていました。特にピントを雲に合わせると見えやすいです。 深度マップは↓なので、間には何もないはずなのですが。 なんとなく察するに。。。立体の処理?が閉じていないというか。。。 左目用の画像はあるけど、右目用の画像を作らないまま立体にしてしまったような。 こうならなきゃいけないのに 今こんな感じ 深度マップに書かれている絵は2Dなのに3Dで表現しようとしているから奥行き表現を出さないといけない箇所で視差が生じなくておかしくなる…
昼休みは猫柄のアイマスクを付けて、頭と身体を休めている。 先日、妹と会ったときに「瞑想が上手くできない」と話したら、「慣れればスッと入れるよ」と教えてくれた。私は未だコツの掴めないビギナーのようだ。 横になっていて思ったが、瞑想はマジカルアイに似ているのではないか。ステレオグラム(絵が飛び出て見えるやつ)を立体視していると、視力が回復するというあの本だ。 特装版 どんどん目が良くなるマジカル・アイ 宝島社 Amazon 私がマジカルアイを手にしたのは中学生の時だった。本&マンガの読み過ぎで小学校低学年の頃から眼鏡を使っていた。当時は眼鏡にお洒落なイメージなどなかったし、何をするにも邪魔なので掛…
本日のエントリーも先日の続き、 写真で楽しむステレオグラムです。 ちょっとユーモラスに刈り込まれた公園の植樹。 うまく立体視するとどど〜んと飛び出て見えますよ! ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
■Pythonでステレオグラムを作りたい ステレオグラムの作り方_基本編2の続きになります。 ③背景画像を深度マップの画像サイズに並べる 次はステレオグラム作成の肝の部分です。 128×64ピクセルの背景画像を600×400ピクセルの深度マップ画像と同じサイズになるように並べていきます。このとき、深度マップの画像データの白丸部分は、背景画像をずらして配置する必要があります。 では、参考サイトから拝借したコードで実行してみたいと思います。 <参考サイト> Pythonでオリジナルのランダムドットステレオグラム(RDS)を作る。 - Qiita Making Your Own Autostereo…
■Pythonでステレオグラムを作りたい ”ステレオグラムの作り方_基本編1”の続きになります。 ②3Dで見せたい画像(深度マップ)を作る 次は浮き出てくる方の画像を作りましょう。 参考から引っ張ってきたコードを実行すると縦400ピクセル×横600ピクセルの白い円が中心に描かれた画像が作られます。 <参考サイト> Pythonでオリジナルのランダムドットステレオグラム(RDS)を作る。 - Qiita Making Your Own Autostereograms using Python | Frolian's blog (flothesof.github.io) def make_dept…
■Pythonでステレオグラムを作りたい 最近、目が悪くなったと感じています。どうもピント調節機能が落ちているみたい。 そこで、ピント調節をする筋肉の『毛様体筋』の筋トレに使えるステレオグラム画像を作ろうと思い立ちました。(↓こういう画像) ステレオグラム画像を立体視しようとすると、何度もピント調節を繰り返すので毛様体筋の筋トレになるそうなのです。 画像を作るのにはPythonを使います。Pythonは少し前に勉強を始めた言語で、それ以外の言語は一切使ったことがありません。技術レベルは初心者と表現するのもおこがましい状態です。 スマートに作れる気がしませんが、試行錯誤や足掻いた履歴など完成まで…
本年もおまけたらふく舎をよろしくお願いいたします。 さて新年最初の画像はステレオグラムクイズです! 凧が四つ上がっていますが、 一番遠くまで上がっているのはどの凧でしょうか? ステレオグラムで立体視するとすぐにわかりますよ! ステレオグラムの見方はこちら↓ https://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト