セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
NISA口座で1000株ほど保有している会社から、株主総会の案内が来ました。 これまで、株主総会に出席したことはありません。 退職したら、時間はあるだろうから、一度は株主総会に行ってみたいなと思っていました。 ただし、1000株未満では、ちょっと行きづらいなと思っていて、1000株以上持てたら、行ってみようと考えていました。 今回は1000株ありましたが、総会の場所が東京ではないので、断念しました。 拙著知識も手間も不要!NISA口座だけで7万3千円を6年間で100万円にした私の方法 (弱小大家父さん出版) で書いたように、NISA口座に7万3千円を入金して、株式の運用を開始しました。 本には…
こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回はやり残しがないように生きていきたいという話をしていきたいと思います。 今回の記事は2023年3月22日時点の記事になります。 ※また、本記事は投資を推奨するものではありません。投資は自分の責任で行うようにしてください。また特定銘柄を推奨するものでもありません。銘柄選定に関しても自身の責任で行うようにしてください。 今回の目次は下記になります。 1.まずは投資成績から! 2.やり残しがないようにしないといけない 3.その方法とは 4.最後に 1.まずは投資成績から! 皆さん・・・昨日の祝日はどのように過ごしましたか?私の住んでいる地域は生憎の雨でした…
「少数派だけと確実に存在すると思う」 どうも、アロです。 ついつい日付が空いてしまいますね。 とはいえ、ここ数日は色々と外出イベントがあったのでそれもなんですが…。 それはまた別途語りましょう。 さて、今日は僕の考えるセミリタイアの適性の一つについて。 よくあるケースー週末(/休日)で相殺ー 自分はその手のタイプではなかった 辛さを限りなく0に近づける努力 よくあるケースー週末(/休日)で相殺ー 「あー仕事しんどいな…でも金曜をしのげば休日だ!なんとか頑張ろう」 これは社会人あるあるな思考です。 実際自分もそうでした。 で、月曜が近づくと「仕事嫌だなあ」憂鬱になってくるというアレ。 俗にいうサ…
ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ 県外の中学校に通っている長女が帰省し、久しぶりに家族3人が揃った。 やはり家の中が賑やかで明るくなる。子供の存在は大きい。 娘なりに父親が仕事を辞めることで家の経済状況がどうなるか心配しているようなので、問題はなく、やりたいことがあるのなら、その費用は十分出せることを説明した。 思春期で父親と話してくれなくなると思っていたが、帰省時にしか会わないこともあり、今のところ以前と変わりはない。 ただ、私と趣味は合わず、せっかく日本がメキシコにサヨナラ勝ちをした瞬間を一緒にテレビで見ていたのに、野球には関心がなく、一緒に喜びを分かち合うことはできなかった。…
どうも、コミュ障のおっさんです。コミュ障おっさん、それは生き地獄の物語・・・\(^o^)/オワタ 真のコミュ障は初対面の1-2ターンは話せて、それ以上の深い関係は構築できないらしいwww ta-nishi.hatenablog.com いや、ほんこれ。 まあ結局他人との距離感がわからない人ってことなんですわな。 人は誰しもある程度違っていて当たり前で、それ前提で適度な距離感でコミュニケーションを社交辞令として取れるってもんですよ。 その上で、お互い共通点を見つけて親睦を深める。まあコミュ障のわたしは基本的に他人に興味が薄く、またそこを埋める努力もしない。 日本企業で、空気が読めない「和を乱す」…
皆さん分水嶺ってご存じですか?ちょうど山の頂上というか、沢が流れる分岐点で、日本海側に流れるか太平洋側に流れるか?その境目のことを分水嶺といいます。 何が言いたいかというと、FIREして資産収入から飯を食おうをと思えば、資産を取り崩さないといけません。それはあたかも、自分が資産を取り崩すことで自由の側にお金が流れていくか、不自由の側にお金が流れていくかを見定めないといけません。 どこが分水嶺なのか見極めよう 私たちFIRE民がよく使っているのが、ご存じ4%ルールです。あれは確かに分水嶺のピンポイントのようなものですが、この分水嶺は生活費、取崩金額および総資産により変動します。分水嶺はあくまでピ…
学校図書館司書教論 終了証書 最近は、少し時間が取れるようになってきました あすなろ です ・・・・ほんとに、セミリタイヤに近づいてる?( ^ω^) 少し前の話になりますが、夏休みの宿題だった 「学校図書館司書教論」、、、、 何をするものかも、よく分からない状態からのスタートでしたが、 なんでも やってみることを大切にしている あすなろ のこと、 エンジニア&フォトグラファーなので 、教論ではありませんが挑戦 (^^♪ そして、大学生活の始まりのお話は、こちらから blog.asunaro-photogallery.com ちなみに、この学校図書館司書教論の講習科目は、 「学校経営と学校図書館…
昨日の昼間に、ウェルシアに行って来ました。 お目当ての商品を探して、ウェルシアを3軒ほど歩いて回りました。 昨日は天気も良く、桜も日当たりがいい木はかなり咲いていて、気持ちの良い、散歩でした。 毎月20日のTポイント1.5倍Dayだったので、6000円分の買い物が、Tポイント4000ポイントで買えました。 (ブログランキング) 面白かったら、どちらかに、ポチっとお願いします。
どうもTataです。 僕は40歳の時、それまで正社員として働いていた会社を退職しました。 現在アルバイトと株式投資の資産形成でセミリタイア中の43歳独身男性です。 会社員を辞めて3年経ちました。 3年間で1年無職、2年アルバイトというような生活をしています。 いまどきな表現でバリスタFIREと呼ばれるライフスタイルです。 そんな僕がセミリタイア後のおすすめの仕事について、3年間での実体験をベースに紹介したいと思います。 前提としてセミリタイア後のアルバイトは2つしかしていない おすすめは清掃員 未経験OK、年齢不問で採用されやすい 仕事内容が簡単 簡単な仕事なので怒られることがない 1人ででき…
2022年にFIREを達成し、現在セミリタイア中です。 キャンピングカー納車までの道、第4段です。 今回は周辺機器を購入しました。これがまためっちゃ高い。。。 納車前に購入するものとしてはダントツで高価でした。 購入したものはポータブルバッテリー、BLUETTIさんのAC200 MAX 届いたものがこちらです、 二重箱と前後左右には補強用のダンボールが入っていました。 それもそのはず重さは外装込だと約30キロ。本体も28キロもあります。 外装の箱を開けると、 内装の箱が出てきました。 さくっと中身と付属品はというと、 本体と上に載っているのは、左の袋にケーブル類、右がAC電源です。 AC電源は…
2022年度終了まであと10日 今の時期は令和4年度末(2022年度末)で忙しくしている方もいらっしゃると思います。 私は年度末で忙しくなる仕事はしてこなかったので、年度末に対して大変だった思い出はありません。 確定申告の時期のイメージはありますが、通常3月15日までなので今の時期はもう終わっているものですし。 4月1日からセミリタイア生活を開始したこともあり、毎年この時期になると「あ~もう○年か~」と思いにふけります。 特に今年は10年目なので、あと10日で10周年。思い返せばあっという間だったなぁ…と感じています。まさに十年一昔です。 10年前の今頃はブログの準備していた 10年前の3月末…
ニュースで地下鉄サリン事件を 思い出した……。 地下鉄のサバイバル (1) (科学漫画サバイバルシリーズ77) 作者:ゴムドリco.韓賢東 朝日新聞出版 Amazon 地下鉄のサバイバル (2) (科学漫画サバイバルシリーズ78) 作者:ゴムドリco.韓賢東 朝日新聞出版 Amazon 地下鉄は他の交通手段と比べると 比較的安全ということになっている。 ただし、いったん事故が起きると、 救助隊が駆けつけるのが難しいので 大規模な災害につながるそうな。 だからテロの対象になるわけね。 いきなりドキリとさせられる。 物語のように、 地下鉄は 遠隔制御システムで 安全をコントロールできる反面、 ハッ…
「現代はだれでも平等で自由な時代だ🤗」 とは一種のプロパガンダで、将来から見れば 「労働者が奴隷扱いされている暗黒時代🌚」 でしょう。 黒人/女性/LGBTが差別される――これは解消されつつあるけど。 労働者と資本家の関係は 「部屋のなかの象」 として残っている。 「自由人と奴隷」の違いは「労働を拒否できる自由」 自由ではない「自由契約」の実態 だれが奴隷になるのか――家ガチャと貧困 セミリタイアで「自由人」になる 自由人と奴隷では「生活のカテゴリ」が違う 終わりに 自由はわりと近くにある 「自由人と奴隷」の違いは「労働を拒否できる自由」 自由とは何よりも契約の自由に基づいて労働を拒否できる自…
お世話になっております。とりあえずビールです。 運用第220週目2023年3月12日から2023年3月18日までの【トライオートETF】の実現損益は +662円でした。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 実績 利益等 残高等 推移 直近52週 開始以来 期間比較 実現損益 ナスダック100増減 ひとこと 設定 おわりに 実績 利益等 [実現損益] +662円[金利等] -28円 残高等 [証拠金預託額] 1,333,063円[評価損益] -972,002円 推移 直近52週 開始以来 期間比較 実現損益 ナスダック100増減 …
こんにちは! ご購読ありがとうございます♪娘も幼稚園が春休みとなり、実家大好き嫁さんと娘たちを送るついでに発電所巡回です。今回は3泊。初日は、16時に家族を新幹線で送った後、同僚と一杯🍺日本酒飲み放題のお店で、たらふく呑んで食べたなぁ。仕事の話から、会社卒業、セミリタイア、起業などなど盛り上がりました。 2日目はメインの発電所巡回。 まずは3号基から。ホテルを出て、車で走ること1.5時間。 到着しました。 おいおい⁉︎ 防犯看板が落ちてるじゃん! シートがはがれてるじゃん! 100均で買った結束バンドじゃダメか⁉︎とはいっても、針金や強力結束バンドを持ち合わせてないので、同じ結束バンドで取り付…
どーも。 2023年、一口馬主リデビューを果たした貧乏セミリタイア野郎です。 1週間前にブログを開設後、私は積極的にブログ村ランキングや所属するはてなブログの一口馬主グループランキングに参加しているのですが…なんだか全然盛り上っていませんね…一口馬主人口は確実に増加してるはずなのですが、やはりブログはオワコンなのでしょうか?この現状は結構残念です…
早期退職してセミリタイア(無職)生活の私です。 昨晩はお声がけいただいたので元の職場の同期5名での飲み会に参加して来ました。 おじゃましたのはこちら↓ ロサンジェルスバルコニー テラスレストラン&ムーンバー〒108-0075 東京都港区港南1-2-70 品川シーズンテラス2F5,000円(平均)1,000円(ランチ平均)03-6433-2455地図や店舗情報を見るPowered by ぐるなび[{"@context":"http://schema.org","@id":"https://r.gnavi.co.jp/hv1c3pvt0000/","@type":"LocalBusiness","…
どうも、大雑把なおじさんです。 大雑把おじさんは現在会社の独身寮に住んでいるのですが、冷暖房使い放題、風呂入り放題のオアシス(だったんですけど・・・) 最近やたらとルールを増やす、クソ野郎が寮長になりましてオアシスから刑務所に変わりつつあります(;´д`)トホホ 寮なんてお前の家じゃねーんだから、文句あるならお前一人で賃貸借りろよって話なんですけど。。。 *ルールを増やしたがる人の特徴はこうらしい。 調べてみたらこういう特徴があるらしいです。 *正しい自分の姿に惚れ込んでいるルールにうるさい人の心理は、自分に厳しく接しその流れで他人にも厳しくしています。決められたことをきちんと守り、失敗を避け…
金融資産 3752万円 不動産 12570万円 (私的時価換算、税金考慮せず) 借金 5100万円 (おおよそ) 損益:+11222万円 メモ:投資信託(SP500)が上がらないです。なぜか日本の恋愛ドラマにハマる。年なのかな。。仕事の人間関係に嫌悪感があり。セミリタイア後はマンション管理人の時給1200円×4時間生活が気になる。
積み立て投資を続ける環境が整いつつある 私はおよそ20年投資をしています。このおよそ20年を振り返っても、これだけ投資環境が整い、誰でも投資ができるようになったのはごく最近です。この4,5年と言っても良いでしょう。 理由がいくつかあります。 海外投資の種類が増えた 長期投資の環境が整いつつある この2つが大きいですね。以下、説明を加えていきます。 海外投資の種類が増えた 以前は海外投資というと、投資信託でMSCIコクサイ連動の投資信託を買うぐらいしかありませんでした。他にも種類はいくつかありましたが、いずれも信託報酬が高かったのです。 近年は米国市場へのアクセスが良くなり、個別株やETFを簡単…
「お金をつかわない生活はつまらない!」 とよくいわれますが。 「むしろお金かかることがつまんなくね?😅」 と感じます。 お金がかかることはつまらない 楽しいことはだいたい無料 お金なくてもわりと贅沢できる 究極のしあわせは「何もしないこと」かも お金がかからない生活はそれ自体が楽しい 終わりに 貧しさをエンジョイしていきます お金がかかることはつまらない 楽しいことはだいたい無料 楽しいこと やる価値のあること はだいたい無料です。 海辺を散歩する 山に登る 図書館で本を借りる iPadでゲームする YouTubeを見る ブログ書く このクオリティのゲームが無料なのはすごいなといつも思う 無料…
資格制度という天下り団体を倒すために5/28までブログお休みです節約も徹底します、そのためにお酒や菓子パンを買いませんこれは健康にもよいですゲームも控えます(これは0にはできない)スマホも無駄に使用しません今年でこのクソ共と決着をつけるためですこれもすべては将来の輝かしいセミリタイアのためです
あと数ヶ月で退職する予定の40代公務員の男性です。 トレードオフについて書いてみたいと思います。 weblio辞書では「両立し得ない関係性。一方をとると他方を失うということ。」とあります。 身近なところでは、 「時間とお金」:仕事をすればお金を稼げるけど、自由な時間が失われる。 「買い物と貯蓄」:ほしい物に散財すれば、貯蓄ができない。 「健康とファーストフード」:おいしいけど、健康に悪いかも。 「恋愛」や「結婚」:一旦相手を決めれば、新たな出会いはなくなる(あるとややこしくなる)。 すべてその逆もまたしかりとなります。 要するに人生はトレードオフにあふれています。 ■「買い物」と「貯蓄」のトレ…