セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
FIREに必要な資金はこう増やした|5年で資産約3000万円を増やした方法を公開 こんにちは、ギリゾーです! 「FIREしたいけど、資産ってどうやって増やせばいいの?」 そんな疑問を持っている方に、僕自身が実践してきた“資産3000万円の増やし方”を紹介します。 約5年前、僕の資産は1000万円程度でした。それが今では4000万円。派手な副業や相続があったわけではありません。地道に、そして現実的にFIREを目指して積み上げた資産形成の道のりです。 この記事では、FIREに向けて資産をどうやって増やしたか、実体験をもとに「収入を増やす」「支出を減らす」というシンプルながら最重要の2軸に沿って詳し…
※当記事には広告が含まれています 派遣会社がとのやりとりの続報です。 彼ら自分の利益を優先したので、私も同じように、自分の希望を貫く返信をしたところ・・ yamekanri.com こんどは、すぐにお返事を頂けました。曰く 「もちろんです。ジャスミンさんの納得いくまで考えてください。 ジャスミンさんは派遣先での評価も高く、希少人材の一人です。」 すごく褒めてくださってありがとうございます。 でも・・・次の派遣先があるかどうか?の質問は、どうなったの? 最初のメールにも、直近の返信にも、 「今と同じ条件で働けるような、他の派遣先はある?」と聞いてるのに。 やっぱり、派遣会社としては、今の就業先を…
両親は4月下旬に、自身の実家のある鳥取に帰省していた。 話を聞くと、まず鳥取に向かう道中で大きなトラブルがあったらしい。 私の両親は横浜に住んでいるので、鳥取行くためには新幹線か飛行機を使うことになる。まだ家族で鳥取に帰省していた頃は費用をできるだけ抑えるために新幹線を使っていたが、子どもたちが独立して家族で鳥取に帰省することもなくなると新幹線を使うこともなくなった。 新幹線で行く場合は新横浜から新大阪まで新幹線で行き、新大阪で別の特急に乗り換えて鳥取に向かう。単純に言って非常に長い時間がかかってしまうのだ。一方で飛行機であれば羽田空港から鳥取空港まで1時間ちょっとでいける。所要時間は雲泥の差…
こんにちは、藤本モウフです。 4月の個別株ポートフォリオです。 3月のポートフォリオはこちら。 ↓ moufulog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 個別株ポートフォリオ 2025年4月末時点の日本個別株 2025年4月末時点の米国個別株 税引き後の配当金合計 おわりに u{ text-decoration: none; background: linear-gradient(transparent 20%, yellow 20%) !important;} 個別株ポートフォリオ 2025年4月末時点の日本個別株 こ…
どうも、ジ・アーロです。 今回はタイトル通り、現在の自分の生活費について。 3年前にセミリタイアを目指すようになって、自分はまず生活費を見直し・削減するところから始めました。 具体的には ・家賃光熱費:引っ越しにより約85000円→現在40000円以下 ・通信費(家):7500円→0円、最近よくある無料インターネット付物件 ・通信費(外):AU→povoへ切替、8000円→1000円以下。基本家にいるのでwifi使用 ・食費:約30000円→約10000円。外食や半額総菜→外食ほぼなし&自炊に変更) ・医療費:約2000円→0円。うつ病を寛解まで持っていきました。 大きなところではこんな感じで…
5月になったので、先月の収支を確認してみます
4月の簡潔な振り返り 4月の家計簿 まとめ みなさんこんにちは、ペンシーです! 4月の簡潔な振り返り 4月もあっという間に終わり、いい陽気の季節になりましたね〜一般的な社会人(4年目)がどのような家計簿をつけているのか、知ってもらえると嬉しいです! それでは、元気に楽しくやっていきましょう! 4月の家計簿 金額 前月比較 気分 収入 228,692円 ±0円 ( ^∀^) 貯金 11,434円 ±0円 ( ^∀^) 投資 120,000円 ±0円 ( ^∀^) 食費 0円 ±0円 ( ^∀^) 住宅費 30,000円 ±0円 ( ^∀^) 変動費 25,829円 -15,733円 ( ^∀^)…
母の証券口座の確認に引き続いて、今度は父の証券口座開設の手続きに入る。 証券会社は母のときと同じくSBI証券。 一年前に私が行った母の口座開設作業を思い出しながら、作業を進めていく。 口座開設の申請自体はすべてネット上で完結する。 住所氏名などの必要事項を入力し、本人確認書類はマイナンバーカードをスマホで撮影して証券会社に送付する。また、マイナンバーカードとは別に、口座開設者の顔写真も撮影して証券会社に送付する必要があるので、私は自分のiPhoneを父に手渡し、顔写真を撮影してもらう。 あとは証券会社の審査を待つだけだ。 証券会社の方で、マイナンバーカードに記載された住所と申請書類の住所が一致…
前回から時間が空きましたが、メインブログに水道トラブルの話の続きを掲載しました。 www.minimumretire.com (ブログランキング) 面白かったら、どちらかに、ポチっとお願いします。
どうも、ジ・アーロです。 前回の記事の続きとなります。 現在保有している資産群(株式/上場ETF)配当金基準での キャッシュフローを計算してみました。 すると、 「自分が1年間生活する上※での6割強」 の段階まで到達していることが分かりました。 ※一般人に比べるとかなり節約しているため、額は相当に低いです。 おそらく「こんなんじゃ全然まだ足りないよ」って言われると思います。 正直、自分は3割程度しか行ってないと想像していたため、これは意外な結果でした。 理由としては、ロボアドバイザーや投資信託などの形態にも割り振っているため、 全体としてそこまで配当狙いの資産は増えてないと思っていたため。 こ…