セミリタイアとは完全にリタイア(退職)しないまでも、リタイアに近い生活を送る事を言う。 セミリタイアの中心は40代、50代の人で、生活拠点を日本から海外へ移し、投資や権利収入で収入を得たり貯金を切り崩しながら生活している。 最近ではネットがあればどこにいても収益をあげることが出来るようになっため、海外でセミリタイア同様の生活を送る人も増えている。 形はフリーランスだが、仕事量を減らし、海外へ拠点を移して生活している半セミリタイアのような生活を送る若い30代の人達も出て来ているのだ。
特定の個人に依存しない「健全な世界」 以前、「会社は従業員に甘えるな」という記事を書きました。従業員のプロ意識や献身に過度に依存する組織は、果たして持続可能と言えるでしょうか?私としては、それは危うい状態だと感じます。 しかし一方で、「決められた仕事だけしかしない」という姿勢に寂しさを感じる人もいるのではないでしょうか。人生の大部分を費やす労働は、自己実現の大きな手段であり、職業に捧げたその犠牲は私たち自身の誇りの源でもあります。私も時に街で見かけた方が、真摯に仕事に取り組む姿を見ると、労働は美しいと感じます。 「魔王」や「勇者」が不要な社会システム 私たちの生活を支える上で不可欠なのは、食料…
100歳まで生きても資産を枯渇させない方法著者:野尻 哲史初版発行:2025年1月30日 100歳まで生きても資産を枯渇させない方法 (幻冬舎新書) [ 野尻哲史 ] 価格:1034円(2025/7/8 13:45時点)感想(1件) 例によって、図書館で借りてきました。今年発行の新しい本です。図書館で借りる本は発行年を気にしています。 古い本は現時点では内容が非常識になっている可能性があるので注意が必要です。 さて、この本ですが、まずタイトルに惹かれました。今の私が一番知らなければならない方法だったからです。 読みやすい文体で内容が分かりやすいだけでなく、表やグラフも掲載され、具体的な試算など…
少し前に、一本のドキュメンタリー番組を見た。 番組タイトルは「人体と機械の融合を求めて-生体工学者ヒュー・ハーの挑戦-」。 番組紹介には次のように書かれている。 「人間の足と同じような構造を持ち、脳からの指令で自在に動かすことができる『バイオニック義足』。その開発の第一人者で自らも義足を装着するヒュー・ハーの活動に密着。 17歳で全米一のロッククライマーになったヒュー・ハー。雪山で遭難し凍傷で両足を切断したことで、岩登り専用の義足を自作し始める。そして、義足をより人間の足へと近づけたいという思いから、研究者の道へ進んでゆく。 障がい者に以前と変わらない生活を提供するだけでなく、人間の能力を拡張…
こんにちは、藤本モウフです。 今年の3月、広島旅行の前にブログで呼びかけをしました。 moufulog.com 私とごはんを食べてくれる人を募集したのですが、まったく声がかからず。 今回はあきらめようと思った数日後、名古屋在住のMさんことみずいろさんが「広島まで会いに行きます」と声をかけてくれました! 「それだったら、私が名古屋へ行きます」ということで、日程を調整し、名古屋に会いに行くことに。 私は初めての名古屋だったので、治安とアクセスのよさを重視して、名古屋駅周辺に宿泊することに。 みずいろさんが19時に名古屋駅付近のお店を予約してくれたので、15分前に待ち合わせ。 場所は、名古屋駅の金時…
5月に続いて6月も前月比で資産がプラスになりました。4月に会社を辞めて現在は無職、不足する生活費は手持ちの現金を使っていますが、資産が増えるのは一時のことであってもありがたいことです。
どーも。 自分の無能さに絶望した中年ニートです。恥を忍んで生きております。生き恥晒して役立たず、そんな感じです。 本日はセミリタイア民恒例の収支報告です。セミリタイア民は各々、所有資産や現収入、年齢や趣味等置かれた状況でBSもPLも十人十色ですので、私の場合はこんなですよ、って参考程度に読んでもらえれば幸いです。
コストを掛けずに、少しでも一日を涼しく過ごす。 現在、私は「打ち水」という方法を試している。 毎朝、ベランダの地面に水を撒くのだ。 洗面器に水を張り、それを持ってベランダに出る。そしてベランダの地面全体が水で濡れるように、丁寧にその水を撒いていく。 手間もコストもほとんどかからない。一分もかからずに水を撒くことができる。これで効果があるのなら儲けもの、という考えのもと試していた。 私の部屋ではベランダは南東を向いている。 当然、午前中は直射日光がベランダに差し込む。この時期、午前中にベランダに出るとそれこそサウナに入っているかのような熱気だった。 水をベランダに撒いた後、ベランダにちょっとした…
ようやく1LDK区分の入居申し込みがありました。 一昨日、募集をしていた不動産仲介店の担当者から連絡があり、入居は2週間後とのこと。 ただし、キッチンのレンジフードの照明が切れているので、どうしましょうか?と聞かれたので、私が電球交換しますと宣言しました。 そして、昨日、1LDK区分に行き、照明の電球を取り外してみました。 電球は積年の油汚れで、地獄のような汚さでした。 そのまま近所のスーパーに行き、トイレで手を洗って、電球を買って戻って、取り付けて任務完了。 これで満室なら良かったのですが… minimumretire.hatenablog.com この少し前、浄化槽物件を管理している不動産…
まだまだやりたい事がたくさんあるリタイア3か月目。 5月は収入と支出を一緒に記録しましたが、今月は分けて記録することにしました。が、模索中なのでまた変えるかもしれません。 6月支出 住居費 水道光熱費・通信費 食費 病院 交通費 日用品・被服・美容費 イベント・旅費 その他 まとめ 6月支出 今月の支出は221,000円でした。 住居費 21,000円 今月は固定資産税の支払いをしていますが、こちらは別予算のため除外しています。 水道光熱費・通信費 15,000円 給湯温度を下げたことでガス使用量が減り、先月に比べ水道光熱費が若干減りました。ただ、一気に暑くなってエアコンや除湿機をフル稼働し始…
連日暑い日が続いている。 ニュースでは、熱中症予防を喚起するアナウンスもよく流れている。 ただ、それでもまだ7月頭だ。 これから7月後半から8月頭にかけて更に気温は上昇するはず。 そのときのうだるような暑さを想像すると、想像の中だけですでにうんざりとしてしまう。 そんな暑い日が続いている中、最近、私は一つの習慣を取り入れている。 朝、ベランダに水を撒くのだ。 いわゆる打ち水というやつだった。 私のベランダは南東を向いている。 それもあって、特に午前中はベランダに直接日差しが差し込んでくる。冬の時期であれば、それで部屋も少しは暖かくなるし問題はない。それに、日差しは部屋の中にも差し込んできて、部…