カワハギ科ウスバハギ属の海水魚。草紙剥。学名は「Aluterus scriptus」。
黄色の体に青の波模様や黒の斑点模様があり、うちわのような大きい尾びれが特徴。 体内に猛毒パリトキシンを含んでおり、食べると死に至る危険性がある。沖縄では「センスルー」と呼ばれ、毒のある内臓を除いて食用される。
※写真は幼魚
こないだ、テーマアクアリウムの話からシノノメサカタザメの記事を書いたのだが、実はそのゲームにおいてやたら記憶に残っている魚がもう1匹いる。 それは『ソウシハギ』だ。確かパナマ湾というエリアで、かつ捕獲でしか入手できないレアな魚なのに、人気度がCという不遇なステータスだったと記憶している。 https://www.croissant-island.com/sakana/sousihagi.html そんな地味な魚が気になったのは、具体的な日付は忘れたものの、ネットニュースか何かで『猛毒魚のソウシハギに注意!!』みたいな文言を見たことが理由だ。 三重県のとあるスーパーでソウシハギと思われる魚が売ら…
あろはかかひあか あろはめっちゃ冷ややかな朝 ハワイ州の中でもカイルア・コナだけが 最低気温が摂氏20度以下にならない 温暖の地 同じコナでもキャプテン・クックは 気温がカイルア・コナより低いのが常です。 今朝のご来光は 7時40分 天気予報では7時ですが フアラライ山を越えて、お日様が現れるのに 40分かかるみたいです。 今日あたりから22日頃までが一番日の出が遅く 7時1分が10日間続きます。 朝、一番冷え込む時 今朝は特に風が強く、 年中開けっ放しの窓を閉めたほど、 (そんなん、寒いうちに入りまへんわな) スマホいい加減写真ですみません 昨日の夜明け前、6時10分 今が一番見ごろの南十字…
あろは かかひあか〜 かっかっか陽赤〜!と晴れ渡った朝、 文句のつけようのないオルオル(心地よさ) カカヒ=壊す+アカ=影、が語源らしいです アクアの月、十三夜のはずですが ず〜っと月を見ていません お〜い、まひな〜 マンゴー梅雨にvogで、雲の厚〜いコナ さらに、NELHAのカアフマヌハイウェイ近くの ブッシュファイア(火事)があったり、 今日の新聞のニュース: 日本コナ直行便、今年の終わりに再開予定! 今朝の夢、 天然色のソウシハギが 一瞬出て来たのを、忘れていました。 パソコンを開けると、なぜか 新聞に投稿したこの写真が出ていて あ、この夢だっ、、と思い出し、、 ラニ(天)からのお告げな…
紺碧の洞窟ダイビング 雲見のダイビングを楽しく隅々までご案内致します 【海況情報】 気温 27℃ 水温 26℃~27℃ 透視度 10M~15M 波うねり ー 流れ ー 8月17日 雲見を潜りました。 朝から雨模様のスタートになりましたが天気予報が良い方に大外れwww 日中はドピーカンの暑い1日になりました☀ 今日もオープンウォーター講習、アドバンス講習、ファンダイブに別れて3ボート楽しんで来ました♫ エントリーしてみると水が碧い🥰 透視度一気に回復で気持ちの良いダイビングが出来ています♬ Kさんオープンウォーターダイバーおめでとうございます🎊 お祝いにウミガメも登場💕 ニューフェイスのイロカエ…