Cesare Borgia, 1475-1507
イタリアルネサンス期の軍人・政治家。 ローマ教皇アレクサンデル6世の息子として当初枢機卿となったが後に俗界に戻り、ロマーニャ公爵・教会軍総司令官となった。イタリアは小国に分裂状態にあり、アヴィニョン捕囚以後は教皇領内にも多くの僭主(シニョリーア)が勢力を持っていたが、軍を率いて僭主を攻め、教皇領を回復して行った。 Wikipedia より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A2
皆様こんにちは。今日は、海外ドラマ、“ボルジア家~愛と欲望の教皇一族”をご紹介します。タイトルを見て、「ドロドロしているのかな」と思った皆様、正解です!色々とドロドロしていますが、ストーリーも秀一ですし、それぞれのキャラクターも味があって、見どころ満載のドラマです。私は、気になる役者さんも特におらず、そんなに期待せずに軽い気持ちで見始めたのですが、想像以上に魅力的な作品で驚きました。2011年のドラマなのですが、なぜ、約10年もこの海外ドラマの存在に気付けなかったのかと、どんなに残念に思ったことか…。かれこれ十数年以上、DVDを購入することの無かった私ですが、Amazonプライムビデオで現在配…
マキャヴェリ『君主論』はだいぶ昔に読んだことがあるが、あまり印象に残っていない。魅力的な思想とは思わなかったのであろう。先日行われた自民党の総裁選などを見ていると、マキャヴェリズムはいまだに生き続けていて、政治の世界ではなおも実践されているのかもしれないという気がする。それで、にわかにマキャヴェリズムに興味が湧き、『君主論』を本棚から引っ張り出して、ページをめくってみた。マキャヴェリのマキャヴェリズムとはどんな思想なのか。たんなる権謀術数とは違うのか。現代でも通用するものなのか。いろいろ疑問は湧いてくるが、ともあれ『君主論』に即してマキャヴェリズムを理解しないことには始まらない。 『君主論』は…
サマセット・モーム作「昔も今も」表紙 サマセット・モーム作、天野隆司訳、「昔も今も」(ちくま文庫)より フィレンツェでの官職を辞し、サン・カシアーノの農場にひきさがったマキアヴェリが、息子がワナでつかまえたヒバリの串刺しを食べながら呟く こいつら、歓喜のあまり大空高く舞い上がり、ぴーちくぱーちく、心臓が破裂せんばかりに囀ずっていたが、ぐうたら小僧のワナにかかって、焼き鳥にされて食われてしまう。人間も同じだなあ。高邁な理想を追いもとめて、天空高く舞い上がり、美しい夢物語を思い描きながら、無限・永遠を切望して、ぴーちくぱーちく鳴きちらしたあげく、つむじ曲がりの運命の手にとらえられて一巻の終わり、あ…
昔も今も サマセット・モーム/著 天野隆司/訳 出版者 筑摩書房 2011.6 1.概要 (1)サマセット・モームの歴史政治小説の出色の作のひとつ。 主人公は君主論のマキアヴェリで、共和国の書記官としてその外交手 腕や人物像、そして色恋が描かれています。 綿密、周到、冷静と言った文字が私には浮かびました。 一方、公爵ことチェーザレ・ボルジアも傑出した君主として、権謀術 数を尽くす様が描かれています。 時代・立場・環境が違うとはいえ、32歳で亡くなるという短い時間 に、よく考え、動いたものだと思います。 その二人が知略の限りを尽くして頭脳による外交戦を展開しますが、 書き手が自らスパイ活動経験を…
ボルジア家風雲録 下 智将チェーザレの激闘 アレクサンドル・デュマ 著 吉田良子 訳 イースト・プレス 発行 2013年8月15日 第一刷発行 下巻では、フィレンツェに神聖政治をしいたサヴァナローラとアレッサンドロ6世との争いからはじまる。 ローマからのリモートコントロール及び、フィレンツェでの内紛で敗れるサヴォナローラ 各地の政敵を滅ぼし、好き放題する教皇とチェーザレ。もちろん物語なので誇張されたものの多い そんな権力の絶頂のさなか、敵に飲ませるはずだった毒薬を教皇、チェーザレ共に飲んでしまい、教皇は死亡、チェーザレの重い後遺症に苦しめられる。 (塩野先生の本では、毒薬ではなく、マラリアあた…
悪徳の貴公子チェーザレ・ボルジアに恋して。 ガイドブックには載ってない「サン・マルティーノ・アイ・モンティ聖堂」 スペイン出身のボルジア家、清貧な先祖のおかげで成り上がりにもほどがある一族! 悪徳の貴公子チェーザレ・ボルジアに恋して。 惣領冬美の人気漫画「チェーザレ破壊の創造者」でビジュアル化されたチェーザレは 聡明で実に美しい人物だ。 だいたい講談社モーニング公式サイトも「ルネサンス史上最も美しい英雄」と記してある。 そのビジュアルそのままで塩野七生著「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」 を読み、チェーザレが絶命し物語が終わると失意のあまり2,3日頭がボッーとして生活がうわの空になる…
BORGIA Música religiosa y profana en torno al papa Alejandro VI (1492-1503) Música religiosa i profana al voltant del papa Alexandre VI (1492-1503) Musique religieuse et profane du temps du pape Alexandre VI (1492-1503) Religious and secular music in the time of pope Alexander VI (1492-1503) CAPELLL…
今日は終日雨・・ 大谷さんもお休み・・ 2泊3日のHARETAN(2歳児)とママさんをお見送りして、お疲れ・・ で、これも放っておいた読書日記を 塩野七生さん 「ギリシャ人の物語 1 民主政のはじまり」 「ギリシャ人の物語」は2015年に単行本が刊行され始めたことは知っていた。 「ローマ人の物語」同様に文庫版が出ることはわかっていたから、遅れて、同じく文庫で読む。 畏れ多いことではあるが、塩野さんの単行本は書棚に並べておいても、私以外の家族には見向きされないのです。 さらに畏れ多いことではありますが、装丁が立派すぎて、尚且つお高く、書棚の効率?が良くありません。 従って私は文庫で読んできました…
チェーザレ・ボルジア スキル「愛情と恐怖」 発動すると、自軍1軍の英雄1名に恐怖を与え、戦闘不能状態にする一方で、その他の(最大7人の)英雄の攻撃力・防御力を最大165%アップする。 このスキルは、敵の無効化スキルを回避できる。 このスキルは、全軍で1つのみ発動する。 今思うと、運営は明確なハズレ英雄を実装する方針だったのかな?と邪推してしまいます。 効果としては、1軍の攻防を165%アップします。 味方一人を戦闘不能にし、スキル発動、戦闘参加ともに不可にするというデメリットがあまりにもキツ過ぎます。 せめて味方の無効回避スキル(回避上等とか)によってデメリットを回避できるとか救済措置があった…
こんばんは、Clariceです。去年の2月に書いた記事がコレでした。 しかし、大のひねくれ者なのでリーダー力、のような自己啓発本を読むくらいなら死んだほうがましだ。 Xデー;ワンオペ現場監督 - 印象をただよう告解部屋より しかし、私もいい加減モラトリアム状態を脱し、遅くとも変わらなければならないと思い立ち、ダイヤモンド社から出ている本を色々と読んでみました。特にドラッカーの『マネジメント』は、まぁ確かにそうだ、そうだ、、と針を飲み込むように読みました。 そして、アナフィラキシーショックを起こさぬよう、家ではマキャベリの『君主論』を読みました。何も実用書としてではなく、あくまで歴史好きとして(…
">気功のマル秘情報やLINE限定の配信もしています。動画で学びたい方に向けて公式LINEを作成しました。LINE専用の動画プレゼントもご用意しております! "> LINE登録者限定で、【無料遠隔ヒーリング】にご招待させて頂きます! ※いきなり募集を終了する事がございますので、今すぐお申込みください※ メールで学ぶためのメール講座を配信しています。無料で登録できるメール講座はこちらからどうぞ<読むだけで成功するメールコーチング講座>自己啓発ランキングで1位を獲得した齋藤の著作は下記リンクから、Kindle Unlimitedで無料で読めます。 苫米地式コーチングのすすめ: ーあなたから無限の創…
www.youtube.com この動画は、レオナルド・ダ・ヴィンチの生涯にわたって書かれた手記について紹介しています。内容は大きく3つのテーマに分けられます。 1. 経験は嘘をつかないレオナルドは正式な教育を受けられなかったため、日常の観察と経験から知恵を学びました。彼は経験こそが真実であり、それを役立てられるかは解釈次第だと説いています。また、完璧を追求する一方で、他者の意見にも耳を傾けることの大切さを語っています。 2. 幸福と嫉妬幸福の陰には常に嫉妬が潜んでいるとし、妬みに惑わされず着実に努力を重ねることが成功につながると説きます。仲間と切磋琢磨することで学習意欲が高まり、他者の長所は…
※)これは”チラ裏”レビューです。あまり十分な推敲もしておらず、本来はチラシの裏にでも書いて捨てるレベルの駄文ですが、ここに書いて捨てさせていただいております。この先は期待値をぐっと下げて、寛容な気持ちでお読みください。ではどうぞ。作品名:「レオナルド・ダ・ヴィンチ(小学館 人物館シリーズ)」 (学習漫画 2010年)https://www.amazon.co.jp/dp/4092700237 評価:★4(★★★★☆)本作の制作スタッフは「漫画:小林たつよし/シナリオ:菅谷淳夫/監修:東京造形大学教授 池上英洋」。まんがの画力やシナリオの出来は十分で、レオナルドの作品やライバルの画家の作品の写…
ローマのコンスタンティヌスの凱旋門。ナポレオン3世が建てたエトワール凱旋門のモデルになった凱旋門だが、塩野七生は『ローマ人の物語』においてレリーフの造形能力の低さについて触れ、「この種の『力量』もまた、国力に影響されずには済まないからではないかと思う」と述べているが、私の考えは少し違う。 コンスタンティヌスの時代は3世紀、元老院が容認した皇帝だけでも、その前半だけで14人の皇帝が廃立されたという軍人皇帝時代の後のディオクレティアヌスによって4分割された帝国を、コンスタンティヌスが統一していく時代だった。ディオクレティアヌスの皇帝権力強化により、軍人皇帝時代のように次々と皇帝が擁立されることはな…
オンライン英会話、頑張りたいけどネイティブの先生と話すのが緊張して、会話も途切れがち、沈黙が続くと、さらに頭が真っ白に、、 という時間を経験したことのある人、必見! 私はこのスタイルに行き着いてから、頭のなか真っ白~が解消されました。 好きなことと絡めていくって大事、と実感しています。 やってみて〜 こんにちは もがき続けているアラフィフの私が 様々な試みのなかからコレは上手くいった、いまのところ続いてるよ、というものをここでシェアします! ⭐︎英語学習編⭐︎ 私はオンライン英会話のCamblyレッスンを利用していますが毎回、テーマを決めて語り、 質疑応答タイムもつくって先生と盛り上がる、とい…
イタリア・ルネサンス期のルクレツィアというと、マキャベリの「君主論」のモデルとなったチェーザレ・ボルジアの妹を想起する人が多いでしょう。ローマ教皇アレクサンデル6世となった父親や兄の政治的陰謀に巻き込まれたとされるファム・ファタールです。しかし本書のルクレツィアは、半世紀以上後に初代トスカーナ大公のコジモ・デ・メディチの3女として生まれた女性です。 表紙はブロンズィーノ工房による肖像画ですが、彼女について伝わっていることは多くありません、フェラーラ公アルフォンソ2世と結婚したものの16歳で急死し、夫に毒殺されたとの噂があったという程度です。著者は携帯の検索画面に偶然現れた彼女の肖像画が、不安げ…
年末年始の休みが終わったと思ったら,今度は3連休ということで,とりあえず連休初日の今日は単身赴任先のアパートでマッタリと過ごさせてもらっています。前回のLooking Back to 2023の中で「ひょっとすると自宅のある街に戻らないといけないかもしれないので,その時には日曜日か月曜日にアップします」と書きましたが,自宅のある街に戻るのが明日になったので,ブログの方はいつもどおり土曜日にアップさせてもらっています。 さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,日曜日は午前中は母親の買い物に付き合ったのですが,前日に墓参りを済ませておいて本当に良かったと思うくらい,午前中いっぱいか…
2023年に観た演劇(計26本、その内配信が1本)のまとめと感想 年間ベスト3 1位:マチルダ 2位:アナスタシア 3位:SHINE SHOW!今年は、バンズ・ヴィジットやチェーザレも含め、ミュージカル豊作の年だった。 マチルダは原作のシニカルな視点を含めての舞台化で子役の熱演も含め、大変良かった。私が機能不全家族を扱った作品に弱いのもある。 アナスタシアはCOVID-19の流行で一度観る予定が消えてからの念願の舞台。盤石なキャスティングで父権からの解放を描いていたと思う。 SHINE SHOW!は、カラオケ大会を舞台にしているだけあって、歌の場面でのカタルシスがあるのと、とにかくずっと薄っす…
どこへいこうか? 本の世界は広い 無事のお帰りをお祈りします。 本の彷徨い方 *時間軸、世界線は保証しかねます。 イタリア共和国(イタリア/伊太利亜/伊太利/伊) あ ある家族の会話 ナタリア・ギンズブルグ Natalia Ginzburg➡北イタリア アルテ 大久保圭➡イタリア・フィレンツェ いいなづけ アレッサンドロ・マンゾーニ➡イタリア・ミラーノ イタリア・ルネサンス 塩野七生➡ ヴィルトゥオーゾ マルグリート・デ モーア Margriet de Moor ➡イタリア・ナポリ か 木のぼり男爵 イタロ・カルヴィーノ➡イタリア キリストはエボリで止まった カルロ・レーヴィ➡南イタリア クオ…
何十年ぶりの日本一ですね・・・道頓堀はどーなったんだろ・・・ しかしその情報は結構後になって知ったので、昨夜翌日が月曜日の営業日あるにも関わらず、飲みすぎ食べ過ぎたのは、単なるノリのせいです(オイ この三連休は前半二日は引きこもって艦これの秋刀魚イベントを完了させました。現実の秋刀魚は高級魚になっちまいましたからね。まぁ美味しいけれども目の色変えて食べたがるほど好き、という訳でもないので、手の届きにくい食べ物になったのは残念ですが、がっかりというほどでもないです。 ただここまでガシガシやる予定はなかったのですが、ノリと勢いでやってしまいましたね。おかげで読み物も進みましたし、あ、毎週の奴は後で…