Cesare Borgia, 1475-1507
イタリアルネサンス期の軍人・政治家。 ローマ教皇アレクサンデル6世の息子として当初枢機卿となったが後に俗界に戻り、ロマーニャ公爵・教会軍総司令官となった。イタリアは小国に分裂状態にあり、アヴィニョン捕囚以後は教皇領内にも多くの僭主(シニョリーア)が勢力を持っていたが、軍を率いて僭主を攻め、教皇領を回復して行った。 Wikipedia より
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%AC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A2
皆様こんにちは。今日は、海外ドラマ、“ボルジア家~愛と欲望の教皇一族”をご紹介します。タイトルを見て、「ドロドロしているのかな」と思った皆様、正解です!色々とドロドロしていますが、ストーリーも秀一ですし、それぞれのキャラクターも味があって、見どころ満載のドラマです。私は、気になる役者さんも特におらず、そんなに期待せずに軽い気持ちで見始めたのですが、想像以上に魅力的な作品で驚きました。2011年のドラマなのですが、なぜ、約10年もこの海外ドラマの存在に気付けなかったのかと、どんなに残念に思ったことか…。かれこれ十数年以上、DVDを購入することの無かった私ですが、Amazonプライムビデオで現在配…
マキャヴェリ『君主論』はだいぶ昔に読んだことがあるが、あまり印象に残っていない。魅力的な思想とは思わなかったのであろう。先日行われた自民党の総裁選などを見ていると、マキャヴェリズムはいまだに生き続けていて、政治の世界ではなおも実践されているのかもしれないという気がする。それで、にわかにマキャヴェリズムに興味が湧き、『君主論』を本棚から引っ張り出して、ページをめくってみた。マキャヴェリのマキャヴェリズムとはどんな思想なのか。たんなる権謀術数とは違うのか。現代でも通用するものなのか。いろいろ疑問は湧いてくるが、ともあれ『君主論』に即してマキャヴェリズムを理解しないことには始まらない。 『君主論』は…
サマセット・モーム作「昔も今も」表紙 サマセット・モーム作、天野隆司訳、「昔も今も」(ちくま文庫)より フィレンツェでの官職を辞し、サン・カシアーノの農場にひきさがったマキアヴェリが、息子がワナでつかまえたヒバリの串刺しを食べながら呟く こいつら、歓喜のあまり大空高く舞い上がり、ぴーちくぱーちく、心臓が破裂せんばかりに囀ずっていたが、ぐうたら小僧のワナにかかって、焼き鳥にされて食われてしまう。人間も同じだなあ。高邁な理想を追いもとめて、天空高く舞い上がり、美しい夢物語を思い描きながら、無限・永遠を切望して、ぴーちくぱーちく鳴きちらしたあげく、つむじ曲がりの運命の手にとらえられて一巻の終わり、あ…
昔も今も サマセット・モーム/著 天野隆司/訳 出版者 筑摩書房 2011.6 1.概要 (1)サマセット・モームの歴史政治小説の出色の作のひとつ。 主人公は君主論のマキアヴェリで、共和国の書記官としてその外交手 腕や人物像、そして色恋が描かれています。 綿密、周到、冷静と言った文字が私には浮かびました。 一方、公爵ことチェーザレ・ボルジアも傑出した君主として、権謀術 数を尽くす様が描かれています。 時代・立場・環境が違うとはいえ、32歳で亡くなるという短い時間 に、よく考え、動いたものだと思います。 その二人が知略の限りを尽くして頭脳による外交戦を展開しますが、 書き手が自らスパイ活動経験を…
ボルジア家風雲録 下 智将チェーザレの激闘 アレクサンドル・デュマ 著 吉田良子 訳 イースト・プレス 発行 2013年8月15日 第一刷発行 下巻では、フィレンツェに神聖政治をしいたサヴァナローラとアレッサンドロ6世との争いからはじまる。 ローマからのリモートコントロール及び、フィレンツェでの内紛で敗れるサヴォナローラ 各地の政敵を滅ぼし、好き放題する教皇とチェーザレ。もちろん物語なので誇張されたものの多い そんな権力の絶頂のさなか、敵に飲ませるはずだった毒薬を教皇、チェーザレ共に飲んでしまい、教皇は死亡、チェーザレの重い後遺症に苦しめられる。 (塩野先生の本では、毒薬ではなく、マラリアあた…