リレー接点やスイッチ接点が,切り替わった直後にばたついて,信号がON/OFFを繰り返す現象. キーボードにチャタリングが発生した場合は、同じ文字や2・3種類の文字が勝手にタイプされ続けたりする。 ゲーム用のボタンやジョイスティックでチャタリングを起こすと、プレイヤーの操るキャラクターの動作が間欠的なものになることがある。
OWON製オシロスコープに電圧レンジ調整がおかしくなってしまったのでチャタリング対策の改造を行いました。 【目 次】 OWON製オシロスコープについて 分解 コンデンサの追加 再組み立て・改造結果
595 コンペティツィオーネの使用状況 どんなオイルを使っているの? 交換作業の実際 595 コンペティツィオーネの使用状況 595 コンペティツィオーネは普段の足としてほぼ毎日稼働しています。始動時には必ずアイドリングを行い、ギアオイルが温まるまでは激しいシフトチェンジは行いません。使用状況は街乗り、チョイ乗りがメインですが、習慣で常にヒール&トゥによるレブシンクロを使います。気が向いたときには少し回して走り、LSDの効き具合を確かめるぐらいの使い方です。また、オイル交換の周期ですが、2年に1回の割合で実施しています。(とはいえ、今回が初めての交換です) どんなオイルを使っているの? ギアオ…
初代ファミコンが登場する1983年を遡ること7年、1976年に8ビットマイクロコンピュータを搭載した初めての国産キット「TK-80」がNECから発売された。その当時は(少なくとも国内で)マイコンを使ってゲームをするという発想はなく、このTK-80は技術者の学習を目的として地味に製品化されたが、私を含む当時のマニアが飛びつき予想外の売れ行きを示したらしい。当時、友人の誘いに乗ってNECのショールームである『Bit-INN 名古屋』(私が投稿した食べログ記事にも登場させたり)に行ってマイコン情報を仕入れていた私は、店内でデモンストレーションされているTK-80を色々と触っているうちに、衝動買いして…
RXマイコンのソフト開発(1)クロック設定とLチカ RXマイコンのソフト開発(2)スイッチのチャタリング対策 RXマイコンのソフト開発(3)スピーカーから音を出す RXマイコンのソフト開発(4)UART送信でHelloWorld RXマイコンのソフト開発(5)ADCでバッテリーの電圧測定 RXマイコンのソフト開発(6)RSPIでMPU6000から角速度取得 RXマイコンのソフト開発(7)モータドライバーDRV8836の動作 RXマイコンのソフト開発(8)磁気式エンコーダーAS5047 RXマイコン(RX631)のソフト開発の2回目です。今回は、プッシュスイッチの入力を受けて、フルカラーLEDの…
初のブログです。よろしくお願いします。 今回表記の通り、logicoolの「MX ERGO」のチャタリングを解消したことをブログに書きたいと思い、人生初めてのブログを始めました。 ■自身のこと 簡単に自己紹介します。 東京都在住の金融系ITサラリーマン(32歳-男)です。 例に洩れず、2020年度からテレワークを始めました。 好きなものや好きなことについて書いていければと思っています。 ■logicool MX ERGOとは いきなり修理に関する記事になってしまいましたが、簡単にご説明します。 ※詳細はたくさんの方がブログやYouTube等で紹介いただいているのでそちらをみていただければと l…
京商ミニッツ MR-03 VE Pro サーボギアが震える! ~チャタリング~ 先日、サーキット走行させたRMLナローのメインユニットは MR-03 VE Pro を使っていて最新のEVOではありません。 あまり気にしていなかったのですが、クルマを走らせるためにプロポの電源を入れたら 「ジジィー」と音がしていました。 帰宅してバラしてみたら、なんとサーボギアが震えるいて チャタリング という現象が発生していました。 その様子を動画に撮影しましたので、リンク貼っておきます。 京商ミニッツ MR-03 VE Pro サーボギアが震える! ポテンションメーターを交換するしかなさそうなんで、時間あると…
前回の続きです。 組み立て完了しました。 ケース内部は余裕がありますが、歳をとったのでケースは大きめのほうが加工が楽です。 AH-4との接続ケーブルもDINコネクタにでもすればよかったと後から思いましたが、まあ良しとします。 せっかく CAT 制御可能なので、外部スイッチで以下の制御も実装しました。 1. ブレークインの ON/OFF 2. フィルタ切り替え 3. CWメモリ#1~#3送信 1 と 2 は以前 ICOM 用の CI-V 制御の VFO を作ったときも実装したもので、やはりあると便利。また、FTDX10 はメモリーキーヤーを使う場合、キーヤーボタンを表示しておかなければならず、そ…
「CPUの創りかた」 読んだ本を自分なりにまとめておこう第1弾です。 最後まで書いた後に見直したらただの感想集になってしまっていました。なかなか難しいですね。 はじめに 最近大学でプロセッサの構成について学んだので、ずっと積読していた、かの有名な「CPUの創りかた」を読んで理解を深めていこうと思います。 電子回路としては半田ごては中学の授業で使った以来ですが、ICやコンデンサなどは大学の実験でも多少触った程度です。 余裕とお金が(無限に)あったら実際に作ってみたいけど、今でも秋葉に行けば全ての部品は揃うのでしょうか…… Chapterごとのまとめ 11チャプターからなるみたいなのでチャプターご…
VALORANT 放置マクロ 今回の記事ではVALORANT(ヴァロラント)にて放置マクロを組む方法について解説していきます。 Ghubのマクロ機能を使って組んでいきます。 スクリーンショット付きで説明するので、5分あれば簡単に組むことができるのと思います。 それではさっそく 目次 記事を読む前に 放置マクロとは 準備 やり方 〜最後に〜 記事を読む前に 本記事は放置マクロを推奨する意図を含みません。 本ブログの内容によって起こる不利益について一切の責任を取りかねます。 アカウントの停止やIPBAN等のリスクがあることに注意して下さい。 放置マクロとは マクロを組みことで自動的にキャラクターを…
みなさんはノートパソコンを使う際、内蔵キーボードを使っていますか? そのまま使うのはありですが、外付けキーボードを使った方が良いかも知れません。 そこで今回は、ノートパソコンで外付けキーボードを使うメリットについて書いてみたいと思います。 内蔵キーボードが壊れにくい 1.キーが反応しない 2.キーが押されっぱなしになる 好きなキーボードを選べる 1.家電量販店 2.ネット通販 1.キーボードのサイズ 2.レビュー(感想) 3.ネットで情報収集 壊れても買い替えるだけ 有線にするか無線にするか 1.有線キーボード 2.無線キーボード キーの1つ1つがデカイ 打ちやすいキーボードを使える さいごに…
ツイート 西田和史(k.bigwheel) 開発基盤EM @ Speee ⌨️🖊️ @k_bigwheel Implement getStaticProps - Pre-rendering and Data Fetching | Learn Next.js https://nextjs.org/learn/basics/data-fetching/implement-getstaticprops nextjsとかreactとか… https://twitter.com/i/web/status/1552622939161260033 20:52 西田和史(k.bigwheel) 開発基盤EM …
製作編10 キー処理を追加して、アッテネーター動作を確認します。 キー追加 アッテネータ動作の確認にはUp/Downの2個のキーが必要です。アッテネーターユニットとしては、さらにMuteキーが必要です。ここでは、Up/Downの2つのキーを設定してアッテネータ動作のみの確認を行います。入力ポートはd13とd12を使用します。arduinoには、入力ポートにPullUp抵抗を設定できるのでこの機能を利用します。入力ポート設定は以下のとおりです。 byte key0 = 13; byte key1 = 12; byte key; pinMode(key, INPUT_PULLUP); arduin…
こんばんは、さぶろうデス。 今私キーボードを買い替えようかと思い勉強中です。 パソコンはいろいろ見てとにかくあれこれ考えて、しっかり選んで買いました。 でもキーボードは、タイピングの練習をしようかと、ホームセンターでも売ってるようなリーズナブルなものを訓練校の時に買い、 そのまま使ってます。 たまにチャタリングを起こして“あ”と入力したのに、“ああああああああああああああああああああああ”なんて初期のファミコンのような誤作動を起こします。 そうすると、ドラクエの冒険の書の入力に苦労したことを思い出してしまって、さすがにイラっとします。 これだけ時代で進化をしてもこんなことが起こるのかって感じ。…
月曜日、上海は晴れのち曇りのち晴れ、気温は 37度。最近は朝夕だけ晴れて昼間にぶ厚目の雲がかかって雨が降りそうになる…という天気が続いている。洗濯物を干すには困る季節。 昨夜ワインを飲みすぎたせいで酷い二日酔いで朝から体調は絶不調である。頭は痛いわ、まだ身体中に酒が残ってる感じだわ…で所謂まさしく見事な二日酔いである。最近は飲んでる最中はイマイチ酔わないクセに翌朝スンゴく酒が残る様になったのは、やはりトシのせいか(苦笑) とりあえず血中のアルコール濃度を早く下げないと頭痛は治らないので、水をガブ飲みし、全然腹は減ってなかったのだが、とりあえず胃に何か入れて血を作ろうと食パンを2枚焼いて胃に押し…
7月25日(月)。天気、晴れ。 この時期になるとSNSなどで北海道へ向かうライダーの報告や実況が多くなってくる。正直うらやましい限りである。 私が最後に行ったのは3年前。ちょうどコロナが流行する前の最後の夏だった。 あのころは移動オービスなんてものはなかったが、今は全国的に配備されているのだろう。 北海道はほとんどの人が一発免停ぐらいの速度で走るのが日常であり、かといってその流れにのらないのもまた危険なので周りに合わせて走るが、そんな中に移動オービスがあるのであれば恐怖以外の何ものでもない。 さて昨日CLIQ110に乗ったところ後付けのUSB充電器が作動しなかったので、暑い中配線の加工を行って…
・これ買った。めちゃくちゃ気持ちいい。 Amazon | アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト (カバー1枚+ゲル2コ入) | アイスノン | 冷却ジェルシート ・LogiのM705のチャタリングがひどくなってなってきたので、マウスを買った。 ・金曜にしんどい会議があるので、憂鬱
こんにちは、もち子です 今日は折り畳みキーボードを購入し、使ってみた感想を記事にしたいと思います。 機能 購入した理由 スマホやタブレッドをPC替わりに使用したい ノートPCを購入するまでではない。 手軽、値段を安く済ませたい 実際に使用してみた 外見 実用性 折り目部分 チャタリングなどの不具合はあるのか 電池持ち 持ち運び(サイズ) 半角、全角ボタンがない かな変換の方法 ①英語入力したい→英数 無変換をクリック ➁かな入力したい→かな 変換クリック ③(英数 無変換)をクリック ④(caps lock)+(スペースキー)をクリック ⑤(かな 変換)を押す 使いづらいところ エンターが小さ…
はじめに Razer Basilisk Ultimateのスクロールがチャタリング(下に回してるのに上に動く)が発生したので修理しようと思い分解方法を調べたのですが 個人的に良いと思える情報がなかったので自分で書き残すことにしました。 修理ついでに外側カバーが簡単に外せる改造を行います。 (グリップテープを張り付けしやすくする為です。) 使用した道具などをアフィリエイトで張り付けてますので苦手な方はご注意願います。 また、分解・改造は全て自己責任で行ってください。 *右側がグリップテープ貼り付け後の状態。 必要な物 ■+ドライバー(1.2) 下記画像のドライバにトルクスドライバと共に付属してま…
今回はFPS初心者視点でPulsar「Xlite V2 Mini Wireless」とLogicool「GPRO X Superlight」のどちらがオススメか、比較レビューを書いてみた! 結論から言うと、6000円ケチって癖強めなXlite V2 miniを選ぶと成長しにくくなる可能性があるので、どのマウスを買うべきか悩んでいる初心者は絶対にGPRO X SLを買った方が良い。 ※利益目的ではないガチの感想記事(商品リンクなし・忖度なし)だから、ぜひ参考にしてみてくれ。 ◆GPRO X Superlightの感想 ◆XLite V2 Mini Wirelessの感想 ◆まとめ+感想 ◆XLi…
全体的にひどい文章です。「は?」と言いたくなる題ですが、落ち着いてください。桜先輩にランダムに喋っていただくデバイスをArduinoとDFPlayer Miniで作ったというだけです(はぇ?)。 桜先輩とは で、なんじゃそりゃ DFPlayer Mini とは 部品 配線 DFPlayerMiniとArduino間の配線 DFPlayerの電源 ランダム関数 SDカードの準備 スケッチ(プログラム) チャタリング防止 桜先輩とは そこからかよ…面倒な人間だなコイツ。 桜先輩こと桜井美景はきらら系『恋する小惑星』(小惑星はアステロイドと読む)の登場人物です。いわゆるツンデレ成分あり。ちょっと不器…