1845年に成立した28番目の州。 ネイティブアメリカンの言葉で「友人」の意。
愛称:Lone Star State
メキシコと国境を接するアメリカ中南部に位置する。 ケネディ暗殺現場のダラスがある。 テキサス出身にドワイト・アイゼンハワー大統領がいる。
リスト::アメリカ50州
こんにちは、GreenFielderです! 私の今年の「行きたいところNo.1」は、タイトルにある通り、「Big Bend National Park」です。 あまりに行きたくて、年始早々トレッキング・マップを買ってしまったほどです(笑) ナショジオのトレッキング・マップ このBig Bend National Park (以後Big Bend NP)は、テキサス州とメキシコの国境付近にある広大な国立公園で、通称「最も人里から離れた国立公園」であるとか、「街から遠過ぎて来訪者がアメリカ国立公園の中で最も少ない」であるとか、言われてるとか言われてないとか・・・ そして、この「人の少なさ・近くの街…
今夜はテキサス州エルパソで見かけた Kenworth T-2000です。 1996年は私の二度目の渡米の年でした。 その年に発売されたのがこのモデルT-2000。 その時の感想は何だこれ?どこ製のトラックなの? なんて感じで感想お思い浮かべるどころか あっけにとられた感じでした。 そんな感を持ちながら翌年翌々年と 旅を重ねていきましたが振り返ると このモデルの写真を撮るなんて事はありませんでした。 そんなケンワースT-2000も今考えると 時代の先を行き過ぎていたんだんだと 思えるようになりました。 ピータービルトとの共同開発から生まれたこのモデルは 後にこのPeterbild 387のデザイ…
<事故の概要> 洪水の死者43人に、不明者の捜索続く 米テキサス州2025.07.06 Sun posted at 08:59 JSThttps://www.cnn.co.jp/usa/35235153.html米テキサスで洪水、27人が死亡し少女20人以上が行方不明…川の水位が数分間で2mから9mに2025/07/06 00:31https://www.yomiuri.co.jp/world/20250705-OYT1T50087/米南部テキサス州で4日未明、豪雨による大規模な洪水が発生テキサス州中部カー郡でグアダルーペ川が氾濫キャンプ場周辺「100年に1度の豪雨」となる3時間で計165ミリ…
小説です。 スキルマスター(とわ) - カクヨム 今週は再開します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今回は、アメリカ:テキサス州:カーのカービルです。 まずは地図から。 ピンの表示が変わったようです。 拡大していきます。 テキサス州です。 カーのカービルです。 そんなに大きくないかな。 2025年7月5日の記事です。 米テキサスで洪水、27人が死亡し少女20人以上が行方不明…川の水位が数分間で2mから9mに (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 記事より 米C…
最近、テスラが「無人納車」を実現したってニュースを見て、びっくりしちゃった! なんと、アメリカ・テキサス州の工場から、誰も乗っていない車が自動でお客さんの家まで走っていったんだって。 まるで映画の世界みたい…。 どんな車が走ったの? この無人納車を達成したのは、テスラの「モデルY」っていう車。 日本でも販売されているモデルで、最新の自動運転技術が搭載されているんだって。 テスラは、ロボタクシーのテスト走行も進めていて、未来のモビリティをどんどん現実にしているみたい。 日本でも無人納車はあるの? 今のところ、日本で完全な無人納車は行われていないみたい。 でも、テスラは「エクスプレスデリバリー」や…
私が育った時代はSNSなどもない時代なので 情報はテレビや雑誌または街で見かける物。 そんな時代なので車やファッションなどは 右を見ても左を見てもほぼ同じ?と思えるものでした。 今の時代もそう感じる事もありますが昔と比べると その色も随分と薄まった気もします。 それもそうでしょう!このご時世行動力さえあれば ネットで検索できる時代なので 車を買うとしてもブランドや車種に色などに至るまで たくさんの情報から吟味できる大変便利な時代となりました。 とは云ってもそんなテレビからの情報を基に 過ごしてきた私の中にはまだまだその時代の名残が いくつかあるようです。 スーパーカーで云えばカウンタックに36…
一か月の旅に出ても目的は週末の1日から2日だけ。 そんな旅なので残った平日をいかに楽しむかが 思い出深い旅にするコツなんです。 とは云っても上手く他のイベントに ありつけるなんて事も少ないので 街歩きやモーテルでのんびりなんて事になっています。 食べるのでは店も少ないしまた 胃袋にも限界がありますから。 そんな時最も心が上がるのはこれ。 風景に溶け込む車を見る事です。 高速道路沿いで眺めるものなら 動画を観ている気分になるしまた 止まった車を見ていると 大きな写真を眺めている気になるんです。 これはテキサス州エルパソ郊外にある ケンワースのディーラーで撮影したものですが T-680とW900が…
現代の主流はSUVや大型のワゴンとも思えますが 実際多く見かけるのは軽四輪なのかな? 世界に注目される自動車メーカーが日本には たくさんあるのに国内で売れているのは軽ばかりでは 少し寂しい気持ちになります。 その中でもスポーツ ユーティリティ車のブームの長さにも 少し違和感を持つものです。 今まではあまり考えたこともありませんでしたが ほんとこのブームはいつまで続くんだ?と ふと思うことが増えました。 そんな時ふと頭に浮かぶのがスバルのレガシィです。 ジャンルをけん引していたレガシィも 次第に町から消え今ではステーションワゴンすら 見かけない時代となりました。 ブームが来ているジャンルであって…
刀を作るにしても昔は刀や鞘、鍔、磨ぎなどと 全て専門店が関わり名刀を作りあがていました。 今ではネットで何でも買う時代なので 選ぶときはブランドと見た目となるんでしょう。 少し高額なものなら昔はショップに行き 店員さんに教えを請いパンフレットとにらめっこ なんて事が日常でした。 そんな事もあり商品どころかその ブランドの歴史まで知らぬ間に 学ぶことになっていたんですね。 便利なネットの時代とは云っても そんな時代を過ごしてきた私たちには 少し不便にも感じるんですよ。 大手自動車メーカーでもでも昔は ボディ、シャーシ、エンジンを作るも インテリアは外注なんて事が多かったんですよ。 ロールスロイス…
私が輸入自動車会社に働いていた1980年代は たくさんのカスタムカー ブランドが鎬を削る時代でした。 メルセデス ベンツならAMGやロリンザー BMWならアルピナにハルトゲやシュニッツァー ポルシェならゲンバラやリンスピードなどが 注目されていました。 ストレッチ リムジンではトラスコやSGS辺りが 人気でしたが時代もバブルとなり もっと高級な物を!と求めるユーザーも増え やがてキャラット ダイヤモンド辺りの注文も 出始める始末でした。 それは名のあるハンドメイド少量生産のブランドに 大金をはたき思うがままの車を作らせていた富豪が やがてそれでは満足いかなくなった結果なんて物なんでしょう。 そ…