このキーワードは、説明のないまま適当に作られました。
名前が可愛くて買いました。2mくらいまで育つそう! 「テーブルヤシは手入れが比較的簡単で、初心者でも育てやすい植物です。正しいケアを行えば、長い間美しい緑を楽しむことができます。」とのこと。 テーブルヤシの特徴 テーブルヤシの育て方 テーブルヤシのケア 利用方法 2024.05|購入 2024.06|鉢に植え替えてさらに土を変えた 2024.07|瀕死、、、 テーブルヤシの特徴 学名|Chamaedorea elegans一般名|テーブルヤシ、パーラー・パーム科名|ヤシ科(Arecaceae)原産地|中央アメリカ(メキシコやグアテマラなど)サイズ|室内では通常60~120cm程度に成長しますが…
私は観葉植物を枯らす人間だと思っていた。だが、去年の三月に迎えたサンスベリアとテーブルヤシは今も元気に育っている。過去に失敗しても、また失敗するとは限らいないようだ。 前の職場には、いろんなところに観葉植物が置いてあり、ふと先輩と植物の話になると、先輩は観葉植物の愛好家だった。自宅でたくさんの植物を育てているらしい。 そんな先輩に、過去に植物を枯らした時の状況を話すと、「水のやりすぎで根腐れしたのでは?」とのことだった。昔テレビで、初心者が植物を育てるのにおすすめの場所として、お風呂が紹介されていた。それを知った私は早速植物を買ってきて、お風呂に置いていた。だが、土の渇き具合も確かめもせず、気…
メダカトロ船に入れているナガバオモダカ。枯れ葉が茂っている。前はこんな枯れ葉ばかり栄えて残ってなかったけどな?鬱陶しいので切るか。 下の方には生きている葉が茂ってた。まだ寒いので水面の中だけだけど。容器がぱんぱんになってる。増え過ぎだな。春には株分けしないとな。 昼間には見事に花びら開くクリサンセマム。よくみると咲き終わって枯れたのが結構残ってる。 刈り取ったらすっきりした。写真じゃわからないけど。 こちらも寒い中新しい花を咲かせるアリッサム。しかし、咲き終わって枯れた茎の方が目立つ。もさもさしてきてるし切り取るか。 難しいな。茎がもつれて元気なのを切ってしまいそう。あと、花が咲き終わった茎も…
立冬も過ぎ暦の上では冬ですが、冬とは思えない暖かさが続きますね。 ホームセンターの植物売り場を見ていたら、見つけてしまいました。 こんなの見たら買わずにはいられません。 茶トラ柄の鉢入れ。 茶トラ柄のグッズはよく見かけますが、 キジ白柄のグッズはなかなかお目にかかりません😿 なので必然的に茶トラ柄のグッズが増えていきます。 並べて撮ってみました😸 キジ白柄のグッズもあるといいのにね。 写真だけは大きめにしてみました。
今年の春に株分けしたテーブルヤシ。しばらく変化なかったけど、新しい葉が出て一安心、と思っていた。しかし、それは片方だけで、もう片方はずっと同じ姿だった。もう開くか?という状態でずっとそのまま。そして、開き済みの葉の方が少し枯れ始めてきた。このまま終わるか? 週刊、枯れゆくブルーベリー。この一週間もじわりと確実に葉の枯れが進んでいる。完全に枯れていない葉というのは、もうほとんどない。もう、そろそろ時期かなと思って、ブルーベリーの肥料を施した。もう、これ以上他にできることがない。 枯れると思ったミニトマトに新しい脇芽が出て花が咲いて期待していたが、やはりというべきか、実をつけることなくぼろぼろと花…
今日のオススメは室内売り場から♪(*^_^*) 観葉植物など、いろいろ入ってます♪ コケサンゴ オレンジ コケサンゴは、とても見た目が可愛らしい植物です♪ツヤツヤしたオレンジ色の小さな実がふさふさ付き、こんもりと茂る細かな葉っぱも可愛らしいです。空中湿度を保てるテラリウムにもピッタリです♪ コケサンゴ Yahoo!ショッピングはこちら! テーブルヤシ その名の通り、テーブルの上にちょこんと置ける位のコンパクトさが人気で、気軽に南国気分を味わえます。テーブルヤシは中南米原産の比較的小型なヤシです。テーブルヤシはヤシ科であるものの、耐陰性が高く室内管用として育てても徒長しにくい傾向にあります。また…
一つ植え替えするのを忘れていた。 テーブルヤシ。一時、適当に肥料をやったせいで短小となっていたが、なんとか持ち直した。根元の根がせり出してきている。苔がかなりグラス全体を覆ってるし、そろそろ植え替えだろうと思っていった。 Amazonにてハイドロコーン購入。小粒を買ったつもりが中粒・・。間違えたか。まあいい。新しいグラスはダイソーで購入。1個200円。保存容器なのだが、ちょうどいい形、大きさがこれだった。 左が今までので、右が新しく買ったハイドロコーン。結構大きさ違う。左の余っている小粒と混ぜて使うことにした。 抜いたところ。根がハイドロコーンをがっちり掴んでいる。グラスきたねーな。水垢が結晶…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します🎀♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございますヾ(゚▽゚*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(;'∀')。
コガネムシ幼虫を取り除いて復活するか見ていたがブルーベリーだが、もう諦めた。普通に考えてもう枯れている。 というわけで、新しい苗を買ってきた。ブルーレイという名前がついてた。 改めて根を見たところ、やっぱり全然ダメだった。黒くなって、ちょっとひっぱったらポキポキ折れる。こんなもののために一冬待たなくて良かった。 ブルーベリー用の土を買って、前に買ったばかりのウェイマスの苗も植え替えた。 土が原因かどうかわからないが、買って1年で2鉢とも枯らしてしまうという失態を演じた以上、もう1回心入れ替えて出直しだ。ネット見てると、土はピートモスと鹿沼土で自分でしっかり配合すべきというところもあったが、まあ…
ちょっ、ちょっと、テーブルヤシがやばいんだけど。新しく葉は出てきているが、極短極小。この状態で葉先が枯れ始めている。やばいなこれ。枯れるかな?適当に肥料やったのがまずかったな。 ブルーベリー枯れました。もしかしてまだ生きてるんじゃないかと思いこんでいたが、どう贔屓目に見ても無理だと悟った。 土から抜いてみたが、根の張りはどうなんだろう。鉢全体には張ってなかった。根の色は黒いし。土を掘り返してみたけど、コガネムシの幼虫とかはいなくて、根が食べられたわけではなさそう。じゃあ、なんで枯れたのか? で、代わりに買ってきた。700円くらい。かなり早咲きとのことでヒトミとまた開花時期が合わない可能性がある…