dual-use 英語で二通りの、両用のという意味。特に、民間と軍事の両方で利用できることを言う。
民間と軍事の両方に利用可能な科学技術が、テロなどに悪用される懸念が生じている。 2011年、「H5N1」型の鳥インフルエンザウイルスを遺伝子操作して、感染性をより高くしたという内容を含む論文二本が、アメリカ政府の科学諮問委員会から発表の差し止め要請を受けた事をきっかけに注目された。差し止めの再検討が行われた結果、全面公開されることとなった。
中国の李強首相は国務院令に署名し、2024年12月1日から施行されるデュアルユース(民生・軍事両用)品目の輸出規制を発表しました。
2022/9/20 追加記載▶︎テスラ・モーターズ 中国工場で生産するために米国産の機微なdual useテクノロジーである半導体設計や制御ソフト・暗号化技術などソフトと、その搭載部品類などハードが経済安全保障で米国から中国へ輸出出来ない場合のことをどう想定しているのか。あるいはblack box化既対策済みというのだろうか?不思議な投資に映る。 https://t.co/01N2qh5WfE— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年9月19日 今朝また6時台に寝床で寝ぼけながらの備忘メモ活動 ➡️ 安全保障法制(立法化なった、今後は実行…
www.yomiuri.co.jp
皆さま、こんにちは。 先日、話題にしました suda-san1.hatenablog.com ですが、 日本学術会議側が 容認する方向へと舵を切りました。 www.msn.com 線引きが難しいという事でしょう。 では。
デュアルユース研究規制の撤廃だけでは足りない
10月1日付の赤旗特報が発火点となった日本学術会議会員6人の任命拒否問題は、政府側が拒否理由を明確にしないまま、あれよあれよという間に学術会議という組織の在り方に論争が広がった。遂には同会議が禁忌としていた科学技術の軍民両用(デュアルユース)研究について再検討するよう政府が求めるところまで話が進み、いつの間にか学術会議は崖っぷちに立たされている。 digital.asahi.com ▽軍民両用という「諸刃の剣」 「105人の推薦者のうちなぜ6人の任命を除外したのか」について、政府はいまだに理由を明らかにしていない。当該の6人が自公政権に批判的だったからと憶測はできても、政府は認めたわけではない…