日本の科学者の内外に対する代表機関。科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的として設立されている。東京都港区六本木に事務局がある。 1949年1月に内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う特別の機関として設立。1950年4月に行政実務は文部大臣(現在の文部科学大臣)の所轄になる。 2005年4月に行政実務は内閣府科学技術担当大臣の所轄になった。
日本学術会議歴代会長が記者会見を行い、石破茂首相に対して『日本学術会議法案(仮称)』の撤回を求める声明」を発表しました。 歴代会長 吉川裕弘之、黒川清、広渡清吾、大西隆、山極壽一、梶田隆章各氏 ◉会見動画 https://www.youtube.com/watch?v=gp2pcO6gSBM◉声明 https://s3-us-west-2.amazonaws.com/jnpc-prd-public-oregon/files/2025/02/b2d90ada-24ae-459f-b383-abf3821cafbe.pdf ◉広渡清吾さん資料 https://s3-us-west-2.amazon…
【声明】日本学術会議の独立性を奪い、政権の意に従わせようとする「法人化」に反対! 大学フォーラム 2025年1月3日 https://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/statements/statement20250103/ <一部抜粋> -学術会議会員の「任命拒否」に反対の声をあげたすべての科学者・市民のみなさん! その輪を広げて政府の企てを打ち砕きましょう-1)政府は学術会議への不当な介入・圧力をやめよ! 政府は学術会議に対する一切の不当な介入・圧力を中止すること。「法人化」を断念し、そのための法案提出を行なわないこと。 また、2020 年の「任命拒否」事…
年末に「日本学術会議の在り方をめぐる有識者懇談会」が最終報告を出した。同会議は年間10億円の税金を受け取るだけでなく、文科省予算4兆円/年に影響力を持ち、科研費2,300億円の行方を決める日本学術振興会と深い関係(コインの裏表)にある。それでいて「共産党の牙城」とあだ名された不思議な組織(*1)である。 報告書の主なポイントは、 1)活動目的・内容の明確化 2)活動を国民に説明する仕組み 3)会員選考の客観性や透明性の確保 4)活動財源の在り方 だった。国の特別な機関から法人化して、通常の法人と同様の透明性(2および3)を持たせること。活動財源としては現在と同様の措置を採ること(4)が盛り込ま…
12月18日、「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」が、学術会議の「法人化」に向けた議論を取りまとめた報告書案「世界最高のナショナルアカデミーを目指して」を公表しました。◉「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」報告書案 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20241218/shiryo1.pdf一方「大学フォーラム」17日夕刻にオンライン記者会見を行い、「学術会議『法人化』をめぐる深刻な疑念」を発表し 有識者懇談会報告書の危険性を訴えました。 ◉「大学フォーラム」緊急声明https://univforum.sakura.ne.jp/…
皆さんこんにちは、ハトヤブと申します。今回は日中関係の現状と将来について考察していきましょう。 近くて遠い日中関係 日本の嫌われ者?Mr.ルーピー 日中経済連携は永遠か? 尖閣よりも日中経済を優先する日本財界 三面扱いに堕ちた日本財界訪中団 背景は日中逆転にあり 誰がための日中学術交流 浸透工作としての孔子学院 恕を利用した浸透策略 日中共同で中国軍強化 大学さえ抜かれる 近くて遠い日中関係 2024年現在、日中関係は日本にとって最大の外交的課題として立ちはだかっている状態です。1972年に日中国交正常化がされて以降、日本と中国は一時は良好な間柄を築いたものの、時を得るごとに関係は悪化しており…
IEEE Computational Intelligence Society(CIS)と日本学術会議が主催である「第13回計算知能に関する国際会議(IEEE WCCI 2024)」が、6月30日(日)~7 月 5 日(金)にパシフィコ横浜で開催されています。 30日(日)に、高校生や小中生を対象とし、また横浜市次世代育成事業として、無料の市民講座「「人間、AI、自然の未来を想像する」を開催しました。横浜の高校はちょうど期末テスト目前だったため、また当日の体調不良による欠席で参加者が少なかったですが、万難を排して来てくれた高校生の他、中学生や小学生も参加してくれました。そして彼らは、実に熱心聴…
日本弁護士連合会が内閣府特命担当大臣決定「日本学術会議の法人化に向けて」について声明を出しました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「日本学術会議の独立性・自律性の尊重を求める会長声明」 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2024/240619.html 政府は、2023年12月22日、「日本学術会議の法人化に向けて」と題する内閣府特命担当大臣決定(以下「大臣決定」という。)を発表した。大臣決定は、その前日に発表された「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」の中間報告が、日本学術会議(以下「学術会議」とい…
日本学術会議歴代会長による会見が6月10日に行われ、動画が公表されました。◉日本学術会議歴代会長による会見(@日本記者クラブ)動画 https://www.youtube.com/watch?v=KzzcYLIvcHQ日本学術会議の歴代会長が、岸田文雄首相に対して日本学術会議の独立性および自主性の尊重と擁護を求める声明をまとめた。吉川弘之、黒川清、広渡清吾、大西隆、山極壽一、梶田隆章の6氏連名。黒川さん、広渡さん、大西さん、山極さん(リモート)、梶田さんの5氏が登壇し、政府主導による見直しはやめるべきと訴えた。欠席の吉川さんは書面でコメントを寄せた。日本学術会議の在り方を巡り、歴代会長が声明を…
日本学術会議関係 の情報です。 ⒈ 5月29日、東京地裁で第1回口頭弁論が行われ、審理が始まりました。◉日本学術会議会員任命拒否問題についての行政訴訟第1回口頭弁論 原告側(加藤護弁護士・米倉洋子弁護士・加藤陽子東京大学教授・岡田正則早稲田大学教授)の意見陳述書https://drive.google.com/file/d/1uTaux_JtpakKgfI1trwUCzJ9r1DVuXwW/view?usp=sharing⒉ 日本学術会議 歴代会長記者会見 日本学術会議法人化問題などについての歴代会長の記者会見が行われます 日時: 6月10日(月)16:30~17:30 場所 :日本記者クラブ…
(長文注意) 歴史の勉強・研究を、数年ぶりに本格再開させることにした。 今までと異なるのは、「アジア太平洋戦争」に本腰を入れることにしたことだ。 学生時代は、敢えて棚上げにしていた。 無論、当時は、自らの力不足・時間不足や、別の優先課題を自覚していたからである。 興味自体は非常に強く持っていたし、迂遠な形で、近年も持ち続けてきた。 「迂遠な形で」というのは、直接その歴史(アジア太平洋戦争)の知識や情報を集めたり接しなくとも、周辺知識(別時代・他地域の歴史や、現代の軍事・戦争やその歴史、戦略の知識etc.)を収集したりはしてきたからだ。 趣味の旅行なども、広く取ればそのうちに入れることも出来よう…