日本の科学者の内外に対する代表機関。科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的として設立されている。東京都港区六本木に事務局がある。 1949年1月に内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う特別の機関として設立。1950年4月に行政実務は文部大臣(現在の文部科学大臣)の所轄になる。 2005年4月に行政実務は内閣府科学技術担当大臣の所轄になった。
太平洋の向こう側(米国)とこちら側(日本)で、国家権力による学問の府への攻撃が行われています。トランプ政権は、イスラエルによるガザ地区攻撃に抗議した学生を取り締まらないということで、ハーバード大学から留学生受け入れ資格を取り上げました。日本では、自民党菅政権による、日本学術会議の新会員6名の任命拒否に端を発した、学術会議を特殊法人化する法案が衆議院を通過しました。事象は異なりますが、権力者による「学問の自由」への侵害です。日米両者の動きには共通点があり、また、相違点もあります。共通点は、1)自分の政治的意向に沿わない輩(やから)は排除したいという情動2)学問や真理の探究を尊ぶ気持ちがあまりない…
日本学術会議について、政治介入もできる組織改編の法案が衆院を通過したことに『金口木舌(250522)』は思う▼「さらば東大」、週刊誌「朝日ジャーナル」に載ったのは1985年末。執筆したのは東京大学で自主講座「公害原論」を催した故宇井純さんだ。東大に見切りをつけ、沖縄大学へ教授として赴く前だ▼連載第1回の主題は「御用学者とのたたかい」▼神経系に重大な障がいが発生する水俣病。権威をかさに「ケチをつけ原因不明に持ちこむ」学者もいたという▼権威を歯牙にも掛けなかった宇井さんだが、苦労は強いられた。水俣病の究明で「仕事の過半は御用学者、御用学問とのたたかいであった」と記す。そんな学者に横車を押すような「…
今朝の犬・H・Kのヘッドラインのトップ。 バイデンががんだって。 ふーん、それがどうしたってーの。国民の生活に何か関係あるん? それよりももっと報道すべきことがあるだろーに。 日本学術会議が独立行政法人化される法案が衆議院で可決されたとか。政府の下に置かれるというのは、政府に都合の悪いことは封じられるってことだぞ。学者たちが猛反発してる。 また、戦争に一歩近づいたってことだ。おい政治屋どもよ、そんなに戦争したかったら、まずはお前らからウクライナなりパレスチナなり行ったらどうだ。戦争で儲けようとする企業から金もらってほくほくしてるんじゃねえ。 最近、自分ちのテレビは90%はゲーム機のモニター、残…
日本学術会議を現行の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる法案を採決する衆院本会議が13日に開かれ、自民、公明、日本維新の会の各党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。 今国会での成立の公算が大きくなっています。 日本学術会議を現行の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる法案を採決する衆院本会議が13日、開かれた。自民、公明、日本維新の会の各党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。独立性が損なわれる恐れがあるとして立憲民主、共産、れいわ新選組の各党などは反対しているものの、今国会での成立の公算が大きくなっている。 www.sankei.com この法案には、日本保守党は反対していま…
🧠 科学と社会を繋ぐ知の中枢 🧠 Wikipediaより 皆さん、こんにちは! 今回は日本学術会議に関する雑学をご紹介します! 📘 日本学術会議の概要 日本学術会議は、1949年に設立された日本の代表的な学術機関です。 内閣総理大臣の所轄の下にありますが、学問の自由と独立性を重んじる「特別の機関」とされ、政治からの独立性も尊重されています。 約870人の会員と約2,000人の連携会員から構成され、自然科学、人文・社会科学などあらゆる分野の研究者が所属し、学術的知見を基に政府や社会へ提言を行うことが主な役割です。 🎯 日本学術会議の主な役割と目的 日本学術会議には、次の3つの主要な役割があります…
日本学術会議歴代会長が記者会見を行い、石破茂首相に対して『日本学術会議法案(仮称)』の撤回を求める声明」を発表しました。 歴代会長 吉川裕弘之、黒川清、広渡清吾、大西隆、山極壽一、梶田隆章各氏 ◉会見動画 https://www.youtube.com/watch?v=gp2pcO6gSBM◉声明 https://s3-us-west-2.amazonaws.com/jnpc-prd-public-oregon/files/2025/02/b2d90ada-24ae-459f-b383-abf3821cafbe.pdf ◉広渡清吾さん資料 https://s3-us-west-2.amazon…
【声明】日本学術会議の独立性を奪い、政権の意に従わせようとする「法人化」に反対! 大学フォーラム 2025年1月3日 https://univforum.sakura.ne.jp/wordpress/statements/statement20250103/ <一部抜粋> -学術会議会員の「任命拒否」に反対の声をあげたすべての科学者・市民のみなさん! その輪を広げて政府の企てを打ち砕きましょう-1)政府は学術会議への不当な介入・圧力をやめよ! 政府は学術会議に対する一切の不当な介入・圧力を中止すること。「法人化」を断念し、そのための法案提出を行なわないこと。 また、2020 年の「任命拒否」事…
年末に「日本学術会議の在り方をめぐる有識者懇談会」が最終報告を出した。同会議は年間10億円の税金を受け取るだけでなく、文科省予算4兆円/年に影響力を持ち、科研費2,300億円の行方を決める日本学術振興会と深い関係(コインの裏表)にある。それでいて「共産党の牙城」とあだ名された不思議な組織(*1)である。 報告書の主なポイントは、 1)活動目的・内容の明確化 2)活動を国民に説明する仕組み 3)会員選考の客観性や透明性の確保 4)活動財源の在り方 だった。国の特別な機関から法人化して、通常の法人と同様の透明性(2および3)を持たせること。活動財源としては現在と同様の措置を採ること(4)が盛り込ま…
12月18日、「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」が、学術会議の「法人化」に向けた議論を取りまとめた報告書案「世界最高のナショナルアカデミーを目指して」を公表しました。◉「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」報告書案 https://www.cao.go.jp/scjarikata/kondankai/20241218/shiryo1.pdf一方「大学フォーラム」17日夕刻にオンライン記者会見を行い、「学術会議『法人化』をめぐる深刻な疑念」を発表し 有識者懇談会報告書の危険性を訴えました。 ◉「大学フォーラム」緊急声明https://univforum.sakura.ne.jp/…
皆さんこんにちは、ハトヤブと申します。今回は日中関係の現状と将来について考察していきましょう。 近くて遠い日中関係 日本の嫌われ者?Mr.ルーピー 日中経済連携は永遠か? 尖閣よりも日中経済を優先する日本財界 三面扱いに堕ちた日本財界訪中団 背景は日中逆転にあり 誰がための日中学術交流 浸透工作としての孔子学院 恕を利用した浸透策略 日中共同で中国軍強化 大学さえ抜かれる 近くて遠い日中関係 2024年現在、日中関係は日本にとって最大の外交的課題として立ちはだかっている状態です。1972年に日中国交正常化がされて以降、日本と中国は一時は良好な間柄を築いたものの、時を得るごとに関係は悪化しており…