日本の科学者の内外に対する代表機関。科学の向上発達を図り、行政、産業及び国民生活に科学を反映浸透させることを目的として設立されている。東京都港区六本木に事務局がある。 1949年1月に内閣総理大臣の所轄の下、政府から独立して職務を行う特別の機関として設立。1950年4月に行政実務は文部大臣(現在の文部科学大臣)の所轄になる。 2005年4月に行政実務は内閣府科学技術担当大臣の所轄になった。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、ハクです。河北新報『きょうの言葉』のメモです。どうぞご覧くださいませ。 日本学術会議 日本を代表する科学者210人が、政府への政策提言などを行う機関。1949年に発足。日本学術会議法に基づき政府から独立して職務を行う。優れた業績のある研究者から会議側が候補者を推薦し首相が任命。任期は6年間で、3年ごとに半数が交代する。 菅義偉首相(当時)による2020年の候補者6人の任命拒否が発端となり、在り方に関する議論が浮上。政府は4月、選考方法の見直しなどを盛り込んだ法改正案の国会提出を見送…
当ブログでは、「社説がね 壊れちまった 読売が」をシリーズ化している。下記リンクから。 kiyotaka-since1974.hatenablog.com 今回は、趣向を変えて、1面コラム「編集手帳」の壊れっぷりを取り上げる。 ①2023年9月4日 読売新聞2023年9月4日統合版*11面編集手帳によると、防衛研究所 政策研究部防衛政策研究室長の高橋杉雄*2は「著名なジャーナリストや評論家が『議論が足りない』と言って日本の安全保障政策を批判」するときに「いらだちを隠せな」いのだそうだが、それから、以下のように結論付ける*3。 ♦学術会議のあり方を見直すため、政府の有識者懇談会が発足した。組織改…
読売新聞におもしろい記事が載っていました。 ちょっと、司書の資格の勉強をしていた時、疑問に思っていたことをスパーンとかっとばしてくれるような文章でした。前使っていたテキストには、こういうことは載っていませんでした。が、とても重要な視点と思います。
川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)@jtl_Presidentスラムダンクの井上雄彦さんと会場で久しぶりにお会いした。20年近くにわたってスラムダンク奨学金で米国大学への選手の留学を支援してくださっている。 川淵三郎(日本トップリーグ連携機構会長)@jtl_Presidentいよいよベネズエラ戦。今晩、沖縄アリーナにご来場予定のファンの皆様へのお願い。(拡散希望)|島田慎二 #note #バスケW杯 夢心地❗️どう言ったらいいのか😂第4ピリオドで2点差に追いついてからまた10点以上引き離された時自分はさすがに弱気になった。それに引き換え選手の最後まで諦めないで闘う気持ちが凄い🙇🙇🙇🙇比江…
この本は以前取り上げた、2023-06-04 検閲官~発見されたGHQ名簿 (新潮新書) 2021/山本 武利 (著) 沈黙は破られた――敗戦後の日本で、手紙、電話等あらゆる言論を監視した日本人エリートらの証言を、徹底的に検証。第一級史料。https://tennkataihei.hatenablog.com/entry/2023/06/04/155133 の、「併せて読みたい」、に挙げたのだが、私が読んだのは旧版(葦書房1995/8/1)で、上島嘉郎氏の余りにも素晴らしい解説を読んでいなかったので今回この本を取り上げる。 甲斐弦は家族を養うために1946年10月28日から同年12月27日まで…
「対話」とわ、いったい…ウゴゴゴゴ…
アメリカ合衆国の人種法と市民権法が、ニュルンベルク法を生み出した。アメリカがヒトラーのジェノサイド政策に与えた影響を、史料から丹念に掘り起した画期的業績。法と歴史の狭間から、豊富な史料を駆使して、人種法における世界の「リーダー」たるアメリカ、さらにアメリカそのものに深く根付いた人種主義をあぶりだした、初めての試み。 米国といえば、自由と民主主義の国であり、第2次世界大戦ではナチスドイツと戦い、打ち負かした国だ。その米国の法律がナチスによる人種迫害・抑圧政策の手本になっていたという。本書によれば、ナチスが反ユダヤ立法を設計する際、悩みの種が二つあった。一つは、欧州には互いの合意に基づく異人種間の…
マトリックス撮影時監督「大丈夫?NG出したら撮り直しに4万ドルかかるよ?」キアヌ「任せろ」ヤバすぎて草 pic.twitter.com/kWbetxtAOp — バズラボ大全集 (@twisoknews) May 18, 2023 >>わいもセラミックブレード折ったとき、事業部の人から怒られたな。 熊スプレーは万能ではないが最後の防衛手段としてはかなり効果的だと思う少なくとも丸腰の百倍マシhttps://t.co/UNHJZXm81i https://t.co/IH51s5HqWf pic.twitter.com/r1yHi26THp — 新直轄警らNo.3💔💔 (@5ejwRThPHUqe4…
活動家の巣窟
日本学術会議は、日本国内における学術研究の推進を目的とした組織です。1949年に設立された学術審議会を前身としており、現在は文部科学省に所属する国立研究開発法人である日本学術振興会の指導の下、独立した立場で活動しています。 日本学術会議は、主に学術の発展に関する調査研究、政策提言、国際交流、若手研究者の支援、学会の連携などを行っています。また、学術界の代表者から構成されるため、政府や社会に対して独立した立場から意見を述べることが期待されています。 最近では、政府からの人事任命問題に端を発する議論や、日本学術会議の役割や構成員に関する議論が社会的な関心事となっています。
日本学術会議は,科学者が,社会の信頼と負託を得て,主体的かつ自律的に科学研究を進め,科学の健全な発達を促すため,平成18年10月に,すべての学術分野に共通する基本的な規範である声明「科学者の行動規範について」を決定,公表した。その後,データのねつ造や論文盗用といった研究活動における不正行為の事案が発生したことや,東日本大震災を契機として科学者の責任の問題がクローズアップされたこと,デュアルユース問題について議論が行われたことから,平成25年1月,同声明の改訂が行われた。 次の「科学者の行動規範」に関する(ア)〜(エ)の記述について,正しいものは〇,誤っているものは✕として適切な組合せはどれか。…
【国際資本が日本の「種」を根絶!?】外資が農作物種子独占『種子法廃止』は日本の種を根絶せしめるリスク~安倍政権の種子法廃止で日本の「種子」が外資に乗っ取られる~ ■なぜ“食の安全”への脅威?「種苗法改正」山田元農水相が解説 女性自身:2020/11/17 https://jisin.jp/domestic/1913887/ ~~~ 「種苗法の改正は今年2月の国会で可決されるところでしたが、女優の柴崎コウさん(39)などが『慎重な審議を求めます』とツイッターで声を上げた(現在は削除済み)こともあり、反対する世論が高まった。全国の県議会からも意見書が届けられたので、審議が先送りされたんです。しかし…
news.yahoo.co.jp 11/25(土) 13:00配信 国民の反対を無視して、自公政権が数の力で問題法案を強行採決することが常態化している。 例えば、今年6月に強行採決された入管法改正案では国会前で数千人規模の抗議デモが複数回行われた。テレビや新聞でもそれなりに報道されたため、法案の問題点を認識している読者は少なくないだろう。しかし、これに匹敵する悪法が今月、衆議院で強行採決された。 その法案の名前は、「国立大学法人法改正案」(「国大法」と表記する場合あり)。 この法案は、国立大学における「学問の多様性喪失」や「学生の教育環境悪化」を招き、将来的には公私立大学にも同様の悪影響が波及…
※Science Communication Newsは科学技術政策や科学技術コミュニケーションの動向を ウォッチするメールマガジンで、毎週1回程度配信されます。 ※詳しくは以下のサイトをごらんください。 http://www.kaseiken.org/活動/ ※購読の登録、解除も上記サイトよりお願いします。こちらで代行はいたしませんので ※ご了承ください。 ※以下でも随時情報を提供しています。 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/scicom/ twitter http://twitter.com/kaseikenorg 科学・政策と社会ニュースクリップ http…
【“平和の党”公明党と戦争へ向かう維新】「統一教会」維新と自民党は公明党を与党から外して戦争へと向かうのか?~「緊急事態条項の創設」公明・山口氏、自民改憲案に慎重~ ■公明、自民の9条改憲案に反対表明 衆院憲法審査会で 毎日新聞 2023/4/20 https://mainichi.jp/articles/20230420/k00/00m/010/261000c ~~~ 公明党の北側一雄副代表は20日の衆院憲法審査会で、自民党の4項目の憲法改正条文案(たたき台)のうち、自衛隊を明記する9条改正案に「賛成できない」と述べた。 公明が自民の条文案に明確に反対したのは初めて。今後の憲法審での議論に影…
2023年11月25日(土)13:30~17:00、オンライン開催 主催:日本学術会議哲学委員会共催:日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合 jfssr.jp 司会 中村征樹開会挨拶 吉水千鶴子報告1 上田修功「AIにおける公平性」報告2 伊藤亜紗「AI時代の自律と依存」報告3 藤原聖子「AI時代の宗教と宗教学」報告4 佐久間洋司「人工知能とバーチャルビーイング」コメント 戸田山和久・成田玲央奈閉会挨拶 吉岡洋 戸田山和久先生のゴメント〔ママ〕がおもしろかった(戸田山先生の本業ちゃんと学んでいないんですが、高校から大学までNHK出版『論文の教室』*1でやってきたから知ってる先生みたいな気…
www.youtube.com 0:04 皆さん、こんにちは。飯山陽です。いかりちゃんねるです。お元気ですか? 今日は木曜日なので、本来でしたら今日は朝8の反省会をやらないといけないんですけれども、今日はちょっと可及的速やかに、一件片付けなければならない問題が勃発してしまったので、そちらを片付けたいと思っております。 0:27 どんな話か、どんな問題かと言うとですね、東京大学の教授に池内恵さんという方がいらっしゃるんですね。普通の池に内に、あと、恵(けい)っていう、めぐみっていう字を書いて、いけうち・さとしっていうんですけれども、その方が日本保守党といかりちゃんに対する、いかりちゃん本当は飯山…
高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡る後志管内寿都町と神恵内村での文献調査が開始から3年たった。 原子力発電環境整備機構(NUMO)による調査は慎重に進められ、目安とした2年間から大幅に延びた。調査結果をまとめた報告書は年明けに公表される見通しで、調査は大詰めを迎えている。 ボーリングなどを行う次の段階の概要調査に進むには首長と知事の同意が必要となる。片岡春雄寿都町長は住民投票で最終判断するとしているが、新たに調査を受け入れる第3の自治体が現れることを条件としている。 その候補だった長崎県対馬市では9月、市長が調査に応募しないことを表明した。NUMOは全国行脚しているが、手を挙…
真珠湾攻撃により、「敵性外国人」と虐げられ強制収容所に隔離された日系人たち。同朋の名誉のため自ら志願し、アメリカに忠誠を誓った彼ら「第四四二歩兵連隊」が送られた先はフランス奥深く、ドイツ軍との激戦地だった―。第二次大戦時、日米の狭間で翻弄された移民たちの葛藤と、その生きざまを受け止めた日系三世四世の戦後。 このテーマ、5,6冊読んだが、これが傑出している。フランスの激戦の現地へ行き、一冊の分厚い戦史にまとめ上げた戦史家のピエール・ムランという人と連絡を取る。3時間もかけて列車でルクセンブルクに住んでいるピエール・ムランに会いに行く。ピエール・ムランは、村の住人で激戦を、日系人たちをまじかで見て…
【試合を終えて:朝倉未来 Mikuru Asakura】youtube.com/watch?v=SnR0kg0HSrM豊岳正彦朝倉みくる君に日本の総理大臣やってもらいたい人手を挙げて。・政党名は「真州武勇党」が良い。議員は朝倉未来党首ただ独りで良い。朝倉未来君が国会へ登場すれば全員が首相指名選挙で満場一致投票せざるを得ない。誰も太刀打ちできない独立不羈和を以て貴しとなす大和魂文武両道武士だから。そして朝倉未来日本国総理大臣に世界で太刀打ちできる国家首脳は、ウラジーミル・プーチン露西亜国文武両道武士道大統領ただ独りである。 odysee.com/@Jano:7/BillyJoel:2b ・ こい…
2023年5月寿都町、神内村で進められているNUMO(原子力発電環境整備機構)による核のごみ最終処分場の概要調査の中間報告が出されました。 NUMOは寿都町の「対話の場」で「寿都町の大部分に明らかな不適地はなかった」との報告を行いました。これを受けて片岡町長は「文献だけで何がわかる」「住民に概要調査に向けての理解をどう深めていくかということになる」と言いました。神恵内も3月に南部についてはボーリング調査の候補地になるとされ概要調査の申請に向けて動きはじめています。 寿都町、神恵内の町村長は核ごみ処分場になった後のこと、地域全体のことは何も考えていません。自分たちのムラだけ目先だけのことだけです…
🔲『ガザと沖縄』、安田菜津紀さんならではのエッセイです: 安田菜津紀 Dialogue for People @NatsukiYasuda · 11月19日 「『南部へ撤退(避難)』と指示され、逃げる場もないのに、追い詰められ、非戦闘員が攻撃される…沖縄戦に酷似しすぎていて…戦慄します」 「沖縄戦後、多くの住人たちの土地が奪われて、占領に苦しんだことと重なる」 パレスチナが置かれた状況に、沖縄から届いた声。 ガザと沖縄 重なる痛み 熾烈極まる南部退避[安田菜津紀エッセイ] | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス (okinawatimes.co.jp) 🔲イスラエルの側からのこういう…
1 文明のターンテーブルThe Turntable of Civilizationの人気記事 2022/7/31 2 トップページ 3 Top 50 searches for the past week 2022//7/31 4 朝日新聞はもう存在すべきではない 5 The Asahi Shimbun should no longer exist 6 本当に外国勢力の関与がなかったか、徹底的に調べて欲しい。安部さんが亡くなって一番ほくそ笑むのは中国 7 それにしても、伝えられる山上某の供述は真実なのかね。腑に落ちないところが少なからずある。 8 いま直ちにすべきこと…なぜ〝暗殺〟が防げなかった…
相変わらず歯医者は苦手です。今の歯医者さんは腕も優れており良いところなのですが、それはそれとして極度な嘔吐反射により歯医者そのものが苦手なことはどうにもなりません。歯医者に行くだけでその日の活動ポイント残高がマイナスになってしまうのはどうにかしたいものです。 今日は少し難しめなことを考えていてそれで記事を書こうかと思っていたのですが、歯医者に行ったらそんな気力はさっぱり無くなりました。そもそも何を考えていたのかすら記憶から全て消し飛びました。歯医者恐るべし。 そんなわけで、消え去ってしまった記憶の事は忘れて今回は珍しく時事的な話をしてみましょう。ちょうど目に入った案件を取り扱ってみます。 学問…
10月31日㈫、曇。 「アップリンク吉祥寺」へ映画『クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル トラベリン・バンド』を見にいく。吉祥寺はひさしぶりだった。 (帰ってブログを検索したら、10年前の2013年11月30日に、紅葉を見にきている。こういうときブログは便利) 「アップリンク吉祥寺」という映画館へ来るのも、はじめて。今回は、映画『クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル』が都心では終わっていたため。 ★ レコード売り上げがビートルズに次ぐ2位の大ヒットメーカーでありながら短期間で解散してしまったバンド絶頂期におけるオリジナルメンバー唯一のフルライヴ映像で、これまで存在は知られな…