「学歴・知性は無意味である」という知識や知識人に対する敵意を表す言葉。 無知蒙昧を擁護する立場ではなく、平等主義、実用主義、実践主義として現れる心的理念を表すこともある。 転じて、国家権力によって意図的に国民が無知蒙昧となる様に仕向ける政策の事。 英語: Anti-intellectualism
「反知性」 あまり聞き慣れない言葉だ。 英語で表すと、anti-intellectualism(アンチ・インテレクチュアリズム)である。 では、知性的とは、何をもって知性的とみなすのだろうか? 私たちが「あの人は知的だ」と表現する時、 ・IQが高い ・高学歴で大企業で出世している ・学者である などなど、立場や頭の賢さに注目する。 政治家だから偉いと思う人は、今日では少なくなっているだろうが、 医者などは知的職業の代表格のようなものである。 つまり、知的という概念自体が、 判別するためのレッテルになってしまっているということだ。 また、知的エリートという言葉が象徴するように、 反対に「知的では…
大相撲優勝は、豊昇龍 、これで大関に。 叔父さんが朝青龍。 1999年生まれの24歳、188.0cm 141.0kg。 (朝青龍は、22年前の今日、大関に。21歳) ちなみに、大谷翔平選手は、36号ホームラン、なんと、速度181.6キロ。 1994年生まれ、193cm 95kg、 なんのちなみか、、趣味、寝ることが共通。 推論の続きです。 ◯認識のバイアス どんな認識にも主観的なバイアスがかかっています。 なので、すべての認識が等しいということはありません。 で、自分が見たいようにみたらいいと考えます。 となるのと、反知性主義#です。 自分が言うことを自分自身では保証できません。 信用の担保に…
1,旧統一教会会長への共同通信インタビュー、記者に『間違いだらけの「マインド・コントロール」論』を手渡す 2,全ての良識ある者は「魔女狩りはやめよ」と声を大にして言うべき 3,上越教育大准教授・塚田穂高氏の反知性主義的コメント 4,塚田穂高氏は、元オセロの中島知子さんや相手の女性にも同じことを言ったらどうだ! 1,旧統一教会会長への共同通信インタビュー、記者に『間違いだらけの「マインド・コントロール」論』を手渡す 共同通信が3月下旬に行った旧統一教会の田中富弘会長インタビューの写真に面白いものが写っていた。いや、写っていただけでなく、インタビューの中でも取り上げていたので驚いた。 nordot…
10月3日、岸田首相は所信表明演説において―― 「個人のリスキリング(学び直し)支援のため、今後5年間で1兆円を投入する」 方針であることを表明した。 (⇒ NHK 2022年10月3日記事:岸田首相が所信表明 学び直し支援 5年間で1兆円投入) リスキリングとは、最近よく聞く言葉である。 そしてそれよりもよく聞くのは、「日本人は社会人になって、世界で最も学ばない=勉強しない」国民である、という話だろう。 これは「日本人は学ばない」と入力して検索すればいくらでも記事が出てくる話であるので、あえて関連記事を引用はしない。 こういう調査がどこまで正確なのか私にはわからないが、しかし私は(そしてあな…
◯民族、宗教より経済が原因 一見、対立して抗争するのは、民族の違いのようでも、経済的な問題が、紛争の直接かつ最大の要因となります。経済的な不平等感によって、民族意識が高揚していくのです。 アゼルバイジャン人が優遇され、アルメニア人が冷遇されることで、紛争が起きました。これは、宗教の違いが民族の違いで争われた例でしょう。民族問題は、民族浄化か暴力で解決されていきます。ナゴルノ=カラバフ紛争♯をググってみたください。何度も繰り返した末、今月6日に和平交渉で合意はしましたが、、。 ◯「花はどこへ行った」 MISIAさんがコンサートで、「花はどこへ行った」を歌ったそうです。「とにかく、嫌だって思う。人…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「人が一人死ぬというのは、どんな事情があるにせよ大変なことなんだよ。この世界に穴がひとつぽっかり開いてしまうわけだから。それに対して私たちは正しく敬意を払わなくちゃならない。そうしないと穴はうまく塞がらなくなってしまう」 By 村上春樹 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *ノーモア膝つき NFLのケビン・キャパニックがやり始めてから流行り出した膝つきパフォーマンスであるが、ワタクシはアレを好ましいとは当初から思ってなかった次第である。確かに国に敬意を示さない自由と権利は誰にでもあるし、ソレ等の行使はワタクシとしても尊重する次第である。…
〇団塊世代雑魚論 団塊世代は、つるみたがるし、仲間意識がすごくあって盛り上がるし、だからといって、何かやるということではない世代です。 一つ上の世代からみれば、どうしようもなく質の悪いガキどもであり、反抗的で辛辣で慎みのない連中だったのです。 人がたくさんいると戦う気もなくなってしまいます。 ここまで、私でなく、ビートたけしさんのことばですので、 曰く、“雑魚”なのです、と。 〇大衆文学と教養 戦後は、まだ文学が強い影響を持っていた時代で、そこで表現されたものは、反体制、反国家、反管理、反伝統、反教養でした。それは映画や芸術にも波及します。ファッション、アート、音楽もそういう流れにのったのです…
反知性主義と新宗教 (イースト新書)作者:島田裕巳イースト・プレスAmazon書籍詳細 - 反知性主義と新宗教|イースト・プレス はじめに 第一章 反知性主義とは何か 第二章 日本会議と反知性主義 第三章 創価学会の反知性主義 第四章 反知性主義としての新宗教 第五章 反知性主義の日本的伝統 第六章 松下幸之助と田中角栄の反知性主義 おわりに 第一章 反知性主義とは何か 1920年代のリヴァイヴァリズムを描いた映画:『エルマー・ガントリー/魅せられた男 [DVD]』(1960) www.youtube.com 40「反知性主義は、知性そのものに反対しているわけではないが、知性の方が霊性よりも高…
アメリカだったかな、最近のポリティカル・コレクトネスに関するインタビューで、ある人が「自分は男性で白人で中高年であると言うだけで文句を言われてかなわない」という趣旨のことを言っていたのを聞いた覚えがある。その気持ちはよくわかる。というのも、僕もジェンダー差別が激しいとされるこの国の権力側である男性だからだ。説明する相手の性別によって、同じことを説明してもマンスプレイニングだと言われ、存在がキモいとか目つきが変態とか批判され、中年に近づけば臭い汚いキモいと批判される。これらは、僕がいるだけで不快になる人々からの申し立てだ。なぜ男だからというだけでそんなことを言われなければいけないのか。 近年とみ…
これは反省文です。 タイトルを見てつい、Amazonで衝動買いをしてしまった。この本の内容はあまりにも酷いので、読みのをやめました。無知は犯罪であり、富を失います(笑) 「弱者に対する配慮ない政治は政治ではない」 最初はいいことが書いてありました。「いい本で巡り逢ったかな」と思い読み進めると、 「ネトウヨ」の反対語はテレビを見て政権に反対する「テレサヨ」 戦前はアメリカと同盟をしていないので、「戦前回帰」ではない 平和憲法はGHQに押し付けられた 首相の解散件を憲法に明確に記入すべきだ 共産主義は一億人の生命を奪った 最終的には現在は日本で「リベラル」を標榜することは反知性主義!。 もう無理!…
『クルードさんちのはじめての冒険』 原題:The Croods 監督:カーク・デミッコ、クリス・サンダース 脚本:カーク・デミッコ、クリス・サンダース 出演:ニコラス・ケイジ、エマ・ストーン、ライアン・レイノルズ、キャサリン・キーナー クロリス・リーチマン、クラーク・デューク、ランディ・トム 原始時代、「外の世界は危険」という父親グラグの考えのもと、洞窟の中で生活をしてきたクルードさん一家、そんな生活に娘のイープは日々嫌気がさしていた。ある日、突然の天変地異により住み慣れた洞窟が崩れてしまった一家は、外の世界へと放り出されてしまう。安全な場所を目指し、一家の初めての冒険が始まる。 とにかく脚本…
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/112700022/?P=5 当時は反知性主義を「知識人に対する不信感」として解説する向きが多かったと記憶している。 が、私考えるに――そうです、ここからは私の独自研究です――もっと奥底には、超絶主義哲学があり、さらにその基層には「マッチョでないと開拓できなくて死んでしまう」という北米大陸開拓の歴史と、「大変厳しく、人間を拒む自然環境」という認識があるのではなかろうか。 (略) 「砂糖を減らしたオーガニックなマフィン」の裏側に「人間にやさしい自然」という自然への理解があったように、議事堂に乱入したバッフ…
「身体を通した直感知を」(名越康文・内田樹)(『日本の反知性主義』(内田樹編)を読んでいる。名越さんは精神科医で医学書院からも本を出している。この本に一章を自分で書いていると思ったら。内田さんとの対談でお茶をにごしている。名越さんは医者だから身体から入るのがいいんだろうと思う。 (時間切れで続く) 名越さんの本を読みながら今日の夕刊の記事を思い出したので書いておく。これはすごい記事だ。 「ママ、苦しいよ 36歳で認知症の女性 残した日記」という衝撃的な見出しの記事だ。こんな事ってあるのか?神様はどうひとを生んだのか? <なっちゃんがいなくなって5ヵ月が過ぎた。生活は落ち着いたが、新潟県上越市の…
金曜日の仕事帰りに見つけた目白の「鳥メロ」で生ビール中ジョッキ2杯を飲んで帰宅して夕食時に赤ワインをカップ1杯(120㏄)くらい飲んだ。ビール500㏄に含まれるアルコール量は20gとすると全部で50gくらいの純アルコールを節酒したことになる。昨日読んだ厚労省の調査結果からみると、これを毎日続ければ身体には確実によくない。 本日(11月4日)に私の好きな作家の伊集院静さんが管内胆管癌で亡くなったとしった。10月に病気のことを公開していた。伊集院さんは実はお酒が大好きな人だったに違いない。生き切った、書ききったのだ。73歳なので私よりも4歳も若い人だったので驚いた。 さて、今日は夜から『日本の反知…
今日(11/23)の東京は、最高気温21度、最低気温10度で、昼と夜で11度の寒暖差でした。明日はさらに気温が上がり、最高23度に最低11度、その差12度。最高気温がこの時期の気温じゃありませんね。 ところが明後日の土曜日は最高気温13度で、最低気温7度と一気に下がって、昼夜の差ではなく前日との最高気温の差が10度という異常さ。日曜日はさらに下がって、最高11度に最低5度の予報です。 これは自律神経に不調があると、本当にしんどい気温差です。寒いなら寒いで、土日のように昼も夜も寒い方がまだましかな?と思いますが、いずれにしても極端過ぎますね。 日本だけではない、地球規模の異常気象、気候変動ですか…
ある意味「近世後期」概念の総括? カール・ポランニーの話が出たついでに昔の投稿を投げて様子を見ておく事にします。https://t.co/OVCkRcaepe — Yasunori Matsuki (@YazMatsuki) 2021年12月19日 この時代にはイタリア・ルネサンス期に続いて数理が発展。その負の側面も急浮上してきたのです。 後に「ロジスティック方程式(Logistic Equation)」なる概念の登場によって反駁される考え方ですが、同時代を生きた「暗黒のロマン主義者」マルキ・ド・サド(Marquis de Sade,1740年~1814年)は…https://t.co/aZC…
1.ミニマル 空から日本を見てみようって番組で、BGMがYMOのファイヤークラッカーだった。なんかピンと来て、そこからYMOにハマった。車で掛けたら「歌が始まらないけど飛ばす?」と親に言われた。ほぼ全曲飛んだ。 インストではあってもヴァースとコーラスの繰り返しになってるから、わりとキャッチーだった。けれどそうではないインストの曲も世の中にあるって知った。フロアライクなアシッドハウスや、逆に全く踊れないミニマル・ミュージックなど。後者はポップの対極に感じた。ビートもメロディもない。BGMなるわけでもない。13歳の凡夫は悩んだ。私もほぼ全曲飛ばした。 けど、だんだん飛ばさなくなってきた。ミニマルと…
スーザン・ソンタグ 「脆さ」にあらがう思想 (集英社新書) 作者:波戸岡景太 集英社 Amazon アメリカを代表する知識人として、その言説や行動が絶えず話題の的となっていたスーザン・ソンタグの入門書。ソンタグは、「反解釈」の立場をとり、既存の解釈にあらがおうとした。本質を見抜くふりをしながら相手を煙に巻く「解釈」や、ファインダー越しの今を愛でるふりをしながらもシャッターを切ることでそれを過去のものとしてしまう「写真」や、難病の原因を探るふりをしながら患者の精神的堕落を責めてしまう「隠喩」にあらがおうとした。ソンタグは知性の暴力を戒め、反知性主義と連動すると見せながら、実際は対抗文化も咀嚼しつ…
ちょっときいてくださいよ。あんりって名前。普通女性だと思うじゃないですか。 最近読んだ本の著者が『森本あんり』さんって言って、『反知性主義』とかいうごっつい本書いてるから「女性の研究者かー、へぇ」と思って調べるじゃないですか。 すみません、東京女子大学の学長さんで男性の牧師さんでした。ガチの神学者です。 先入観で物事を判断して申し訳ありませんでした。ごめんなさい。 で、この『反知性主義』が読みたかったんですが金がない。Kindle読み放題に入ってるので、そっちにあった『宗教国家アメリカのふしぎな論理』を読みました。
00-06 × 06-12 DDH 12-18 BHA 18-24 C A. 北海道地方-0-0-1-0=1 B. 東北地方 -0-0-1-0=1 C. 関東地方 -0-0-0-0=1 D. 中部地方 -0-2-0-0=2 E. 近畿地方 -0-0-0-0=0 F. 中国地方 -0-0-0-0=0 G. 四国地方 -0-0-0-0=0 H. 九州地方 -0-1-1-0=2 I . 沖縄地方 -0-0-0-0=0 合計回数 ----0-3-3-1=711:04 岐阜県飛騨地方 10/3.3 ③ 11:07 岐阜県飛騨地方 10/2.4 ① 11:24 トカラ列島近海 10/2.2 ① 13:53…
「作家業は司書を続けるため」 非正規の図書館司書として働く作家佐原ひかりさんのインタビューが、朝日新聞11月5日朝刊文化欄に載っていた。 (閲覧:2023年11月7日) 《本にまつわる仕事をするのが夢だった。私立大学の図書館でアルバイトをしながら司書の資格を取り、バイト2年目からは非正規雇用の臨時職員となった》 元々、作家志望だったわけではありません。小説を書き始めたのは、図書館で働いていてもお金がなかったからです。2017年にコバルト短編小説新人賞を受けた作品は3、4日で書き上げました。賞金20万円は大きかった。 《司書の仕事は1日7時間の週5日勤務で、月の手取りは約14万円。生活はギリギリ…
今日もきょうとて朝から通勤電車。 さっそく遅れている。 先週のメガネびいきが面白かった。初めて聞き始めた深夜ラジオだが近年は時代錯誤的な発言の多さで嫌になっていた。ところが先週のはほんとにみんな聴いてほしいくらいよかった。キッザニア気分で朝のMC代打を務めた小木さん、北海道でUFOを見た小木さん。 要するに小木さんのトークはずっと最高なのである 時代錯誤といえば、先週末に出た結婚式でのお偉方スピーチは酷かった。これはそのうちどっかにちゃんとまとめたい。 もうひとつ、ゆっくり考えてから書きたいこと。教育界隈の反知性主義の側面である。 「学び」という言葉の軽さに常々違和感があったところ、先日の千葉…
「ぼくがまだ死人であることに慣れていないのかもしれない。だがこの場所でも、この議論も、ぼくには夢にしか思えないのだ。それも、ぼく自身がみている夢ではない。これから生まれようとする別の人間によって夢みられる夢、だよ」 ボルヘス『死者たちの会話』 私はあいつが死んでも悲しくない。だから早く死んでほしい。しょうがないよ私のせいじゃないんだし。言い訳をさせてもらうが私だって進んでこんなことはしたくなかったし気分だってそんなにはよくない。誰かが私の代わりに死んでしまってラッキーなんてほど私は冷血漢じゃなくただ平均よりちょっと生きるのが好きじゃない、程度には生きていたかっただけでちょっぴり悪い、とも思って…
ビジネスや自己啓発の類の本を読むとびっくりするぐらい文が柔らかくて、まるでA5ランクの牛肉とかシャトーブリアンみたいだ。なんにも考えず、たた文章の上を目が滑っていっても「内容」は頭に入ってくるようである。言い換えると本を読んでいて頭を使っているという感じがしない。自分は頭を使わず、代わりに本の方が「教養」を教えてくれる本。「読書とは他人にものを考えてもらうということである」、ショーペンハウエル的な、あまりにショーペンハウエル的な。 「ビジネスに効く」「教養としての」という枕詞をつければ何でも本として売り出せるそんな気配がする。そしてそういうものは大概の人が「そんなことを勉強しても仕方がない」と…