DURALEX。
フランスの国営企業『サンゴバン社』によって、1939年に世界で初めて強化ガラス製のタンブラーを製造した会社。1960年代から全世界へ向けて輸出されると、瞬く間にその名が知れ渡った。
全てのDURALEX製品は、フランスまたはスペイン工場のみで生産されていて、グラス本体に『DURALEX』の刻印が入っている。
DURALEX製品は、ともかく衝撃や温度変化に強い。割れても破片が丸くなるので、怪我をしにくい。
カフェなどの飲食店で、よく使われている。
昨日のグラスの話の続きです久しぶりにかわいい!って思ったグラスに出会った話を昨日したんですが我が家で使っているグラスはこれ デュラレックスの超シンプルなグラスずいぶん前に多分どこかのカフェで出会ってとても気に入って、壊してもいいように1ダース買いましたデュラレックスといえばこっちの方が有名ですけどね 『【5倍】お買い物マラソンxポイントアップ』 【SALE】 20%OFF DURALEX(デュラレックス)ピカルディー クリア 310ml価格:572円(税込、送料別) (2025/2/9時点) 昨日のグラスと一緒で使いやすいサイズで超シンプルな美しいラインで飽きない見た目毎日の生活に気軽に使える…
こんにちは。 家でホッとするときに、そばにあるといいなあと思うモノやコトを中心に紹介しています。 ホッする時間に、飲み物を飲みたくなることもありますよね。僕の場合はむしろ飲み物はセットのようなもので、「なにか飲みながらホッとする」ことが多いです。 人によって飲みたくなるものは違うと思いますが、今回は ・熱い飲み物 ・冷たい飲み物 に分けて、おすすめのカップ、グラスを紹介したいと思います。 ★あくまでも「一人でホッとする時」を想定しているので、仲間でワイワイしたいときとか、出社前に急いでいるときは違ってくるかもしれませんのでご自分で判断してくださいね。 紹介の前に、あなたが器に求めるものは何でし…
クワドロピッチャーとともに、長年愛用しているガラス製品に、デュラレックスのタンブラーがあります。 やっぱりクワドロピッチャーと同様、学生時代に福岡から上京したとき、ひとり暮らしのお供に購入したもの。 masapn3.hatenadiary.com 当時、お洒落な雑誌や、お気に入りのカフェで使われていたのに憧れて、自分の部屋でも使ってみたくなって買いました。 はじめは1つ。友達を呼ぶようになったりして2つ3つ・・・と買い足していき、以来常時6つ持っています。 デュラレックスには、数種のグラスがありますが、私が使っているのは、たぶん最もメジャーな「ピカルディ」というシリーズのもの。 飲食店で見かけ…
デュラレックスは子育て世代におすすめ。 デュラレックス、デイリーユーズは小さいサイズで大正解。 割れていないけれど処分する? デュラレックスは子育て世代におすすめ。 繊細なグラスやカップでお茶やドリンクを優雅に楽しみたいけど 幼児と一緒ですと 目を離した瞬間にぱりーーーーーんと割っちゃうんじゃないかと ハラハラして全然リラックスできないですよね。 お気に入りの器が壊れた自分のショックだけでなく、 幼児が怪我しないように後片付けとか とり乱す幼児の心のケアとか グラス1つ割れただけでも なかなか難易度高いスキルが求められます。 とはいえ全部プラスチックにするのは味気ないということで 我が家では割…
家にあるセット・グラスがバラバラで統一感がなかった。断捨離で大分処分したけど単品になってしまったグラスを先日処分しました。それで6個セットのデュラレックス(DURALEX)のピカルディを購入しました。 このDURALEXグラスは全面強化ガラスで普通のガラス製品に比べ、2~3倍の衝撃強度を持ち、また通常ガラスの耐熱温度差が約60℃であるのに対し、130℃の温度差に耐えることができるそうです。ただし絶対に割れないという事はなく割れます。 その割れ方が激しいようで、ネットで検索すると木っ端微塵になったとか。突然爆発したとか。 (普通のガラスと違って「氷砂糖」のような粒状になり、尖らないように設計され…
人混みを避けるため、閉店間際の100均ショップ『セリア』に行ってまいりました。 行き着いたのはグラスコーナー たった一つだけ違うグラスを発見 DURALEX デュラレックスとは? ひとつだけ見つけたのはコレ 買い物時間は残り30分。 私は便利グッズ探し 私は手作りアクセサリーグッズ探し 私はインテリアグッズ探し オイラはメルカリの梱包材でも買っとくか てな感じで入店。 女子の買い物は長いのが恒例。 梱包材といっても、 養生テープ プチプチ くらいなもの、 私の買い物はすぐ終わる。 ひとり目的を達成して、広くてもう人気の無い店内をブラブラ。 行き着いたのはグラスコーナー https://www.…
今夜はカレーよー わーい ちょっと今回は ぼくのカレーの冷凍保存の歴史(3年)を紹介したいです。 ぼくは仕事でも私生活でも 快適さ を求めています。 ぼくは約3年前に 無水カレーという存在を知ってから 無水カレーばかり食べるようになりました。 で 今では無水カレーではないですが この動画のカレーばっかり食べています。 【焦げ防止】無水カレーみたいなカレーを作りたい【アクって何ですか?】【ビタクラフト鍋】 味は無水カレーとそんなに変わらないです。 この動画ではジャガイモを入れていますが 普段は冷凍保存するのでジャガイモは入れていません。 (現在は面倒くさくて肉も入れていません) 2~3年前はジッ…