【▼頓珍漢】
(名・形動) 〔鍛冶(かじ)屋の相槌(あいづち)の音から来た語。いつも交互に打たれてそろわないことから〕 (1)物事のつじつまが合わないこと。行き違ったりちぐはぐになったりすること。また、そのさま。 「―な会話」「―な返事」 (2)とんまな言動をする・こと(さま)。 「―な男で、しくじってばかりいる」「この―め」
1 退職理由が分からず仕舞い 2 「一身上の都合」の主旨 3 勤め先も退職理由を知りたい 4 未来志向とリスク管理 5 人の評価も十人十色 6 「ブラック」なのは企業か 7 こじれた人間関係への見切り 8 「一身上の理由」の扉 1 退職理由が分からず仕舞い 仕事勤めをしていると、職場の同僚が辞める場面を目にすることも、希ではありません。若者に限っても、新規大卒就職者の約3割が、就職後3年以内に離職する世情です。(『新規学卒就職者の離職状況』(令和2年10月30日厚生労働省公表)を参照) ところで、従業員が提出する退職願(又は退職届)に、「一身上の理由により」の文言を記入すると、雇用契約上、「自…
皆さんこんにちはきよさばです。 本日の地元の天気は晴れ。 しかし、気温が5度程ととても寒い日となりました。 さて、今日は普段の様な調子でいられず、体調不良になってしまい、 その結果休む事となりました。 本当はバリバリ頑張って行きたかったのですが、仕方がありません。 今日は日常面と、豚肉とほうれん草の野菜炒めを夕食に決定しましたので、 こちらをご紹介します。 それでは、始めましょう。 寝不足の今朝 昨夜は父と話が弾んで、夜中の12時まで過ぎてしまっていまして、 更に自分は検討中であったスクウェアソフト(現スクウェア・エニックス)の、 ファイナルファンタジー6を近々プレイし始めようと思い、攻略サイ…
大学共通試験が一昨日の土日に行われた。受験者は全国で50数万人。少子化で学生数が減っていると思うが、かなりの数だ。私学は殆ど参加していないので、この共通テストを受けるのは殆どが国公立を志望している学生だ。かなりの数で、全国国公立が受け入れる学生数は10万人にも満たないだろう。5人に一人、合格率25%の狭き門だ。 そんな人生の将来を決める重要な関門なのに、受験生の一人が鼻マスクをしていて、試験官から再三の注意を受けたにも関わらず、それに従わず失格した、との報道を見て、この学生、随分意固地で偏屈で、人生を棒に振ったかと思っていた。強情は身を亡ぼすと。 処が、今日のニュースを見て、またまたビックリ。…
こんにちは!タクドラのたみです♪ さて、今回は、私にとって、今、最大の悩み(かも知れない)、家計管理についてです。 みなさんは、家計管理する際、予算を立てているでしょうか? 私は、予算を立ててます。予算を立てることによって、目標が明確になります。そして、その予算が、収入目標だけでなく、お金を使う行動の指針にもなります。 私の家計管理は、4月スタートで3月を決算ですので、家計管理を初めて、3年目が終わろうとしています。 そして、そろそろ、家計管理4年目になる来期の家計予算を立てる時期になりました。と言っても、1年目は、一体、自分はいくらお金を持っているのか?毎月、毎年、いくらお金を使っているのか…
昨年末に遡るがきょうだいが耳掃除が好きらしく明らかにそういう手入れが行き届いていない私の耳を見てもらったがウッワ…って言われて、ちょっと奥が見づらいらしく病院行ってと言われたのでいい歳にもかかわらずこの忙しい時期に馴染みの耳鼻科に診てもらった。 耳鼻科ってどこでも良さそうでそうでもなくて、都会の耳鼻科の先生は怖くて、耳掃除してくだしえーと言ったら怒られそうで怖くて言えないからもう行かないと思うし良い耳鼻科を教えて欲しい。私が行った時にトンチンカンなこと言ってたのが悪いかもしれないが怖かったので… 久しぶりに行ったので迷子になりつつ、無事耳掃除して頂けた。恥知らず故全てを説明して(こいついい歳し…
2050年 肩車型社会の到来。若者1人が高齢者1人を支えることに!とにかく少子高齢化社会に対応するには、社会の制度を一度、すべて根本から見直す必要がある。 (日本の国土の6割が無人に)地方の人口減少の果て。人の住んでいない場所が増えると、治安や国防の面で、大きな問題となる。 (中国が世界の覇者になる?)21世紀の新たなる「帝国」 (がん予防薬の登場)がん克服のときは近づいている! (トランスヒューマン思想の実現?)人類は新たなステージへ ⁉ (宇宙エレベーター完成?)ロケットなんてもう古い? <2051~2100年> 2053年 日本の人口が1億人を割る!働ける人間が目に見えて減っていく。15…
こんにちは、ファソラです。 今回は、ドラマ「アート・オブ・クライム 美術犯罪捜査班」について書きたいと思います! 2017年から制作が始まったフランスのドラマです。 このドラマを一言で言うと、 面白い! 楽しい! オシャレ! (どこが一言やねん!) かといって、ちゃんとした推理ドラマ!で、意外に(すいません)真面目に作っているのが 好感出来ます。 美しい景色や、このドラマで出てくる絵画の数々が・・・、 ああ、いつか、フランスに行ってみたい・・・って心底思ってしまうドラマです。 ルーヴル美術館も、観光に行った気分にもなれて得した気分にもなれます。(私だけかな?笑) 映画「TAXi」に心躍って、是…
世界中で夫婦同姓を絶対視するのは日本だけである,そうであるからにはよほどりっぱな伝統的な家族観があったのかと思えば,そうではなかった 明治後期に「創られた伝統」である夫婦同姓(とはいっても夫のそれがほとんど)に決めることによって,どうして「家族の絆」や「家族の一体感」の基盤が造られ,間違いなく維持できるというのか 要点・1 「伝統的な家族観」そのものの不可解さというか,最初から理解に苦しむ「夫婦同姓にもとづく家族観」絶対視の「奇妙な独自性」 要点・2 「家族の絆」「家族の一体感」は努力目標でしかないものだが,国家の側から要請されたり,ましてや強制される筋合いはなし 🌑 前 論 🌑 本ブログは,…
<なぜだか“わっはっは”の茶碗蒸し 昔から伝わる日本料理の一つらしいのですが> 定食屋さんで注文した、例えば焼き魚定食だとか刺身定食だとかの脇にちょこんと、思いがけず茶わん蒸しが付いていたりすると、誰でも懐かしい気持ちがするものではないでしょうか。 不思議な力を持った食べ物だと思うんですね。焼肉定食やパスタ屋さんなんかでは付いてきませんね。茶碗蒸し。 日本的な優しさを静かに醸し出しているような。わあっと盛り上がる気持ちになりますが、その盛り上がり方は落ち着いたものだったりします。バカ騒ぎしない。 吸い口に三つ葉があしらえられた、つややかな蒸し玉子の表面。具材のカマボコ、銀杏なんかが顔をのぞかせ…
昨日、新たな動画、というかすでに出したものの再編集版を出したんですけども、そこに新たな試みとして英語字幕を入れました。 動画投稿を続けるにあたって重要なのがコメント欄です。 自分で考えて作って、それを見て確認しても、客観性を持って見るということが難しいので、コメントでの意見というのは、頭では分かったつもりでも、肌感覚的に気づかなかったことを教えてもらえます。 それで、コメントの意見を聞いて、ナレーション入れたり、BGM無い方がいいという意見とBGM入っていい感じです、という意見があれば、音量で調整したり、入れるとこと入れないとこを作ったり、試行錯誤してやっております。 一時、登録者数が停滞する…
高校でも「観点別評価」というのが導入されるとか。学校にあった裏紙で知り、サイトをあちこちチラッと見たらどうもそういうことらしいですね。知識がほとんどないので少し調べてみようかな……。しかしそれにしても「主体的に学習に取り組む態度」なんて、そんなものを客観的に測れるはずがありません。公平に成績をつけるのが大変になりそうです。例えば、違う話ですが「知能指数とは××という試験の得点のことである」みたいに、扱うのが明らかに難しい概念であっても、測り方を無理矢理定義でもしてしまえば、形の上では「客観的」ですが。それに意味があるのかどうかは別として。まあ、もっと他にやること、あると思います。ぼくには迷走し…
先日ある集まりがあって、話題となった件をiPadで調べていたら、 「お年なのに、iPadが使えるなんて、大したものですね」 と中年のおばさんに言われた。 (心の声) あのね、私は会社経営してるし、研究者でもあるのね。 iPadが使えるの当然なんだけど。 (実際の声) 営業の方ですか? 失礼な人には、トンチンカンな返事をすることにしてます。 絵本読み聞かせアプリみいみ 王様もダメになる もち クッション ふわごろ & カバー セット/クッション ビーズクッション / ビーズ 大きい 特大 ダメにするクッション ジャンボ 巨大 リラックス ビッグ 【TBSショッピング】価格:12980円(税込、送…
いままで国民たちはさんざんに,新型コロナウイルス感染拡大「問題」に対峙させられ苦しんできている だが同時に,当事者能力のない総理大臣 菅 義偉の存在によって,まさしく「バカな大将,敵(コロナ)より怖い」目 に遭わされつづけてもいる 菅 義偉は,官房長官職の時はそれなりに,あの「ウソだらけの安倍晋三」首相のために役立ってきたのかもしれない,ところが,いまとなっては「〈億の害〉があっても〈無の利〉である」政治屋であるほかない事実を,正直に露呈させている 要点・1 このままいったら日本は五輪どころか「無輪の国」になってしまい,まともに道路を走行することが不可能な,無舗装的な5流国家にまで沈淪するかも…
屋島の観光道路を上り詰めた先に大駐車場があり、そこから入った先に屋島寺東大門がある。 朱塗りの大門は何か京都のお宮のような感じでもある。 東大門を入った直ぐの場所に石塔と鐘楼が建っている。 境内の西に下った場所に山門がある。歩き遍路は下から歩いてきて、この山門に達する。 山門は仁王門になっている。 高松市一宮町にある一宮寺からは高松市街地を通り抜けて次の霊場屋島寺に向かう。この寺は名前の通り、源平合戦で有名な屋島の戦いが行われた島の山上にある。以前米国在住の彫刻家イサムノグチのアトリエのあった庵治町を訪問した折、屋島はどの辺りかと注意深く運転して行ったが、どこが島なのか分からずに結局そのまま帰…
フェルミ推定の勉強を始める人 転職に向けてフェルミ推定の勉強を始めようと思うけど、覚えておくべき前提知識って何があるのかな? こんな疑問に答えます。 本記事の内容 フェルミ推定の面接突破に向け覚えておくべき前提知識 前提知識を覚えたらフェルミ推定のお題を解いてみよう 前提知識を身に着けるには日々練習が必要 本記事を書いている私も戦略コンサルへの転職活動を行ってきました。 フェルミ推定・ケース面接が苦手で最初の方は面接に落ちまくったおかげで(?)、20社弱のコンサルファームの面接を受けることができました。 本記事ではフェルミ推定の勉強開始前にこれを知っていればもっと効率的に勉強ができたのに、と思…