1941年12月2日に日本の大本営より機動部隊に対して発信され暗号電文の「ニイタカヤマノボレ一二〇八」のこと。「ニイタカヤマ(新高山)」は当時日本領であった台湾の山の名(現在の玉山)で当時の日本の最高峰だった。また、「一二〇八」とは12月8日のことで、「12月8日午前0時を期して戦闘行動を開始せよ」という意味だった。これによって、日本軍はアメリカのハワイの真珠湾を攻撃してアメリカと開戦した。
「新高山」近辺の考察 12月8日・・・今日の東京は終日「秋霖」に煙り、この冬一番の冷え込みという事である。 最近は日の入りが早すぎてオチオチ仕事もしていられない。 今年の「冬至は12月22日」だという。 待ち遠しい限りである。 殊更「カボチャ」を食べたいという訳ではなく、名うての「ショートスリーパー」としては長い夜を些か持て余し気味なのである。 秋の夜長は腹が空く。 冷凍の肉まんには度々お世話になるのだが、残念ながら旨いものに当たったことが無い。 この手の「小吃類」で本当に旨いと思うのは、台北市「饒河街夜市」の屋台で食べる「福州世祖・胡椒餅」である。 饒河街夜市の「福州世祖・胡椒餅」は台湾B級…
長崎佐世保の旅その5やっと2日目の話です。もう一つの目的地針尾無線塔について。 ハウステンボスからタクシーツアー 変なホテルの作りについて 針尾送信所をタクシーでめぐるなら 西海の丘展望台 新西海橋を歩く 針尾送信所とは 3号無線塔 ハウステンボスからタクシーツアー 変なホテルの作りについて 昨晩ゆっくり寝て朝ご飯もしっかり食べてからチェックアウト。本日はホテルエントランスまで観光タクシーが迎えに来てくれるため、待ち時間を利用してエントランスで改めてホテルの作りで感動した点を書いときます。 ここはエントランスなんですが真ん中の白いものが実は空調機器です。2月でしたので暖房として使えるもので、す…
2023年2月16日(木) 4月から光熱費が値上げになりそうなので、調理の効率を良くして光熱費を下げたいと思って電気圧力鍋を購入しました。 煮物とか時間の掛かるものが、簡単に手間なく、しかも少量でも調理できるのでとても便利です。毎日使ってます。そこで、今日はお弁当作って公園へお出かけです。 ■県立行田公園 以前来たことのある「県立行田公園」に来ました。芝生広場の大きな木の下にベンチがあるので、ランチには最適です。 元は「船橋海軍無線電信所跡」でした。丸い敷地が無線電信所跡を物語っています。太平洋戦争開戦の暗号電文「ニイタカヤマノボレ」が発信されたのがこの地とされています。 【地図】 以前来たと…
#今日は何の日 12/8 562敏達天皇の皇后だった額田部皇女(豐御食炊屋姫)が初の女帝として即位。第33代天皇・推古天皇に 1870横浜で日本初の日本語による日刊新聞『横浜毎日新聞』創刊。 1880明治法律学校創立。現在の明治大学 1886アメリカ労働総同盟(AFL)結成。 1923軍法会議で、大杉栄ら3人を扼殺した甘粕正彦憲兵大尉に懲役10年の判決。 1941日本軍が英領マレー半島へ上陸。 1941真珠湾攻撃。午前1時半、聯合艦隊機動部隊がアメリカ・真珠湾を攻撃。 1941第二次大戦で、日本が米英に宣戦布告。午前4時、野村吉三郎・来栖三郎両駐米大使がハル国務長官に最後通牒を渡す。 1941…
二十四節気:「大雪(たいせつ)」に入って、二日目の朝です。 内陸の佐久地方は、雪は降らず、厳しい冷え込みになります。 アメダス、最低気温は氷点下3.5度、予報の0度をかなり下回りました。 よく晴れて、「放射冷却」の効果が働きました。 佐久ケーブルテレビの取材、10時の約束で「市民交流ひろば」へ急ぎました。 12月はクリスマスの月…、というわけで、先ず「西洋ヤドリギ」を紹介しました。 宿主の「花海棠(はなかいどう)」が落葉し、大きな鞠(まり)のように目立って見えます。 宮澤賢治は、この不思議な植物に関心を持ち、作品に登場させています。 近年、ヤドリギ属・「西洋宿木」は、めっきり数を減らしています…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年師走(しわす)12月8日(木曜日)先勝です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 晴 ・・ 14・5℃・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 12月8日は 御事納め (12月8日 年中行事) この日は農作業など一年の作業が終わる日であり、農事が終わることを祝って行った行事のことも意味する。 2月8日に農作業など一年中の行事の始まりである「御事始め(おことはじめ)」または「事始め」があるのに対し、この日はこれ…
主催が稚内市歴史:まち研究会、共催:稚内市教育委員会によるフォーラムが稚内総合文化センターで行われた。 正式名称は旧海軍大湊通信隊稚内分遣隊幕別通信所と長い名称。 昭和16年12月6日、「ニイタカヤマノボレ1208」を送信して真珠湾攻撃をし、第2次世界大戦が始まった。
秋篠宮さまの誕生日のお言葉「長女のことはお答を控えることにいたします」への宮内庁からの反応 https://t.co/Z4Ea0JKhl8#デイリー新潮 @dailyshincho— デイリー新潮 (@dailyshincho) 2022年12月2日 「超進学高に進学したことは皇族としてふさわしかったのか」…秋篠宮家の長男・悠仁さまに憂慮の声 : https://t.co/9YUL3m73vF #現代ビジネス— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2022年12月1日 受験の要諦として、先取りする形で学習を進めてそれを何度か繰り返すことで対策を完璧にしていく生徒が多い中、そのような環境に…
【今日は何の日】 *全国防火デー *秩父夜まつり(埼玉県秩父市秩父神社) →京都祇園祭、飛騨高山祭と並び日本三大曳山祭の一つと言われる 秩父神社の例大祭で、毎年12月2.3日に行われ、300年以上の伝統がある *奴隷制度廃止国際デー →国際デーの一つ 1949年のこの日に国際連合総会決議317(IV)「人身売買及び他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択されたことを記念 *日本アルゼンチン修好記念日 →1898年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた *日本人宇宙飛行記念日 →1990年12月2日にTBS記者の秋山豊寛を乗せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ…
#今日は何の日 12/2 1409ライプツィヒ大学が開学。 1804ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がノートルダム大聖堂で行われフランス皇帝に即位 1805アウステルリッツの戦い(三帝会戦)。ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア聯合軍を撃破。 1823モンロー宣言。モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明。 1852ルイ・ナポレオンがナポレオン3世として皇帝に即位。第二帝政が始る 1905駐英公使館が大使館に昇格。日本初の大使館。 1908清朝で数え3歳の溥儀が宣統帝として即位。3年後に辛亥革命で退位。 1927全ソ連邦共産党大会でトロツキーらが除名に。 1941大本…
長崎の朝 水辺の森公園 有料駐車場で車中泊 夜中じゅう スケボー青年が湾岸で カチャカチャ音を出していたのが気になった 今日は佐世保へ北上し そのあとは方へ向かう予定 206号線を北上し 西海橋に着いた goo.gl 新旧の橋が並んでいる 周辺を散策 公園で出会った人の話だと ここには おいしいたい焼きと 1億円のトイレ そして 電波塔があると まず1億円のトイレ ほほう そしてたい焼き 新橋の下は歩行できる 直線が 橋の端から端まで~🎵 チェケラ~ <動画> 橋の上からのぞけば 渦潮が そして 向こうに見える 3本の塔 「ニイタカヤマノボレ1208」 次に向かうは 佐世保バーガー goo.g…
The Out-of-Taiwan Theory, Explained 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qcvwvXjhyyo Birthplace of Austronesian Languages Taiwan: Birthplace of Austronesian Languages January 16, 2014 NEWS & EVENTS The diversity of Taiwanese languages strongly suggests that Austronesian peoples have inhabited …
10月1日 晴れました。朝は、10℃以下です… 寒いけれど、戸隠山がくっきり見えます… 稲刈りも進み、稲のハゼかけも朝日があたって美しい… 背景の飯縄山の山頂部が、色づいてきたようです。 葉がおち始めたこともあり、いろいろと、見えてしまいます… 🐕「? ? (+_+) ナンじゃこりゃ?」 🐕「秘書よ、持ち帰って調べるのじゃ…」 🐕「イチジクカンチョウか?」 柴犬館長だけに…そうきたか(+_+) その後、この怪しげなものにメスを入れてみました… 内部の画像はこちら。 中を見ると、クモの卵のうのようです… 🐕「ええええええっ????」 詳しい職員に聞くと、オオトリノフンダマシというクモのものとのこ…
展覧会『会田誠・曽根裕展「-・-・ ・- -・ ・-・・ ・-- -・・- ・・-- -・・ ・・ --- ・---- ・・--- ----- ---・・ 侵攻の記憶」』を鑑賞しての備忘録ミヅマアートギャラリーにて、2022年9月21日~10月15日。 モールス信号表記による「ニイタカヤマノボレ1208」をタイトルに冠した、会田誠と曽根裕との二人展。 会田誠《紐育空爆之図(戦争画RETURNS)》(1740mm×3820mm)は、ニューヨークの摩天楼が炎に包まれる中、上空を日の丸の戦闘機が∞の形に旋回飛行する場面を描く。太平洋戦争において、アメリカ軍の爆撃機による日本本土空襲の恨みを晴らす、日…
photo:佐賀県 吉野ヶ里歴史公園 吉野ヶ里を後にした私が次に向かったのはコチラ↓。 軍港の町、佐世保ッ。やはりライトミリオタを自称する私としては是非行っておきたい場所であります。これにて長崎入りです。余談だけど佐賀駅で乗り換えた時にCygamesのビルを見つけた。流石俺達のサイゲだな! これからも俺達はサイゲのことを信じてついていくぜぇ!(炸裂! 音速てのひら返し!!) 日本最西端の駅。そういえば軍港ということもあって外人さんが多かったな。 佐世保史料館『セイルタワー』 もちろん向かったのは、佐世保史料館『セイルタワー』。日本海軍と海上自衛隊の歴史に関する色んなものが展示されています。佐世…
サイコロきっぷの旅・第1回へ To Instagram今月9月4日の日曜日に、サイコロきっぷを利用して舞鶴へ日帰りの旅をしてきました。 遅くなりましたが今回の旅の感想を書いておこうと思います。まずは自宅から近鉄奈良線に乗り、鶴橋駅で乗り換え。 乗車券が「大阪市内」出発になっていたので、わざわざ大阪駅までのきっぷを買わずに済んで良かったです。 東舞鶴駅に到着 To Instagram鶴橋駅からはJR大阪環状線とJR京都線を乗り継いで京都駅へ。 京都駅で同駅始発の特急まいづるに乗り、JR山陰本線からJR舞鶴線を経て東舞鶴駅に到着したのは10時過ぎでした。 自宅からはほぼ3時間の鉄道の旅でしたね。 …