情報処理技術者試験の試験種別のひとつ 平成21年度春期からの試験種別ではデータベーススペシャリストやプロダクトマネージャなどと並び、高度試験の1種別。
平成13年度春期から平成20年度秋期までの試験制度では”テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験”として実施されていた。 http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
ちょこちょこ言ってたけど、先週日曜日に IPA のネットワークスペシャリスト試験受けてきました。たぶん午後1 で落ちたと思う。こんなカスみたいな答案しか書けなかったー 午前2 午後1 問1 問3 午後2 午前2 ↓ IPA の模範解答 https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/nl10bi0000009lh8-att/2025r07h_nw_am2_ans.pdf 自己採点結果: 20/25 そこそこ過去問で見たことあるやつが出てきた。特にサブネット計算するやつは過去問解いてたから答えられたかなー 午後1 2025/04/24 時点で利用できるのは、…
今年もネスペを受けてきました。去年落ちた時は、一年後にはしっかり準備をして確実に受かる、などと思っていたのですが、気が付けば受験日を迎えていました。 午前は過去問道場に課金して、空き時間に回していました。こちらは何とかなるかなという感覚だったのですが、実際受けてみると、ちょっと危なそうな手応えでした。 午後は、左門本で過去問を2年分1周したところで本番を迎えました。午後1はなんとか頑張ったものの、午後2のテーマがIPv6 or IoTと、ほとんど見たことない内容で参ってしまいました。IPv6を選んで解答はできるだけ埋めましたが、結果は厳しそうです。 試験に取り組んで充実した一日が過ごせましたが…
今日は春期情報処理技術者試験の試験日。 先週に続き、横浜まで出ました。 2週間連続で横浜まで出るなんて、そうそうないですので、いい気分転換にもなりますね。 試験会場は、横浜駅からの徒歩圏内。近くて良かったです。 試験会場も普通に綺麗で、座席も詰め詰めめはなく、2人掛けに1人づつという感じでしたので、出入りで退いたりとかがなくて気楽でした。 問題の試験ですが、 今回は午前Iは免除で申し込んだので、午前IIからだったわけですが、さすがほぼ何も事前学習せずに臨んだこともあり、わからない問題はさっぱりです。 最近、午前IIが鬼門になってきているので、そろそろ自分の知識を本格的にアップデートしないと、午…
ぐうぜん発見してしまった おしごとでLANケーブルを探しているときに見つけてしまった「エイリアン」。その名前がスゴかった! その名も、 エイリアンクロストーク👾 れっきとした、ネットワークの技術用語のようです。
問題 ノードとノードの間をノードNを介して通信路で結んだデータ伝送網がある。との間の構成についてA~Cの三つの案を考えた。ノードは故障しないものとし,各ノード間の通信路が故障する確率は,全て等しくF(0<F<1)とする。三つの案を,稼働率が高い順に並べたものはどれか。 ア. B案 > A案 > C案 イ. B案 > C案 > A案 ウ. C案 > A案 > B案 エ. C案 > B案 > A案 出典: 平成22年秋期 午前Ⅱ 問23 爆速解法 通信路のうちどこが壊れたら通信できなくなるのかに着目する。 1つの通信路が壊れた時、全ての案で不通にならない。 2つの通信路が壊れた時、A案は必ず不通と…
問題 マルチプロセッサによる並列処理で得られる高速化率(単一プロセッサのときと比べた倍率)Eを,次の式によって評価する。r=0.9のアプリケーションの高速化率がr=0.3のものの3倍となるのは,プロセッサが何台のときか。 ここで, n:プロセッサの台数(1≦n) r:対象とする処理のうち,並列化が可能な部分の割合(0≦r≦1) とし,並列化に伴うオーバーヘッドは考慮しないものとする。 ア. 3 イ. 4 ウ. 5 エ. 8 出典: 平成24年秋期 午前Ⅱ 問23 爆速解法 問題文より以下の関係式が成り立つ。 nについて解く。 n=6で答えはエ。 じっくり解説 この問題は方程式を考えて解く方が良…
問題 100Mビット/秒のLANを使用し,1件のレコード長が1,000バイトの電文を1,000件連続して伝送するとき,伝送時間は何秒か。ここで,LANの伝送効率は50%とする。 ア. 0.02 イ. 0.08 ウ. 0.16 エ. 1.6 出典: 平成21年秋期 午前Ⅱ 問1 爆速解法 よってウ。 じっくり解説 1000がたくさん出てくるが、Mでまとめることで計算が簡単になる。伝送効率50%の場合、100%に比べて時間は倍かかるから全体に2かければ良い。
問題 表示解像度が1000×800ドットで,色数が65,536色(216色)を表示するのに最低限必要なビデオメモリ容量は何Mバイトか。ここで,1Mバイト=1,000kバイト,1kバイト=1,000バイトとする。 ア. 1.6 イ. 3.2 ウ. 6.4 エ. 12.8 出典: 平成22年秋期 午前Ⅱ 問22 爆速解法 よって、1.6 MByteのアが答え。 じっくり解説 色は各ドットに対して設定するため、ドット数と色を表現するために利用するbit数の積がデータサイズとなる。また単位をバイトにするため、8で割る必要がある。 ドット数の中に1000があるため、計算を楽にするためにkを分離しておく。…
問題 伝送速度が128kビット/秒の回線を用いて,128×103バイトのデータを転送するために必要な時間はおよそ何秒か。ここで,転送するときの一つの電文の長さは128バイトであり,ヘッダーなどのオーバーヘッドを除いて送信できるデータは100バイトである。また,電文の送信間隔(電文の末尾から次の電文の始まりまで)は,平均1ミリ秒とする。 ア. 2.6 イ. 8 ウ. 10 エ. 12 出典: 平成25年秋期 午前Ⅱ 問2 爆速解法 1280回に分けで電文は送信される。1電文の伝送時間は、128kByteのデータ送信にかかる時間であるから これに送信間隔1msを加えた、9msが1電文当たりの所要時…
問題 共通鍵暗号方式で,100人の送受信者のそれぞれが,相互に暗号化通信を行うときに必要な共通鍵の総数は幾つか。 ア. 200 イ. 4,950 ウ. 9,900 エ. 10,000 出典: 平成23年秋期 午前Ⅱ 問18 出典: 平成25年秋期 午前Ⅱ 問18 爆速解法 よってイ。 じっくり解説 100人から2人を選ぶ組み合わせの数だけ共通鍵は必要になる。これはで求められる。