情報処理技術者試験の試験種別のひとつ 平成21年度春期からの試験種別ではデータベーススペシャリストやプロダクトマネージャなどと並び、高度試験の1種別。
平成13年度春期から平成20年度秋期までの試験制度では”テクニカルエンジニア(ネットワーク)試験”として実施されていた。 http://www.jitec.jp/1_11seido/seido_gaiyo.html
ネットワークスペシャリスト試験合格 2022年春期のネットワークスペシャリスト試験に合格しました。 結果は下記のとおりです。 問題 得点 午前Ⅰ 免除 午前Ⅱ 72点 午後Ⅰ 80点 午後Ⅱ 61点 ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストを ずっと目標にしていたので、嬉しいです。 当日の選択問題については、下記のとおり選択しました。 問題 選択 午後Ⅰ 問1(認証・認可、パケット転送)、問3(ケルベロス認証) 午後Ⅱ 問1(SSL-VPN、VDI) 読んで良かった本 試験対策として読んだ本の中で、個人的に良かった本をご紹介します。 パケットキャプチャの教科書 www.amazo…
本記事で記載すること 勉強方法 午前対策 午後対策 全体のスケジュール 全体所管 試験傾向 試験結果 まとめ 本記事で記載すること 本記事ではネットワークスペシャリストに合格するまでの実体験をもとに学習として取り組んだ内容を中心に簡単に記載しようと思います. それに伴って本記載で掲載する内容は以下としたいと思います. 学習方法とスケジュール 直前対策 全体所感 ネットワークスペシャリスト試験とは何かと言った概要情報については本記事では扱わないので、試験について知りたいという方は以下の公式サイトをご覧ください.また、こちらのサイトにも試験についての解説記事が載っているので参考にしてみてください.…
ネスぺ合格してました。 pic.twitter.com/SlaD8usWJq— tama (@mscle11) 2022年6月24日 去年の秋 DB を受けて午前 II で爆死したので、今回は午前 II の対策はちゃんとやりました(えらい!)。 対策内容としては ネットワークスペシャリスト試験過去問道場 で過去問をランダムに解いて、わからなかった問題の解説を読んだり知らない単語を調べたりという感じのことをやりました。 トータル 10 時間いかないくらいで 8 割安定して正解できるようになりました(この時点で試験日前日)。 無線 LAN の規格(IEEE802.11)、RAID レベル、ツイスト…
初めてのスタック接続 イラストの題材はL3スイッチのスタック接続です。 ネスペの勉強をしていると必ず遭遇する技術で、みやたひろしさんの書籍で大絶賛されていたのが印象的です。僕は実物を見たことはなく、Youtubeで動画を漁ってみました。ケーブルがごっついですね笑 2度目のネスペ挑戦! さて本題のネットワークスペシャリスト試験(以下、ネスペ)についてです。2022/4/16に受験してきたので結果待ちの状態です。実は今回は2度目の受験になります。 僕自身についてですが、特にネスペの知識が必要とされる仕事はしていません。業務としてソフトウエアに携わる以上、最低限のネットワークの知識は付けておいてね、…
今日は春期情報処理技術者試験の試験日。 いやー、試験前になると何故かいつも忙しさにかまけて勉強しないまま突入になってしまいます。 今回はバスで20分くらい離れた会場でしたので、バスの時間に合わせて移動しないといけないので、余裕を持って出ましたが、まさかの受験票忘れ(苦笑)。 リュックを間違えてしまって、途中で気づいて慌てて逆戻り。 朝から大焦りなスタートでした。 今回も午前Iが免除なので、試験は午前IIから。 午前IIは正直、何度も受けていることもあってか、それがいいのかわかりませんが、初見の問題以外はそれほど悩むことなく。 ただいくつか悩む問題は… ステージング環境の説明として、適切なものは…
IP (Internet Protocol) TOS (Type Of Service) IPヘッダの項目。通信パケットの優先度を設定。 ルーターやL3スイッチは、優先度が高いものから先に転送する。 TTL (Time To Live) 中継するルーターやL3スイッチの上限数を設定する。 ルーターは通貨するたびにTTLを1減らす。 0になったらパケットは破棄される。 VLSM (Variable Length Subnet Mask) サブネット毎に異なるサブネットマスクを設定できる仕組み。 部署ごとに必要なホスト数が違う場合などに利用する。 CIDR (Classless Inter-Dom…
なかなか記憶に定着しないアルファベット(略称)を厳選しました。 ネットワーク データリンク層(L2)編です。 試験直前に見るよろし。 イーサネット IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers) 米国電気電子技術者協会 LAN技術について標準化する組織。 代表的なのは下記。 IEEE802.3 イーサネット規格 IEEE802.11 無線LAN規格 CSMA方式 (Carrier Sense Multiple Access) 複数のノードで一つの通信媒体を利用する場合のルール。 CSMA/CD方式 イーサネット半二重通信…
主な無線LANの規格 規格名 最大速度 周波数帯 利用技術 IEEE802.11b 11Mbps 2.4GHz IEEE802.11a 54Mbps 5GHz IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz IEEE802.11n 150~600Mbps 2.4GHz/5GHz チャンネルボンディングフレームアグリゲーションMIMO IEEE802.11ac 1.3Gbps 5GHz チャンネルボンディングフレームアグリゲーションMU-MIMO IEEE802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz チャンネルボンディングフレームアグリゲーションUL MU-MIMO チャンネル(…
情報処理技術者試験でよく出題されるM/M/1 待ち行列理論の問題の解き方を調べていたところ、- サルでもわかる待ち行列 が見つかった。たいへんよいコンテンツで大いに参考になった。ただ、検討してみて(自分にとっては)より簡単な形にまとまったのでそれを紹介してみる。本家では 何度もトライしたけど待ち行列が理解できない人向けです. 正確な定義や論理展開は重視せず,いかに効率的にこの理論を覚えることができるかに焦点を絞ってみました. をゴールにしているが、ここではさらにレベルを下げて、何度もトライしたけど待ち行列理論問題が正解できない・すぐ忘れる人向け(理解しなくてもいい)とし、いかに効率的に情報処理…
ネットワークスペシャリスト解答速報は以下のネットワークスペシャリスト解答速報掲示板をご利用ください。 まず、今回の傾向とこれからの流れについて見ていきたいと思います。 特に、1個人があたかも正解のように自分の答案をネットワークスペシャリスト解答速報として晒しているケースは注意が必要です。 そもそもネットワークスペシャリスト解答速報はあるのか、どこにあるのか、それは正しいのか、本当に早いのかという様々な問題を抱えております(解答解説)。大概の場合、主催団体のホームページに掲載されますので、それを待つということになります。メジャーな試験では各種予備校がこぞって解答速報を即日発行するケースもあります…
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問11IPv4ネットワークにおいて、交換する経路情報の中にサブネットマスクが含まれていないダイナミックルーティングプロトコルはどれか。 ア BGP-4イ OSPFウ RIP-1エ RIP-2 問12 ネットワークを構成するホストのIPアドレスとして用いることができるものはどれか。 ア 127.16.10.255/8イ 172.16.10.255/16ウ 192.168.255.255/24エ 2…
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問9 IPv4アドレスが 192.168.10.0/24〜192.168.58.0/24のネットワークを対象に経路を集約するとき、集約した経路のネットワークのビット数がもっとも多くなるものはどれか。 ア 192.168.0.0/16イ 192.168.0.0/17ウ 192.168.0.0/18エ 192.168.0.0/19 問10IEEE 802.3のイーサネットパケットが図の構成のとき、I…
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問7マルチキャストグループへの参加や離脱をホストが通知したり、マルチキャストグループに参加しているホストの有無をルータがチェックするときに使用するプロトコルはどれか。 ア ARPイ IGMPウ LDAPエ RIP 問8 SMTP(ESMTPを含む)のセッション開始を表すコマンドはどれか。 ア DATAイ EHLOウ MAILエ RCPT
しばらく時間が取れなかったので、ざっくりになっちゃいますが振り返りです。 2か月空くのは良くないよ 前回分 namonakimichi.hatenablog.com Y 映画見た 字幕 トップガン・マーヴェリック ド迫力でとても良かったし、見てる人が多かったので話題にもなって見てよかったかも 意外と字幕アリなら英語でも見れるなと思った 映画『ゆるキャン△』 ゆるいとは? みんなで集まって緩やかな再開を果たして、いろいろな気持ちと向き合っていくのはとてもよかった 字幕 ボイリング・ポイント/沸騰 まず撮影技法がすごく、映画の撮り方や構成自体から好きな人は絶対はまりそうな感じがする ストーリーはか…
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問5DNSにおいて、電子メールの送信だけに利用されるリソースレコードはどれか。 ア MXレコードイ NSレコードウ PTRレコードエ SOAレコード 問6 IPv4におけるICMPのメッセージに関する説明として、適切なものはどれか。ア 送信元が設定したソースルーティングが失敗した場合は、Echo Replyを返す。イ 転送されてきたデータグラムを受信したルータが、そのネットワー クの最適なルータ…
子育てが始まって1年半経過しました。 これまでもたびたび書いてきましたが小さい子と過ごすと本当に自由な時間が無くなることに気づきました。子育てを除いて自分が自由に使える時間が日常の中で相当限られていますので、日常で自己研鑽の時間を捻出するのは本当に厳しい状況です。 この点について子どもを持つ前のYuubariの考えは相当甘かったと言わざるを得ません。1歳児未満の赤ちゃんのときはどうしても常に見ていないといけないので、自由な時間が取れないのは仕方ないと思っていました。1歳を超えたら一人遊びできるようになるのである程度時間ができるかな?と思っていましたが、この見通しは大甘でした(^^;) 平日仕事…
こんにちは! LIFULLエンジニアの吉永です。 本日はエンジニアの自己研鑽について、自分はどんなことをやってきたかを紹介します。 ソフトウェアエンジニアを目指している人や、ソフトウェアエンジニアとして今後のキャリアプランに悩んでいる人の参考になれば幸いです。 私については、以前noteへ投稿した下記の記事に自己紹介と略歴が記載されているので、宜しければご参照ください。 note.com アジェンダ 自己研鑽の方法と変遷について 2007年~2009年頃 2010年~2014年頃 2015年~2019年頃 2020年~現在(LIFULLに入社してから現在) まとめ 最後に
忘れる前に先の2022年7月3日(日)に受けてきた司法書士試験の記録を思いつくままだらだら書き残しておこうと思う。 今回の試験では、試験当日の体調を最優先して、前日は夜8時過ぎまで寝て、その後夜中の1時過ぎに再び寝て起きてを繰り返し、比較的寝起きがよかった5時過ぎくらいにちゃんと起きて、支度をして6時過ぎの電車で試験会場である早稲田大学早稲田キャンパスへと向かった。(本当は前日に早稲田まで行き、一泊しようかとも思っていたのだが、だらだらしているうちに前日の出発の機会を逃してしまい、当日発とした。) 早稲田駅から徒歩で早稲田キャンパスへ向かうと、正門でLECの森山先生と海野先生を見かけたので、挨…
先日 2022/06/18 (土) に実施された 数学検定 準1級 の合否がWeb上で発表され、受験結果の詳細レポートが送付されてきた。 結果は先日書いた通り 合格 だった。レポートによれば、1次試験は7点(得点率100%)、2次試験は2.5点(得点率62.5%)ということで、2次は滅茶苦茶ギリギリである。 2次については、解いた(書いた)部分が全てあっていて、何とか2.5点程度だと想定していたため、想定通り全てあっていたのだろう。選択したのはベクトルの問題と2次曲線(放物線)の問題、必須問題が因数定理の応用のような問題と面積・体積を求める積分の応用問題だった。 ベクトル問題は簡単だった。ただ…
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問3インターネットにおいて、AS(Autonomous System)間の経路制御に用いられるプロトコルはどれか。ア BGPイ IS-ISウ OSPFエ RIP 問4スパニングツリープロトコルに関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア OSI基本参照モデルにおけるネットワーク層のプロトコルである。イ ブリッジ間に複数経路がある場合、同時にフレーム転送することを 可能にするプロトコルである。ウ …
しばらく更新してなかったので
情報処理技術者試験 ネットワークスペシャリストの令和4年度春問題、午前2を隔日2問ずつ解いていきます。問題の解き方や考え方を理解し、暗記していきましょう。なお、問題の引用ルールはIPAに準じています。 問1180台の電話機のトラフィックを調べたところ、電話機1台当たりの呼の発生頻度(発着呼の合計)は3分に1回、平均回線保留時間は80秒であった。このときの呼量は何アーランか。 ア 4イ 12ウ 45エ 80 問2長距離の光通信で用いられるマルチモードとシングルモードの光ファイバの伝送特性に関する記述のうち、適切なものはどれか。 ア シングルモードの方が伝送速度は速く、伝送距離も長い。イ シングル…
帝京大学 理工学部情報科学科 編入学2~3ある 資格取っとくと科目免除されて楽。私は3年時入学できる。かつ社会人入学ができる。 124単位必要 選考は書類だけ。面接や筆記はない。toeicやit資格があるとよいだろう。 スクーリングを避けて卒業も可能。124単位、必修含めて取れば良い。 iパス、基本情報、応用情報、データベーススペシャリスト、ネットワークスペシャリスト、ドットコムマスターアドバンス、cgエンジニアベーシックエキスパート、陸上無線技術士、電気通信主任技術者、工事担任者 30単位はスクーリングかメディア授業 13科目は必修 +英語系の学部に通うといいかもしれない
ヘルプデスクの仕事に役立つ資格4選 「ヘルプデスクの仕事に転職・就職しよう!」と思っても、面接や入社試験の場だけで、ご自身のスキルや知識を証明するのは難しいですよね。そこで役に立つのが、IT系の資格です。パソコンやシステムなどの製品知識だけでなくネットワークやセキュリティ、通信やプログラミングなど、ヘルプデスクには様々な専門知識が求められます。仕事をする上で資格は必須ではありませんが、IT系の資格を保有していることで、スキルや知識の証明になり、就職活動の際、有利に働きやすくなるのです。また、資格があることで仕事の幅が広がり、高い評価に繋がることも。本記事では、ヘルプデスクの仕事に役立つ主な資格…