ループとの接続点にバナナプラグを使う ワイヤーMLAの改良である。私は3mmΦのアルミ線を直径1m程のループにしたマイクロループアンテナ(MLA)を使っている。受信性能は思いのほか良くて送信もそこそこ出来る。小さなアンテナで効率は望めないので伝播コンディションに拠ることが多い。部屋の中に設置した状態で移動局ハンティングを楽しんでいる。 アルミワイヤーを同調用のポリバリコンと接続する部分にこれまでRCAジャックにギボシ端子を加工したものを使っていた。この接続点には結構力が掛かるので何度も抜き差しをしていると緩みが出てきてしまう。アルミ線にハンダ付けするには特殊なハンダが必要なためギボシ端子をかし…
年末年始を見据えて、5.1chサラウンド計画を進めています。なかなかやることが多くて、前に進みません。古いAVアンプが、現行の規格に合わないので、使えるのかどうか、不安です。光デジタルケーブルは、持ち合わせのモノにアダプター取り付けて、使えるようになったと思います。 それ以外にも、いろいろと必要な備品があります。探しているものが、バナナプラグです。手持ちの中にあったはずです。それをやっと見つけて、ホッとしているところです。 AVアンプのスピーカーに接続される器具です。YouTubeのサイトで、どのようにこれを接続のかの様子を見ていますが、今一つしっくりきません。どうも、いろんな種類のものがある…
音楽や映画が好きな方の中には、アンプを接続して良い音で作品を楽しみたいという方も多いだろう。その場合、必然的にアンプとスピーカーをスピーカーケーブルで接続する必要がある。 少し高級なアンプになると、スピーカーケーブルを接続する端子が以下の写真のようにスクリュー(ネジ)式になっていて、ケーブルを穴に通してネジ止めするタイプが多い。 このタイプの端子はケーブルをしっかり止めることができるので接触不良を起こしにくく、接触不良が原因のノイズ も少ない。それは良いのだが問題はケーブルの着脱が面倒なこと。スピーカーの数が少ない場合はまだ良いとして、映画用に使用するAVアンプは最低で2台、多ければ7、8台の…
昔から、バナナプラグのはんだ付けは難しい、と思っていました。今まで何度か失敗しています。難しいのは何故か改めて考えると、 1. 穴につっこんだ電線をハンダ付けするのがそもそも難しい。中がちゃんとくっついたか確認できない。 2. そこそこ大きい部品であるバナナプラグを、穴に入った半田が溶けるくらい十分に熱する必要がある。頃合いはカンでやるしかない。 3. 穴からあふれたハンダがネジの谷に入ってしまうとアウト。ネジを締められなくなって持ち手を付けられなくなる。谷に入ったハンダは取れないので、プラグはゴミになる。 ハンダが少ないとくっついたか不安で、多めに付けてしまうのですが、多すぎると、3番目のよ…
読者になる AudioengineA2+のスピーカーケーブルが「見た目」と「角度」が悪いので、 Amazonベーシック スピーカーケーブルワイヤー 金メッキバナナチッププラグ付きに 変えました。ケーブルの取り回しは良くなりましたがスピーカーケーブルの世界も 奥が深いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
2、3年ほど前になります。 フリマサイトを見ているとブックシェルフスピーカーが送料込みの1000円ちょっとで売られていました。 (これ、送料を引いたら儲けはあるのだろうか…そんなに酷い代物なのだろうか…) そんな激安だったKENWOODのLS-K701。 ざっと調べてみました。 2004年に発売され、発売当時の価格は2万円前後とのことです。 色々と賞を受賞しているこのスピーカーの評価は賛否両論でした。 安いので失敗しても後悔はしないだろうと購入。 出品者を心配しながら購入したスピーカーはこちら! 現在の写真ですけどね! キズが少なく綺麗な状態でした。 12cmコーン型ウーファーと2.5cmソフ…
昨日、アンプとケーブルを通販で注文しました アンプはTEAC AI-301DA-Zのシルバーです ほかにバナナプラグ加工済みのスピーカーケーブルと Mac miniと接続するためのUSBケーブルも注文しました アンプだけで51,700円、ケーブルを入れると54,996円です 使用中のFOSTEX PC200USB-HRは TEACの動作確認終了後に ケーブル等の付属品付きでハードオフに売る予定です
100均ジョイントラックに充電器を設置しよう! ~分電器とのケーブル接続に注意!編~ さて、先日書いた100均ジョイントラックへ充電器を設置して記事にしようと思ったら・・・ちょっとした失敗がありましたで記事にしておきます。 tmy-tl-01.hatenablog.com 必要部品として先日購入した品 ・XT60<=>バナナプラグケーブル ・回転数調整スイッチ付きUSBファン(40mm) 先日購入した品物 XT60<=>バナナプラグケーブルの使い方はこのようになります。 写真は、手持ちだったケーブルで接続したモノを撮りました。 2つの充電器を使うつもりでケーブルが足りない為、追加購入した次第で…
バナナプラグの使用には否定する意見があることは知っています。確かに余計な接点を増やすことになるので厳密に言うと音質への影響はあるのかも知れません。ただ、Marantz の NR-1608 のようなコンパクトな筐体にギュッと機能が凝縮された AVアンプではスピーカー端子などがぎっちり隙間なく並んでいて配線するのに一苦労なので、こうしたバナナプラグにしておくと機器のメンテナンスがとても楽になります。極性の判別もし易くなりますしね。 バナナプラグは実に様々なメーカーから発売されています。定番になっているのはオーディオテクニカの「 AT6301」や「 AT6302」辺りでしょうか。安価なモノの中にはプ…