ページナビゲーションとも ウェブサイトで、閲覧者が現在サイト内のどの位置にいるかを階層表示するリスト。一般的に
のような形で表示する。この例は、閲覧者が今はてなダイアリー日記を見ているとした時。(実際にはこのリストは表示されない)
同じ階層にある他のページについては表示せず、サイトの階層における垂直方向のみを案内する。 迷子にならないようにするところから、童話「ヘンゼルとグレーテル」に由来してパンくずリストと呼ばれる。
カテゴリー、ジャンル
当サイトもGoogleサーチコンソールを設定していますが、いまだその見方や活用方法などはよく分かっていなくて、私は主に記事がインデックスされているかどうかを確認することと、後はどの記事にどれくらいアクセスがあるかを見る程度。 でも最近すべての値が下がっているのです。 カバレッジとは エクスペリエンス パンくずリスト カバレッジ、モバイルユーザビリティ、パンくずリストが下がることのまとめ カバレッジとは カバレッジとは記事がインデックスされているかどうかだと解釈していますが、現在114記事書いて50件有効となっており約半分しかインデックスされていません。 元々、このブログは私とモラ夫とのこれまで…
こんにちは岩田です。 もちろん知っている方もいると思いますが、恥ずかしながらつい先日パンくずリストなるものについて知り、その設定をしましたので記事にすることにしました。 パンくずリストについて パンくずリストを知ったきっかけ パンくずリストとは パンくずリストの役割 サイト回遊率の向上 SEO効果に繋がる パンくずリストの設定方法 パンくずリストにチェック カテゴリの設定方法 カテゴリを構造化して登録 パンくずリストについて パンくずリストを知ったきっかけ みなさんはパンくずリストって知ってますか? 私がパンくずリストについて知ったのはほんとにたまたまでした。 ある日、グーグルサーチコンソール…
こんにちは〜。 ここ数日間、ブログのデザインを何度も何度も変えています。 なかなか、これ!というのがなくて、、 かといって、自分でゼロからは出来ないし、、 でも、グローバルメニューとかパンくずリストとか、最初は何それ?? でしたが、ようやく分かってきました。 PCではいい感じなのに、スマホだとなんかズレていたりと。。 なかなか・・ がんばりましょう!! にほんブログ村
// こんにちは祐(@yuu304810)です。 今回は『パンくずリストを設定する方法』を、解説していきます。 パンくずリストを設定すると、下記のように表示することができます⇩ 驚くほど簡単に設定することができるので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事で得られる情報 ・パンくずリストを設定するメリット・パンくずリストを表示する方法・手順 パンくずリストを設定するメリット ①利便性が向上する②SEOに効果的 サクッと解説します。 設定方法だけ知りたい方は飛ばしてもらってOKです。 メリット1:利便性が向上する 読者さんが必要な情報を見つけやすくなります。 TOPページ>ファッション>レディー…
どーもどーもこんばんはお兄お父と申します! 今回は「パンくずリスト」を説明します! (⊙_⊙)?ナニソレオイシイノ? 付け方ははてなブログで説明します。 ちなみにパンくずリストの由来はヘンゼルとグレーテルから来たみたいです. 今回紹介するのは位置型パンくずリストです.
数日前に始めたここに置いておきますね。だけれど、はてなブログを利用するのは初めてじゃない。 勤め先のブログも、はてブを利用している。担当は私。だからガッチガチの初心者ではないけれど、いまだに使い方がわからない機能もたくさんある。 以前から思っていたのだけど、パンくずリストってなんなんだろうね。この名前だけ唐突にほぼ日感がある。糸井重里が名付けた感じする。 どんな機能かって、調べりゃすぐわかるんだろうが、それじゃつまらんなと思い、想像で機能説明を書くことにした。(なんというはた迷惑) パンくずと言って、すぐに思い浮かべるのは我が家のオーブントースター。パンくずトレイがはちゃめちゃに汚い。掃除しな…
今回はパンくずリストを作ってみたいと思います。 パンくずリストとは 自分が今サイトのどこにいるかわかりやすく表示したものです。 こんなやつです。 アプリ立ち上げ アプリの新規作成からやっていきます。 rails new gretel_app 名前はgretel_appとしておきます。 ターミナルでgretel_appに移動したら rails g scaffold task title:string body:text こんな感じでscaffoldして rails db:migrate マイグレートして rails s サーバーを起動します。 タスク一覧はこんな感じです。 gem gretelの…
WordPressでサイト構築を行っているときに、一つのページに複数のパンくずリストが発生することがあった。 私の理解では1つのページに1つのパンくずリスト、という理解だったので、そもそもこのような状況はSEO的に悪影響を与えるのではないかが気になった。 ちなみに、Google Search Consoleなどで確認してみても、特に複数のパンくずリストが存在することについては問題はないようだった。 結論: そもそも複数のパンくずリストが存在しても問題ない どうやら、複数のパンくずリストが存在している状況は、そもそも問題ない、というのがGoogle側の意見のようだ。 developers.goo…
ども、@kimihom です。 今回、サイトアクセスをより便利に、そしてサーチエンジンにサイト構成をわかりやすくさせるために、パンくずリストの実装を自前で行ったので、記事にする。 パンくずリスト Gem ? Rails と パンくず で検索すると、必ず gretel Gem のライブラリを使う記事が出てくる。 私としては、単にパンくずリストを作るためだけに Gem を入れて管理したくないので、パパッと自分で実装した。その方が gretel の今後を機にする必要がなく、修正が必要な時でもパッと実装できるためだ。 何でもかんでも Gem ってやると、 独特な機能を追加で欲しいと思ったときや、Rai…
SEO対策 アラフィフシンママ介護士のかなやんです。 ご訪問ありがとうございます。 はてなブログ2ヶ月に満たない初心者ですが、SEO対策を勉強して、少しずつサイトを見やすくする為に、今回はカテゴリーの断層化にチャレンジしてみました。 SEO対策 はてなブログカテゴリー階層化参考記事紹介 カテゴリーの断層化手順 1.パンくずリストにチェックを入れる。 2.カテゴリーを親・子・(孫)に分けて設定・登録 3.サイドバーのカテゴリー設定 4.記事の表示画面確認 5.スクリプトの設定 6.スタイルシートの設定 カテゴリー断層化完了 はてなブログカテゴリー階層化参考記事紹介 下記、参考記事掲載させていただ…
こんにちは!きくのすけ(Kikunosuke)です! 今回は 「ブロガー初心者向けのブログ用語集(アクセス解析編)」 という内容で記事をお届けします。 私自身、はてなブログを2022年2月から始めましたが、 ブログを始めてから、初めて目にする単語が多すぎて、結構追いつくことが大変でした。 多分、 「同じくブログを始めた人で単語調べる人がいるだろうな」 と思い、私がブログ作成時に調べた用語を載せていきます。 改めて棚卸ししてみると、結構調べた用語がありましたので、 私なりに単語の頻出度をランキングしたうえで、シーン別に分けて記事にしました。 今回は「アクセス解析する際に出てくる用語」です。 前回…
この記事では、はてなブログでの親子カテゴリーを設定する方法、またそれをパンくずリストとして表示する方法をお伝えします。また設定のメリットも、できるだけわかりやすくご説明します。
しかもGoogleアドセンス、一発合格でしたの(๑˃̵ᴗ˂̵)✨✨ こんばんは、パートシングルマザーまつりです。 10日ほど前に、早すぎる「新着オススメ日記バブル」が弾けて以来アクセスがなかなか増えず、昨日の日記でもぐだぐだ愚痴ってたんです笑。 ↓ぐだついてたやつ笑 読者さんもPVも、おかげさまでそりゃ前よりは格段に増えたけど、収入発生までには程遠い… 私は私の人生は物珍しいけど、世間にとっては埋没凡人案件なのかな… 書いても無駄なのかな… と。 Googleアドセンスも7日に申し込んだのに全然音沙汰なくてじりじりする… やっぱり特段有益情報もない、しがない無料はてなブログじゃだめなのか…? …
…google Adsenseあきらめようかな… あきらめる前にチェックしてみて!! はじめに 超重要!!! 超基本その1 GoogleAdsenseポリシーを守ること 超基本その2 はてなブログ無料版は難しい? 超基本その3 GoogleAdsenseヘルプを活用せよ! 超基本その4 時間がかかる ☆不合格になって改良したこと 2022年5月 Google Adsenseに合格しました!! はじめに はてなブログ無料版は合格できません! 独自ドメインでないと合格しません! アドセンス合格後の2つ目以降の サブブログのはてなブログ無料版 でなければ合格しません! …と書いてあるブログを私も い…
ブログを引っ越そうと思っている理由 私は、エグリプトプレイ日記を楽天ブログで書いています。 plaza.rakuten.co.jp ただいま楽天ブログからはてなブログへの引っ越しを検討しています。 楽天ブログで日記を書いているときに不自由を感じ始めていることは、 デザインテンプレートの数が少ない 目次を作成できない ブログのカスタマイズの選択肢が少ない 埋め込み機能が少ない(上記のブログの埋め込み等ができない) パンくずリストを追加できない ブログを書くにあたり、いろいろと不自由を感じてきたので、はてなブログへ引っ越したいと思っている次第です。(はてなブログでは上記の内容をクリアした上で記事が…
設置しましたグローバルメニューを、画面スクロールしてもついてくるように、グローバルメニューを固定するCSSコードとjQueryをご紹介します。 2箇所にコピペ頂ければ設置ができます。 管理人の備忘録を兼ねています。
ブログ記事が長くなると、「興味あるところだけ読みたい」また「さっき読んだところをもう一度確認したい」というニーズが発生しやすくなります。 そのときにあると便利なのは、「目次に戻るボタン」です。当ブログでも設置しています。左下の青いそれです。 この目次に戻るボタンのHTMLとCSSの引用元と、素人ながらに設定をいじって調整した内容をまとめます。 最低3つのコードを貼り付けるだけで完了します。 管理人の備忘録を兼ねています。
早いもので、もうすぐブログ100記事になります。 カテゴリーが増えました。 さらに雑記カテゴリーの記事数がとても多くなりました。 自分で書いた記事を探すのも大変です。 そこで、パンくずリストの階層化というのをしてみようと思いました。 “パンくず”については以前書きました。 iwatsubame.hatenablog.com その階層化に興味がありました。 自分の過去の記事が探しやすくなります。 『はてなブログ』『パンくず』 『パンくずの階層化』 などと検索すると、指南的なブログが いろいろ表示されました。 たくさんの皆さんにお世話になりまし た。m(_ _)m ありがとうございました。 (ad…
シングルマザー、今年のGWはこんな感じ(まだある) 10連休も終わりが見えてきましたよー。 今年はどんな感じで過ごしてたか?というと (ピンクが私、青字が息子) 4/29 カキ氷食べに(ブログ構築)/ゲーム 4/30 だらだら(ブログ構築)/ゲーム 5/1 ジムに行く(ブログ構築)/ゲーム 5/2 友人と昭和記念公園/大学 5/3 名古屋ミスチルツアー/大学 5/4 友人とご飯/大学 5/5 体力尽きて寝る/大学 5/6 気を取り直し勉強、掃除/大学 5/7 多分ジムに行く/寝てる←(今日) のんきな感じだな。 あと息子大学とゲームの2択しかねぇじゃん ↓それぞれの記事はこちら やっと記事貼れ…
こんにちは岩田です。 ブログをはじめて二ヶ月が経過したので今回は振り返りです。 一ヶ月の振り返りはこちら。 kazuki-iwata44.hatenablog.com ニヶ月はあっという間でなんとか毎日の投稿を継続することができました。 成果について 投稿数 投稿した記事のジャンル アクセス数 読者数 ページビュー ページビューランキング 収益 この1ヶ月でしたこと 定期的なブログの更新 目次のアレンジ 見出しCSSの変更 パンくずリストの作成 フリー素材の使用 記事のリライトと統合、タイトルの見直し サイトマップの設定 感想 成果について 期間4月6日〜5月5日 投稿数 トータル51記事 今…
人生で10回以上検索した気がする事項を備忘として残すことにした。5年ぐらい前に作っとけばよかった。 ScaffoldRails Scaffoldコマンド - IT開発備忘録 - Kanioの日記 ModelのロギングRails Model のロギング - IT開発備忘録 - Kanioの日記 エラーハンドリングRails エラーハンドリング - IT開発備忘録 - Kanioの日記 MinitestRails Minitest - IT開発備忘録 - Kanioの日記 ValidationRails Validation - IT開発備忘録 - Kanioの日記 Ruby クラス確認、日時の変…
ども、hiro_matsunoです。普通だと企業さんだとゴールデンウィーク休暇なのですが。訓練校何で今日も5/6も訓練です。実際の所訓練校って普通校と同じなんです。今日は姉が休みなのでフルで訓練しようと思います。ちょっとした遅れが出ているので今のうちに追いつきたいのと今週末から本格的な自分のWebサイトの再構築を始めるための設計を立てようかなと思っているんです。Webサイトの設計は実際に言うとコンテンツをどのように配置していくのかとサイトマップとパンくずリストどのようにしていくのが課題となってくるので要注意ですね。うーん🤔。ここが悩みどころなんですよね。これを設計して作っていく訳ですけど掲示板…
確かなことが1つあるとすれば、適切なURL構造に関する紛らわしい情報がたくさんあります。 公平を期すために、それは多くの作業部品を備えたかなり多次元の概念です。 また、適切なURL構造は、SEOの取り組みの聖杯ではありませんが、検索エンジンのランキングで競合他社よりも優位に立つための注目に値する方法として機能します。 このことを念頭に置いて、最適化への「お弁当箱」アプローチを避けることを強くお勧めします。 URL構造など、SEOの特定のコンポーネントにあまり焦点を当てないでください。SEOを全体的なレベルで検討することを忘れてしまいます。 SEOの旅に役立つように、URL構造化のすべてのニーズ…
訳者注:各用語に対するリンクは訳者による弊ブログ内の関連リンク。 ユーザー・エクスペリエンス・デザインには、解読が困難な専門用語がたくさんある。この個人的なプロジェクトは、UXの用語とその定義のライブラリーを増やしていくものです。解説してほしい用語があれば、コメント欄にご記入ください。 A/Bテスト 2つのバリアント(「A」と「B」)による無作為化実験からなる調査方法。メインテストの段階や発売後に使用することができるが、正確な結果を得るためには、大きなサンプルサイズが必要。 アクセシビリティ 障害者が製品やサービスを効果的に使用できるようにするための一連の原則。永久的、一時的、状況的な障害を含…