ページナビゲーションとも ウェブサイトで、閲覧者が現在サイト内のどの位置にいるかを階層表示するリスト。一般的に
のような形で表示する。この例は、閲覧者が今はてなダイアリー日記を見ているとした時。(実際にはこのリストは表示されない)
同じ階層にある他のページについては表示せず、サイトの階層における垂直方向のみを案内する。 迷子にならないようにするところから、童話「ヘンゼルとグレーテル」に由来してパンくずリストと呼ばれる。
カテゴリー、ジャンル
こんにちは。 ふらいぱんです。 前から気になっていたけれど調べていなかったことがあります。 「パンくずリスト」って何??? ブログをいじっていると、ちょこちょこ見かけるんですよね。 なんだか可愛らしい名前ですけど、名前からはなんのことやら想像もつかず。 今日は調べてみました。 パンくずリストとは 実際にどの様に使われている? パンくずリストの主な利点 はてなブログで「パンくずリスト」を表示させる方法 パンくずリストとは パンくずリストとは、ウェブサイト上で現在見ているページが、サイト全体のどの位置にあるのかを示すナビゲーションのことです。 ウェブサイトの階層構造を視覚的に表現し、ユーザーが迷子…
今回は「パンくずリスト」についてまとめておきます。 一般的なパンくずリストについての説明になります。 残念ながらはてなブログのパンくずリストは階層化できません。 目次 由来 書式 使用例 現在見ているのは「カスタマイズでできること⑤」という記事 1つ上の「サイドバー」をクリック 2つ上の「カスタマイズ」をクリック 最後に 追記 由来 「ヘンゼルとグレーテル」の童話の中で、ヘンゼルとグレーテルが迷子にならないようにパンくずを道に置いていき、自分たちの来た道がわかるようにしたことが由来となっています。 書式 トップページからブログを訪れたユーザーが今見ているページまでのカテゴリーの階層が「>」記号…
こんにちは🐶Shizukaです✨ 引き続きブログの設定に明け暮れる日々ですw 今日は仕事が休みなので、朝から家事をしながらPCとにらめっこです! 昨日挫折したパンくずリスト/カテゴリー分けにとりかかります。 パンくずリストの設定はすぐできたんですが、カテゴリー分けが 何度読んでもできない・・ 意味わからん 場所もわからん つ-か-れ-た-( ;∀;) 今日はドル円のエントリーをしたので 相場を見ながらいろんなサイトを参考にしてやってみました。 現在15:00 で!できましたー( ;∀;) なんか矢印が場違いに黒くてういてますがww もうそんなの関係ねぇ ってことで完成ですw これ本当ややこしい…
こんばんは🌝Shizukaです。 今日は1日中PCとにらめっこ・・ そもそも古いPCなのでよく固まる・・ とりあえず先日書いた記事通り、はてなブログPROに変更。 独自ドメインを取得してみました。 はい、ここで設定方法がわからん・・ いろんな記事を読み漁ってなんとか独自ドメインを設定できました。 次はカテゴリの設定。 はいわからん・・もう嫌( ;∀;) とにかく苦手な作業が続き、気づけば20:30・・ 疲れた。。 と愚痴ばかり言っても仕方ないんで、一つ学んだことを。 カテゴリを設定する中で 【ぱんくずリスト】なる言葉を発見。 なんですかそれ?と思い調べてみました・ パンくずリスト(Breadc…
長い間放置していたブログを改めて見直し、デザインや構成を調整してみました。この記事では、使用したテーマや参考にしたサイトを紹介しつつ、デザイン変更のポイントをまとめます。同じようにブログデザインを整えたい方の参考になれば嬉しいです。
最近EURO2024の記事を多く書いていますが、EURO2024の記事だけをまとめて表示する方法がないことに気づきました。かといって「サッカー」と並列で「EURO2024」というカテゴリーを作るのは嫌だったのでなんとか階層化とかできないかな、と調べてみました。 「パンくずリスト」の表示で、半分は目的達成 まず調べたのははてなブログ開発ブログです。はてなブログの新機能とかはこのブログで発表、説明されるのではてなブロガーはチェックしておいて損はないと思います。 で、以下の記事を発見しました。 staff.hatenablog.com 「パンくずリスト」をブログ記事のタイトルあたりに表示するように設…
パンくずリストでのファイル移動 ほとんど利用したこのない機能だけど、出来なくなっていたことが出来るようになったことは素直に喜ぶべきなのか。 こんなことよりも、スタートやタスクバーにD&D出来なくなっことを復活させてほしいものだ。 それにしてもパンくずリストって、なんか他に呼びようないのかねぇ・・・ breadcrumb って、要するにパンの耳のことじゃねぇの? 端っこにあるからそう呼んでるのかもしれないけど、なんか外国人って日本人にはちょっと理解に苦しむ発想することがある。 Hex Editor Neo の翻訳しているときにも Transparent Fill なんて出てきたけど、日本人の発想…
親 ∟子 ∟孫 のようにカテゴリーを階層化してみたくて調べたら、はてなブログだとちょっとした設定が必要なことがわかった。 いろいろな紹介記事を参考にしたんだけど、どうしても 親 親-子 という表示になってしまって、小一時間苦闘する。 グーグル先生と格闘した結果、ヘッダーとフッターのコードが従前から変更になっていたことが判明。 こちらの記事を参考に直してみたら、理想形に反映できた。 maysun53.com わかりやすくキャプチャが載っている記事で、サクッと修正できてありがたい。 デザインとか少しずついじってみよう。
ブログ歴1年10カ月のアラフィフ主婦です。 くだらないけど誰かに話したい話、おすすめしたいもの、思っていることなどを書きつづった完全に自己満足ブログ。 いつからかPV数も完無視で、リライトさえせずにここまできました。が、最近ずっと気になっていることがあるんです。 カテゴリーが多すぎん? テキトーにつけてたら、あら・・・20個。 記事0のカテゴリーって何?”その他”って何なん?他にも、1記事か2記事しかないカテゴリーが多い。 こりゃ、見づらいわ。 ということで、カテゴリ―を見直してみました。 カテゴリーを変更、削除する方法 <その1> ダッシュボードの左側のカテゴリーをクリック。 この画面からカ…