ページナビゲーションとも ウェブサイトで、閲覧者が現在サイト内のどの位置にいるかを階層表示するリスト。一般的に
のような形で表示する。この例は、閲覧者が今はてなダイアリー日記を見ているとした時。(実際にはこのリストは表示されない)
同じ階層にある他のページについては表示せず、サイトの階層における垂直方向のみを案内する。 迷子にならないようにするところから、童話「ヘンゼルとグレーテル」に由来してパンくずリストと呼ばれる。
カテゴリー、ジャンル
ブログ歴1年10カ月のアラフィフ主婦です。 くだらないけど誰かに話したい話、おすすめしたいもの、思っていることなどを書きつづった完全に自己満足ブログ。 いつからかPV数も完無視で、リライトさえせずにここまできました。が、最近ずっと気になっていることがあるんです。 カテゴリーが多すぎん? テキトーにつけてたら、あら・・・20個。 記事0のカテゴリーって何?”その他”って何なん?他にも、1記事か2記事しかないカテゴリーが多い。 こりゃ、見づらいわ。 ということで、カテゴリ―を見直してみました。 カテゴリーを変更、削除する方法 <その1> ダッシュボードの左側のカテゴリーをクリック。 この画面からカ…
パンク・ミュージックの適正音量―大きすぎるか、小さすぎる。 *** パンクは皮膚と骨であり、スカルはパンクのイデアである。パンクのひとが細いのは、ファッションではなくアティテュードである。 パンクはピュアでラディカルでドライ。たとえば流木を路上にころがしたらそれはパンク。 パンクにオブラートはいらない。婉曲や遠慮はパンクとは無縁である。 パンクは前衛ではないが、うしろにはおらず、うしろだてにもならない。あとからゾロゾロついてきているのもパンクとはいえない。保守と徒党はパンクの敵である。 突き放したとがった態度、そのままでソリッドなのがパンク。意味をいちいち説明しないのがパンクであるといってもい…
はてなブログの上部に、パンくずリストを追加したい。はてな公式のものもありますが、どうもしっくりこない。 調べてみると、有志の方がとこても見やすいパンくずリストを提供されていることがわかり、導入させていただきました。 ↓これ 【はてなブログ】公式パンくずリストの階層化とカテゴリーのアーカイブ表示を行うブログパーツを作りました - 小さな星がほらひとつ 手順通り導入して、パンくずの表示はOKになりました。ただ、同時に導入できるはずのカテゴリの階層表示がどうも上手くいかない。▼をクリックしても、下位のカテゴリが表示されない状態でした。 その不具合を訂正した際の記録になります。 不具合の調査 どうやっ…
当サイトもGoogleサーチコンソールを設定していますが、いまだその見方や活用方法などはよく分かっていなくて、私は主に記事がインデックスされているかどうかを確認することと、後はどの記事にどれくらいアクセスがあるかを見る程度。 でも最近すべての値が下がっているのです。 カバレッジとは エクスペリエンス パンくずリスト カバレッジ、モバイルユーザビリティ、パンくずリストが下がることのまとめ カバレッジとは カバレッジとは記事がインデックスされているかどうかだと解釈していますが、現在114記事書いて50件有効となっており約半分しかインデックスされていません。 元々、このブログは私とモラ夫とのこれまで…
こんにちは岩田です。 もちろん知っている方もいると思いますが、恥ずかしながらつい先日パンくずリストなるものについて知り、その設定をしましたので記事にすることにしました。 パンくずリストについて パンくずリストを知ったきっかけ パンくずリストとは パンくずリストの役割 サイト回遊率の向上 SEO効果に繋がる パンくずリストの設定方法 パンくずリストにチェック カテゴリの設定方法 カテゴリを構造化して登録 パンくずリストについて パンくずリストを知ったきっかけ みなさんはパンくずリストって知ってますか? 私がパンくずリストについて知ったのはほんとにたまたまでした。 ある日、グーグルサーチコンソール…
こんにちは〜。 ここ数日間、ブログのデザインを何度も何度も変えています。 なかなか、これ!というのがなくて、、 かといって、自分でゼロからは出来ないし、、 でも、グローバルメニューとかパンくずリストとか、最初は何それ?? でしたが、ようやく分かってきました。 PCではいい感じなのに、スマホだとなんかズレていたりと。。 なかなか・・ がんばりましょう!! にほんブログ村
// こんにちは祐(@yuu304810)です。 今回は『パンくずリストを設定する方法』を、解説していきます。 パンくずリストを設定すると、下記のように表示することができます⇩ 驚くほど簡単に設定することができるので、ぜひ参考にしてみてください。 この記事で得られる情報 ・パンくずリストを設定するメリット・パンくずリストを表示する方法・手順 パンくずリストを設定するメリット ①利便性が向上する②SEOに効果的 サクッと解説します。 設定方法だけ知りたい方は飛ばしてもらってOKです。 メリット1:利便性が向上する 読者さんが必要な情報を見つけやすくなります。 TOPページ>ファッション>レディー…
どーもどーもこんばんはお兄お父と申します! 今回は「パンくずリスト」を説明します! (⊙_⊙)?ナニソレオイシイノ? 付け方ははてなブログで説明します。 ちなみにパンくずリストの由来はヘンゼルとグレーテルから来たみたいです. 今回紹介するのは位置型パンくずリストです.
数日前に始めたここに置いておきますね。だけれど、はてなブログを利用するのは初めてじゃない。 勤め先のブログも、はてブを利用している。担当は私。だからガッチガチの初心者ではないけれど、いまだに使い方がわからない機能もたくさんある。 以前から思っていたのだけど、パンくずリストってなんなんだろうね。この名前だけ唐突にほぼ日感がある。糸井重里が名付けた感じする。 どんな機能かって、調べりゃすぐわかるんだろうが、それじゃつまらんなと思い、想像で機能説明を書くことにした。(なんというはた迷惑) パンくずと言って、すぐに思い浮かべるのは我が家のオーブントースター。パンくずトレイがはちゃめちゃに汚い。掃除しな…
本記事では無料版はてなブログのトップページを、自分らしいスタイルにアップグレードするための具体的なカスタマイズ方法を紹介します。 ブログを運営する上での重要なポイントを押さえつつ、分かりやすく解説します。これらの手順やアイディアを元に、ブログアレンジのヒントとしていただければ幸いです。 https://pixabay.com/users/geralt-9301/
セマンティックHTMLとは、要素の目的や役割に応じてHTMLのタグを使い分けることを言います。 ただ見た目を整えるだけなら全て<div>で作っても良いですが、見出しや文章の区切りなど、ドキュメントの構成を正しく伝えるためにはHTMLのセマンティック要素を使う必要があります。 例えば、最上位の見出しは<h1>、ナビゲーションは<nav>、文章のセクションは<section>で表すなどです。 セマンティック要素はおよそ100もあるようですが、その中でもずっと使い方が曖昧だったセクショニング・コンテンツと呼ばれる次の4つの要素についてまとめたいと思います。 section article aside…
どうもこんにちは!weiweiwei8878です 今回は「はてなブログのSEO対策ってどうやってやればいいのかな?」 という人に向けて記事を書いてみました!どうぞ最後までご覧ください! 1. ブログ名、アイコン、ブログの説明の設定 2. Aboutページの編集 3. アイキャッチ画像の設定 4. 検索エンジン最適化の設定 5. カテゴリー別記事一覧ページのタイトル表示 6. 記事URLの設定 7. デザインテーマの選択 8. ソーシャルパーツの表示 9. 関連記事の表示 10. パンくずリストの表示 11. レスポンシブデザインの有効化 12. サイドバーの設定 13. はてなグループへの参加…
こんにちは!今回は、「Bubbleプラグイン開発入門」シリーズの第二弾として、実際にプラグインを作りながらプラグイン開発の流れをご紹介していきます。 今回の記事で開発するのは、簡単にパンくずリストを実装できるプラグイン。ポータルサイトなどの基本的なウェブサイトにはもちろん、ECやブログなどのコンテンツ系アプリにも必須のパンくずリストですが、一から作成するとなるとちょっと面倒ではありませんか?そんなわけで、「Carbon Design System」で公開されている「Breadcrumb(パンくずリスト)」を簡単に実装できるプラグインを開発していきます。 プラグインの開発からアプリでの実装までの…
こんにちは。2歳0歳ふたりの息子を育てている育休中ママのうどんです。 今回は遠藤聡さんの『1時間でわかるSEO対策』の読書記録です。 ブログをやるなかでトップブロガーの方がSEO対策が~と書いていることが多いので、どんなことをやっているんだろうかという興味本位で借りてきたもう一冊の本です。 スピードマスター 1時間でわかる SEO対策 作者:遠藤 聡 技術評論社 Amazon 1冊目の本はこちら noodlenodu.hatenablog.com 勉強になったこと おわりに 勉強になったこと 今回も勉強になったことを羅列していきます。前回のSEOの本と重複していない内容を挙げていきます。 キー…
私は日々SEOについて、勉強しているのですが、聞いたことない単語がたくさん出てくる・・・涙 そして、単語の数が多い・・・涙 なので、ここで一旦立ち止まって、頻出単語について勉強したいと思います! 単語がとても多いので、今回は基礎単語を主に取り上げます。 それでは、一緒に勉強していきましょう! SEO単語解説 全般 SEO インデックス オーガニック検索 コアアップデート クローラー クローラビリティ クローリング ドメインパワー サイト関係 E-E-A-T 内部対策 外部対策 altタグ(代替テキスト) グローバルナビゲーション サイトマップ CSS ディスクリプション パンくずリスト キーワ…
今回は備忘録も兼ねて、このブログに実装したカスタマイズをご紹介致します。 デザインテーマを変更したりカスタマイズする際はまずバックアップをお忘れなく! 軽い気持ちでデザインテーマを変更したらCSSがリセットされてちょっと焦りました← HOME(トップ)画面で記事を一覧表示させる yunico-fluffylife.com はてなブログ無料版でもHOME画面で記事を一覧表示できちゃうなんてすごい! ブログもシンプルかつオシャレ! 今回ブログのデザインを変更するにあたってめちゃくちゃ影響受けました。笑 この場を借りてお礼を言わせていただきます。 ありがとうございます。 まずデザインテーマを決めてか…
今回もSEO対策について、勉強していきたいと思います! SEO対策の基礎の基礎は、こちらの記事で解説してますので、ぜひご覧くださいね! kimukimu26.hatenablog.com 今回はSEO対策の中でも、「内部対策」に焦点を絞って勉強していきます。 なんだか難しそうだな、、、 ということで、早速内部対策について勉強していきましょう! 内部対策とは? 具体的な内部対策の種類 ①適切なキーワードを選定する ②内部リンクを設置する ③サイト構造をわかりやすくする ④サーバーエラーを修正する ⑤セキュリティを強化する ⑥パンくずリストを設定する まとめ 内部対策とは? そもそも内部対策とは、…
概要 なんやかんやで記事数が200になったので、カテゴリを整理しました (今までもこれからも随時)。 概要 前提 カテゴリを随時整理 カテゴリの分類 記事のカテゴリ設定 まとめ 前提 当サイトは、はてなブログ無料版を使用しています(2023年10月時点)。 無料版ながらも、色々な情報を公開してくださっている方々のおかげで、少しずつデザインやパーツを調整しつつ続けられています。 happy-nap.hatenablog.com happy-nap.hatenablog.com カテゴリを随時整理 書きたいことがあれば書くブログなので、今までもこれからも、カテゴリを随時調整していきます。 先日、グ…
みなさんご機嫌いかがですか?未来です。今回はSEOのプロンプト例22・23を書きたいと思います。 今後もプロンプト例をどんどん作って行きますので良ければご活用下さい。 SEOプロンプト例22 「{topic}関連ウェブサイトで、XMLサイトマップの最適化を通じてオンページSEOを強化するには、どのように進めるべきでしょうか?」 XMLサイトマップって何? これは、ウェブサイト上の全ページの一覧を検索エンジンに知らせるためのファイルです。これにより、検索エンジンのクローラーはサイト内のページを効率的に索引付けできます。 {topic}に関するウェブサイトでXMLサイトマップを最適化する方法として…
ブログ雲煙に必要とよく言われるSEO対策について最近とても使いやすくなったというBardに聞いてみたらすごく詳しく教えてくれましたので共有します。 グーグルの会話型AIなので、Gmailに下書きを飛ばせたり便利ですね。 SEO対策とは? SEO対策とは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、自社サイトを検索エンジンで上位表示させるために行う一連の取り組みのことを指します。 検索エンジンは、ユーザーが検索したキーワードに関連するWebページを順位をつけて表示します。この順位付けのアルゴリズムは、検索エンジンによって異なりますが、一般的には以下のような要…
はてなブログではGoogle アナリティクス 4 (以下 GA4)の連携機能を提供しています。これまでも、はてなブログ独自のイベントやカスタムディメンション(記事の投稿日のメタデータや読了イベント、ブログカードのリンククリック計測など)を提供し、ブログの解析に役立てていただけるようにしています。staff.hatenablog.com今回、ブログの解析に役立つデータを新たに追加しました。追加したのは以下の5つのカスタムディメンションです。それぞれ、詳しく説明させていただきます。 追加したカスタムディメンション カスタムディメンション名: page_id 概要 解析での利用シーンや用途 利用上の…