学名:Salmo trutta サケ目、サケ科の魚。原産地はヨーロッパ。
3つの型からなる。河川型 (fario)と 降湖型 (lacustris) はブラウントラウトと呼ばれ、降海型 (trutta)はシートラウトと呼ばれる。ブラウントラウトは一生の大部分を淡水域で過ごすのに対して、降海型 (trutta) シートラウトは海を回遊し、産卵の時のみ、生まれ故郷の淡水域に戻ってくるのが特徴。
本日、中禅寺湖へ釣行いたしましたネコの会 Tさんからお写真をいただきました。 レイクトラウト2匹です。 ロッドはネコです。ネコのお話はこちら!!! レイクトラウト61cm ! グッドサイズでございます。 引き続きレイクトラウト50cm。流石でございます。 いつもと変わらずポイントも釣り方も熟知しておりますね。連日の釣果、難しい状況の中、お見事でございました。 ぜひまたお時間できました時には釣行してみてください。 ご報告、お写真まことにありがとうございました。 *Tさんタックルデーター* ・ロッド ネコ ・リール DAIWA ・ライン SA アトランティック中禅寺SP ディープキット 460gr…
本日、中禅寺湖に釣行いたしましたネコの会 Tさんからお写真をいただきました。 レイクトラウト&ブラウントラウトです。素晴らしいですね。 ロッドはネコです。ネコのお話はこちら!!! ブラウントラウト&レイクトラウト! 両方とも50cmオーバーのナイスサイズです。短時間で複数匹の釣果、お見事でございました。 やっと気候も安定してきてここ2~3日いい釣果が出ているようです。さすが通いなれた中禅寺湖、Tさんことしも好調な滑り出しでございました。 この調子でご自身の更なる目標のお魚目指して頑張ってください。 お写真、ご報告、まことにありがとうございました。 *Tさんタックルデーター* ・ロッド ネコ ・…
本日、きのう支笏湖に釣行調査に行きましたフライフィッシング専門ガイド Fly High 塩谷英隆さんからお写真をいただきました。 レインボートラウト66cmです。これは凄いお魚ですね。 ・ロッドはネコ王です。ネコ王のお話はこちら!!! 銀ピカでパワフルな魚体のレインボートラウト66cmです。いい顔しております。お見事でした。 支笏湖も春めいてきているのでしょうか。素晴らしい景色でございます。 『昨日、支笏湖調査で66㎝のレインボーが出ました。魚体はピカピカでスピード&パワーも申し分のない産卵行動からは完全回復した個体のようでした。4月の支笏湖周辺は一日の平均気温が平年を上回る日が多く、鱒の活性…
本日、2025年中禅寺湖へ初釣行いたしましたネコの会 Yoshimitsuさんからお写真をいただきました。 ブラウントラウト62cmの釣果でございます。素晴らしいお魚です。 ロッドはネコ使いです。ネコ使いのお話はこちら!!! 2025年初釣行でブラウントラウト62cmの釣果でした!素晴らしいサイズでございます。お見事!お腹がパンパンです。抱卵してますかね?それともユスリカでパンパン???。 また雪になってきたようです。かなり寒そうです。あまりにも寒いのでお昼過ぎには納竿です。 今年の解禁日からの積雪でかなりの低水温、湖畔にはまだ雪が残っておりますが場所によってはずいぶん溶けているようです。それ…
本日、犀川で釣りをいたしましたネコの会 青柳 慎さんからお写真をいただきました。 レインボートラウト3匹です。お見事でございました。 ロッドはチビネコです。 チビネコのお話はこちら!!! 銀ピカ、きれいなレインボートラウト2匹です!中々の引きが強いお魚だっだようです! その後、またレインボートラウトを追加して帰路に着きまして、軽井沢のショップに寄り道です! 釣りをしておりましてまだ続ける時間帯だったのですが、用事ができまして急遽帰路に着いたそうです。もっと釣りの時間があればいいサイズのブラウントラウトもまた釣れたかもしれませんね。 ブラウントラウトポイントに入れなかったのは残念でございました。…
冬の北海道 すっかり雪景色。 この季節は植物が枯れているから歩きやすく、釣りがしやすい。 氷が張るほどには寒い。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 指の感覚が無くなっても釣りする 冷たくて指の感覚が無くなっても釣りを続ける。 釣りキチです。 本当にやりたいことを見つけるための質問 指の感覚が無くなっても、お金を払ってでもやりたいこと。 あなたには、そのような趣味はありますか? sansan-rougo.hatenablog.com
ドーンと釣れた 40cmのウグイさん。 さすがに重くてなかなか上がらない。 この大きさなので針をガッツリ飲み込んでいました。 取り込みも針外しも一苦労。 手のかかるウグイさんです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); おまけ 49cmのブラウンも釣れた。 sansan-rougo.hatenablog.com
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:イヌサフラン 概要版 護岸と段差工が厳しい川 まったく無反応で魚はいないと思われた。 諦めようと思ったその時、一匹のカジカが釣れた! 大物より貴重で嬉しい。 別な川に移動 住宅地を流れる川で釣れた38cmのブラウントラウト。 ここに住んでいる人は家を出て3分でブラウンを釣ることができるんだな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 秋の多彩なヤマメ ↑ オレンジ色のサビが出たヤマメ。 これから越冬ですね。 sansan-rougo.hatenablog.com
上流域は魚には厳しい環境 砂防ダムが何重にも築かれていて、魚にとっては厳しい環境。 それでも、ダムとダムの間の分断された環境でカジカが釣れました(写真は撮れず) 数は少なくても、魚類は生息しているようです。 下流へ移動 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 下流ではヤマメとウグイが釣れた。 魚はスレていると感じた。 この小川から、 37cmのブラウンが出た。 この上流にも40cm位の魚がいたが完全に見切られて釣れなかった。 この川のぬしはブラウントラウトなのかもしれない。 sansan-rougo.hatenablog.com
お題「動物に襲われた記憶」 チョウチン仕掛け 3.6mの竿でも長い 川が木と草で覆われて、上も下も引っかかる。 すごく難しい。 3.6mの竿を短く持ちながら、チョウチン仕掛けで挑む。 源流でよく用いられるチョウチン釣りと呼ばれる釣法。 糸の長さは竿の半分程度にした。 提灯を吊り下げたような形なので、この名になったとのこと。 tsurihack.com 良型ブラウントラウトが出る わずかな隙間を狙う 茂みの中や、木の下といった釣りにくい難所にブラウントラウトが潜んでいる。 全体的に川幅が狭く浅いが、良型ブラウンが多い。 釣りにくい難所は釣り人が入っていないから小さい川でも良型が残っている。 そし…