学名:Salmo trutta サケ目、サケ科の魚。原産地はヨーロッパ。
3つの型からなる。河川型 (fario)と 降湖型 (lacustris) はブラウントラウトと呼ばれ、降海型 (trutta)はシートラウトと呼ばれる。ブラウントラウトは一生の大部分を淡水域で過ごすのに対して、降海型 (trutta) シートラウトは海を回遊し、産卵の時のみ、生まれ故郷の淡水域に戻ってくるのが特徴。
冬の北海道 すっかり雪景色。 この季節は植物が枯れているから歩きやすく、釣りがしやすい。 氷が張るほどには寒い。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 指の感覚が無くなっても釣りする 冷たくて指の感覚が無くなっても釣りを続ける。 釣りキチです。 本当にやりたいことを見つけるための質問 指の感覚が無くなっても、お金を払ってでもやりたいこと。 あなたには、そのような趣味はありますか? sansan-rougo.hatenablog.com
ドーンと釣れた 40cmのウグイさん。 さすがに重くてなかなか上がらない。 この大きさなので針をガッツリ飲み込んでいました。 取り込みも針外しも一苦労。 手のかかるウグイさんです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); おまけ 49cmのブラウンも釣れた。 sansan-rougo.hatenablog.com
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:イヌサフラン 概要版 護岸と段差工が厳しい川 まったく無反応で魚はいないと思われた。 諦めようと思ったその時、一匹のカジカが釣れた! 大物より貴重で嬉しい。 別な川に移動 住宅地を流れる川で釣れた38cmのブラウントラウト。 ここに住んでいる人は家を出て3分でブラウンを釣ることができるんだな。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 秋の多彩なヤマメ ↑ オレンジ色のサビが出たヤマメ。 これから越冬ですね。 sansan-rougo.hatenablog.com
上流域は魚には厳しい環境 砂防ダムが何重にも築かれていて、魚にとっては厳しい環境。 それでも、ダムとダムの間の分断された環境でカジカが釣れました(写真は撮れず) 数は少なくても、魚類は生息しているようです。 下流へ移動 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 下流ではヤマメとウグイが釣れた。 魚はスレていると感じた。 この小川から、 37cmのブラウンが出た。 この上流にも40cm位の魚がいたが完全に見切られて釣れなかった。 この川のぬしはブラウントラウトなのかもしれない。 sansan-rougo.hatenablog.com
お題「動物に襲われた記憶」 チョウチン仕掛け 3.6mの竿でも長い 川が木と草で覆われて、上も下も引っかかる。 すごく難しい。 3.6mの竿を短く持ちながら、チョウチン仕掛けで挑む。 源流でよく用いられるチョウチン釣りと呼ばれる釣法。 糸の長さは竿の半分程度にした。 提灯を吊り下げたような形なので、この名になったとのこと。 tsurihack.com 良型ブラウントラウトが出る わずかな隙間を狙う 茂みの中や、木の下といった釣りにくい難所にブラウントラウトが潜んでいる。 全体的に川幅が狭く浅いが、良型ブラウンが多い。 釣りにくい難所は釣り人が入っていないから小さい川でも良型が残っている。 そし…
雨だというのに 良型ウグイさんからの ブラウントラウト (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 結構な雨降ってるから釣りしてる釣りキチは自分以外は居ないだろと思ったら、他の釣り人もいる! 相手も同じ発想だったか、、 sansan-rougo.hatenablog.com
小さいウグイとブラウントラウトが釣れました。 食い付くのへたくそ過ぎ! ブラウントラウトが水面まで来て 「ガボッ」 って4回くらい食い付くのにミスってました。 食い付くのへたくそ過ぎ! トラウトだろ、もっと頑張れよ! ということで、30cmくらいのブラウンでしたが釣れませんでした。 sansan-rougo.hatenablog.com
デカイのが来た! グイー って引っ張られて、 ガンガンガン って竿がしなって、 ドッボンドッボン ってどえらい音させて跳ねる。 取り込むときに川に落ちそうになった、危ねぇ。 岸に頭突っ込むからネットインも大変。 ドサッ ブラウントラウト50cm、記録更新! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); sansan-rougo.hatenablog.com 狩猟民族を発揮、捌いて食べる サーモンピンクです。 サーモンではなく、ブラウン「トラウト」ですが。 捌いた時点で脂がのっているのが分かります。不飽和脂肪酸。 塩焼き、まるでサケの味。 …
竿も糸も鳴く キュィィィィィィンギギギイギ ズッコーンと来た! 獲物の頭を上げさせてからが勝負 心臓バックバク 釣り上げるのに5分くらいかかった タモに収まらない 重たいし ブラウントラウト、47cm (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 水中を黒い影が走ったので、同じくらいのサイズのブラウンが複数居るようです。 ヤベーな ウグイタイムからのブラウン 昼まではウグイタイム、サイズは大きめのが多い。 夕まずめになるとブラウンが上がり始めた。 sansan-rougo.hatenablog.com
枝から枝へと飛んでたヤツ↑ いそうな雰囲気はあるけど、いないよね マイケル・ジャクソンのものまねで「ポゥ!」とか奇声を発してクマよけをやりました。 クマは高い音に敏感と言われています。 11月の釣行 11月になると釣り人もそうですが、キャンプや登山をする人も見かけなくなります。 寒くなったので、いわゆる「にわか」が去って行ったのだと思います。 当の私は指がかじかんでうまく動かず、足の指まで冷たいです。 これ以上寒くなると釣りどころではなくなります。 最初に入った、流れ込みからプール状になっているポイントで、 ニジマス 寒くなってもニジマスは元気です。 逃げられる寸前に撮ったニジマス。 ニジマス…