ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(Giovanni Battista Pergolesi 1710.1.4-1736.3.16)
イタリアの作曲家。イタリア・マルケ州のイェージで生まれる。 10歳からナポリのイエス・キリスト貧者音楽院で学ぶ。 音楽院を卒業後、ナポリ総督の侍従の宮廷楽長となる。 結核を患い、26歳で夭折した。
代表作に、オペラ『奥様女中』(1733年)、『スターバト・マーテル』(1736年)がある。
イーゴリ・ストラヴィンスキー 20世紀を代表するロシアの作曲家で指揮者でピアニスト。 没年が1971年なので、今年は没後50周年。 私が彼の作品でダントツに好きなのが「兵士の物語」なのですけども、 バレエ作品の「プルチネルラ」も大好きな作品。 「20世紀の音楽なのだから、どうせ難しくて、わかりにくいのでしょ」とは想定の質問ですが、 この作品、18世紀イタリアの作曲家であるペルゴレージの作品などを使っての曲なので、音楽そのものは大変聞きやすいです。 バレエ作品としても楽しいですし、 バレエを省いても、独唱が3人あって、それでも楽しいですし、 声楽を省いても、組曲としてオーケストラだけでも楽しいで…
マンテーニャ『磔刑図』(1459年) 十字架にかけられた我が子を見つめる母 ペルゴレージ(1710-1736)は、インテルメッツォ『奥様女中』で一世を風靡しましたが、その名を不朽のものにしたのは、その若すぎる死の間際に書いた宗教音楽『スターバト・マーテル』です。 バロック音楽として今もよく聴かれているのは、『奥様女中』よりもこの曲なのです。 『スターバト・マーテル』は、カトリックの聖歌で、13世紀にヤコポーネ・ダ・トーディによって作られたと伝えられますが、作者は教皇インノケンティウスⅢ世に擬せられることもあります。中世にはグレゴリオ聖歌として歌い継がれてきました。 歌詞が〝スターバト・マーテル…
ジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ(1710-1736) 神話とお笑いと、どっちがお好き? 前回、1750年代のフランスに巻き起こった「ブフォン論争」を取り上げました。 フランス音楽とイタリア音楽、どっちが優れているか、という大論争です。 王権神授説のもと、神の代理人である国王を讃えるべく、神々の世界をこの世に現わしたフランスオペラ。 リュリからラモーに至るまで、ヴェルサイユ宮殿を音楽にしたような華麗な世界を伝統的に紡いできました。 これに対し、イタリアのバンビーニ劇団が、イタリアの作曲家ペルゴレージのオペラ・ブッファ『奥様女中』(奥様になったメイド)を上演したところ、大人気を博しました…
NATIONAL MUSIC By RALPH VAUGHAN WILLIAMS D. Mus. VI THE HISTORY OF NATIONALISM IN MUSIC 第6章 これまでの歩み:音楽に、地域社会がどう反映されてきたか 171 In primitive times, when each small community was self-sufficing and every outsider an enemy, nationalism, or rather, parochialism was not so much an ideal as a necessity. But …
喪服を着たマリア・テレジア 女帝の体重は200キロ!? マリア・テレジアは少女時代はやせ型でしたが、23歳の若さから、しかも女性の身で困難な大国の統治を一身に担う一方、毎年のように妊娠して16人もの子供を産むという過酷な人生で、だんだんと肥満してゆきました。都市伝説?によれば、最終的に体重は200Kgに達した、といわれていますが、これはちょっと眉唾にしても、相当な肥満体になってしまったのは事実です。 ずっと頑強な健康体でしたが、48歳のときに、最愛の夫フランツⅠ世(フランツ・シュテファン)を亡くしてからは、体調が思わしくなくなりました。 50歳の時には天然痘に罹患し、生死の境をさまよいましたが…
ラジオ クラシックの森Last update:8/16/2022 愛知県豊田市・みよし市で放送している、ラジオ音楽番組「クラシックの森」では、クラシック音楽に詳しいパーソナリティーの都築和子が企画・ご案内を致します。とても楽しい番組ですので、ぜひお聴き下さい。 (お気に入りに登録をお願いします。) 企画・構成・パーソナリティー 都築 和子 とよたクラシック音楽同好会幹事 豊田市民合唱団 前団長 ♪放送案内 ★ラジオ・ラブィート(RADIO-LOVEAT) (豊田・みよし)78.6Mhz 土曜日 午前7:00~8:00 日曜日 午前9:00~10:00(再放送) ♪放送予定 第1,085回 8月…
何だか思いがけなく早く梅雨が明けてしまい、真夏の日差し(?)にウンザリしていますが皆さんお元気にお過ごしでしょうか? こんにちは、オジサンです。 東京電力管内では強力な節電要請が出ているようで、この暑い日に節電・・・と思ってしまうのはオジサンだけでは無いと思います。それでも日本人は真面目なんですねぇ、駅のエスカレーターを止めたり、家電量販店の展示用テレビや照明を消したり、都庁では職員の方が真っ暗な事務室でPCのモニターをにらみながら作業をする姿が映し出されていました。 これが海外・・・特にアメリカ辺りだったら速攻デモに発展している事でしょう。日本人の真面目さと大人しさが現れていると感心します。…
『ストラヴィンスキー:バレエ組曲《プルチネルラ》他』 オルフェウス室内管弦楽団 STRAVINSKY PULCINELLA SUITE DUMBARTON OAKS 8 INSTRUMENTAL MINIATURES ORPHEUS CHAMBER ORCHESTRA CD: Deutsche Grammophon/Polydor K.K. F35G 50434/419 628-2 (1987年) ¥3,500 Made in Japan イーゴル・ストラヴィンスキー IGOR STRAVINSKY (1882-1971) バレエ組曲《プルチネルラ》 (1947年版) Pulcinella S…
Salve regina misericordiae Vita dulcedo et spes nostra salve. Ad te clamamus exules filii Eve. Ad te suspiramus gementes et flentes in hac lacrimarum valle. お聴きください,女王よ,憐みください. 私たちの命であり,恩寵であり,また希望であらせられる御方よ,お聴きください. 私たち追放されたエヴァの子たちは, この噎びを御身の許へと響かせましょう. 嘆き,また悲哀に泣いている私たちは,ここ盡きることのない涙の谷にて,御身に向けて吐息をついて…
イマヌエル・カント 〝もっていた〟ハイドン青年 引き続き、ハイドンの青年時代を追っていきます。 6階建てのアパート「ミヒャエラーハウス」の屋根裏部屋で、虫喰いのチェンバロに向かい、作曲の独学を続けています。 無名の青年が世に出るには、「実力」と「コネ」が必要。 前者はもって生まれた才能と努力次第といったところですが、後者は「運」が大きくモノを言います。 ハイドンは「運」も持っていました。 はからずも、ハイドンの住んでいたアパートの3階に、オペラ台本作家の大家、ピエトロ・メタスタージオが住んでいました。 メタスタージオは、これまでも何度も触れた偉大なる桂冠詩人で、バロック、古典派時代のオペラ台本…
アウグステ・ヴィルヘルミーネ・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット アレクサンダー・ファン・オラニエ=ナッサウ (1818-1848) う ハンナ・ヴァン・ビューレン ウィリアム・ウィザリング フランシス・ウィラビイ お ムハンマド・オマル か カジミェシュ (聖人) カルロス (ビアナ公) く ヨーゼフ・マルティン・クラウス クラウディア・フェリーツィタス・フォン・エスターライヒ=ティロル リュシール・グレトリ トマス・グローヴナー (第5代準男爵) け ジャン=ミシェル・ユオン・ド・ケルマデック こ エレナ・コルナロ・ピスコピア し エドマンド・シェフィールド (第2代バッキンガム=ノーマン…