スギ科の落葉針葉高木。 化石植物として知られていたが、1943年に中国四川省で現生種が発見された。生長が早く、世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。高さ35メートル、径2メートルに達する。葉は線形で軟らかい。曙杉(あけぼのすぎ)。 関連語 :植物
→3Dモデリングソフト・Metasequoiaのこと
おはようございます♪ 今日は曇から雨模様ですね。 写真は、県の総合運動公園のメタセコイア並木、2/24の撮影です。 枝についた新雪が舞い降りてきて、美しい光景、かつての韓国ドラマの冬ソナ(冬のソナタ)に出てきた風景のワンシーンのようです。 私は真剣に見ていなかったので、記憶が曖昧ですが(笑)。 雪のメタセコイア並木 枝についた雪が舞い降りてきます。 高いところから落ちてくるので、注意ですね。 あとがき 他の場所でも撮りたかったのですが、いくつかの駐車場は除雪されておらず、雪も深くて、近づけませんでしたね。
こんにちは。川崎市多摩区にある『生田緑地』の紅葉狩りレポートです。川崎市最大の都市公園である『生田緑地』は緑豊かな多摩丘陵の一角にあります。秋はメタセコイア林とモミジ・カエデの紅葉が魅力的な公園で、紅葉スポットとして広く知られてはいないものの”隠れた名所”と言えるのかも知れませんね。園内には「岡本太郎美術館」や「川崎市立日本民家園」などの美術館・博物館もあり、近隣には「藤子・F・不二雄ミュージアム」もある見どころ満載の場所なんです! 生田緑地 東口入口 『生田緑地』の駐車場は主に東口と西口の2ヶ所。今回は東口駐車場に停めました。公共交通機関でのアクセスの場合は、小田急線「向ケ丘遊園駅」が最寄り…
メタセコイアは並木もいいですが、孤木(こぼく)も魅力的です。 紅葉が進んでいます。 少し離れて見ると、美しい赤い三角形。 メタセコイアの赤い三角形を見ていると・・・。 「腹が・・・減った。」 メタセコイアの赤い三角形を見ているとこれが食べたくなります。 「ほー いいじゃないか、こういうのでいいんだよ、こういうので。」 オムライスを作った時に余ったチキンライスで作るおにぎり。なぜかとても美味しいです。これを食べたいので、あらかじめチキンライスを多めに作ったりします。 「ごちそうさまでした。」 まとめ もうすぐクリスマスですね。名曲『チキンライス』(作詞:松本人志 / 作曲・編曲:槇原敬之)がラジ…
撮影地:伊賀市せせらぎ運動公園 撮影日:2024.12.15 ランキング参加中写真・カメラ
この一週間で季節はどんどん冬に近づいて家から出たくなかった。いかんこのまま 12月を終えるには早過ぎるってことで今日は出動!! やってきたのは350万年前にこんな風景だったらしい伊賀の大山田 ここにささやかなメタセコイア並木があります 全体像はこんな感じでさてどう撮るかね〜と付近をうろうろ歩き回る 少し離れた場所にいい感じの木があったのでこいつを前景にして撮ってみよう なんとか冬がくる前の風景を撮ることができて満足し撤収!あっ帰りに瑞福祥で中華を 食べた 今日は日曜なのでランチメニューがなく単品で酢豚、青椒肉絲、餃子、チーハンね さてと家帰って今夜は「光る君へ」最終回みるで〜楽しみ ランキング…
午後1時。生活介護は自由活動の日で森の工房みみずくは「スキヤキじゃんけん」ゲーム。 おじいちゃん、おばあちゃん、お父さんにお母さん、兄弟など一家団欒でスキヤキを囲んで、一家の代表が職員とジャンケンして勝てば食材をゲットできる。 具材はお肉・野菜・とうふ・しらたき、そしてたまご。ここのお宅はあと「しらたき」を引けばスキヤキが完成する。 森の工房やのは画用紙と色紙を使って、クリスマスランタンづくり。 あらかじめ星やサンタ、家の窓などが切り抜かれている画用紙に絵を描いていき、 四角い筒状にしたら、薄い色紙を裏に張り付けて電池式のLEDライトで照らすというカラクリ。LEDもリモコンがついていて様々な色…
今年もチャリンコ紅葉のラストは、安城市のデンパークと丈山苑です。ブログなどの情報から今年は色付きが遅く、まだだ、まだだと後へ後へとずらしてきましたが、急に寒くなってきましたので良い天気の10日に出かけてみました。もう、一眼は置いてスマホだけ持参のポタリングです。お気に入りのデンパークのメタセコイアの並木は今年も青い空に映えていました。昨年の撮影は調べてみると12月6日で、ブログに、「デンパークに入園せずめちゃせこいや!と言われそうですが・・・」と書いていましたが、今年は休園でした。丈山苑も入口までにしました。紅葉のピークはまだのように思いましたが、真っ赤な所だけ切り取って撮影してみました。住宅…
初めての投稿になります 夫婦でいろんな所に旅に行くのが趣味な42歳のオジサンです そんな今までの旅からこれからの行った旅先を載せていこうと思います その他にも我が家のにゃんこのマロン(エキゾチック♂)や 軽キャンピングカーを購入したのでそれに至るまでやその後について語っていきます さて先日幸田町にあるメタセコイア並木に行ってきました あまり幸田町を知らない私ですが旅の目的を決めてグーグルマップで探したら気になる場所があったので行ってきました まだ若い樹齢らしいです でも初めて見る私はかなり感動しました しかも走ってみたらそこそこ距離があり気持ちよかった そのまま走ると碧南や西尾や吉良町に繋がる…
先日、東京でイチョウの黄葉の様子が報道されるなど、秋も本番を迎え、各地の美しい紅葉の映像が紹介されています。 私の家の近くの道路や公園でも美しい紅葉が見られます。黒須田川の川沿いのドウダンツツジも紅葉しました。 その遊歩道で人目を惹きつける木があります。「メタセコイア」です。冬の低く柔らかい光が、木々全体を包み込んで美しく輝いています。 「メタセコイア」は、中国原産の落葉針葉樹です。最初、化石だけが発見されましたが、1940年代に中国四川省で、生きた標本が確認され話題となりました。中生代から生きている植物で「生きた化石」とも呼ばれています。名の由来は「絶滅した後に発見された杉」という意味だそう…
オレンジ色に輝くメタセコイアの並木。 ここは滋賀県高島市ではなく栃木県野木町です。 野木神社の大銀杏も負けじと紅葉しています。 野木町煉瓦窯とあわせて紹介します。