狭義にはモンゴル(モンゴル国、旧外蒙古)の言語。ハルハ・モンゴル語(ハルハ語)、チャハル・モンゴル語(チャハル方言)などの方言を持つ。
広義には、アルタイ諸語のうちのモンゴル族の使う諸言語、モンゴル語族(モンゴル語派、モンゴル諸語、蒙古語)を指す語として用いられる場合もある。
言語学的には膠着語であり、文法的には日本語に類似した部分を持ち*1、「日本語はアルタイ諸語に属する」との主張の根拠の一部となっている。
*1:例えば構文として主語−客語(目的語)−動詞という形を持っており、動詞語尾とか後置的格語尾とかも持っている、など
ミケ: ニャンコ、この記事見た?『VIVANT』っていうドラマの謎のセリフが解明されたみたいだよ。 ニャンコ: そうなんだ!どんなセリフだったの? ミケ: 第9話で、主人公が株の信用取引で成功した後、「あなたは7回撃たれた狼だ」とモンゴル語で言ったらしいんだ。それで視聴者が「何の意味だろう?」って疑問に思ってたみたい。 ニャンコ: それは確かに謎めいてるね。でも、解明されたの? ミケ: そうだよ。公式SNSで解説があったんだ。このセリフは「何回も困難を乗り越えたあなたはその経験で困難を克服したね!」って賞賛の言葉だったらしい。 ニャンコ: なるほど、それで視聴者もスッキリしたんだね。 ミケ: …
モンゴルに初めて旅行してから2年半になろうとしています。 ここまでは私のモンゴル熱は冷めることなく、恋というかむしろ愛に変わっているような感覚。空からモンゴルの地を見守っていたい気持ちです。 語学もぼちぼち続けてきました。最近は忙しくてあまりできていませんが、ここまでやってきた勉強を使った本やサイトとともに振り返り、これからの学習の目処をつけたいと思います。 これまでどれだけの本を買ってきたのか、自分でも把握していないので結構楽しみ。 ①2018年9月〜2019年9月 これは私が独学でモンゴル語を勉強した期間です。 始めた頃は卒論の勉強や執筆で忙しく、モンゴル語にうつつを抜かしている場合ではな…
モンゴル語科中村湊人先輩へのインタビュー ↓前編はこちらよりどうぞ tufs-russialove.hatenablog.com 【ゼミ】 ─所属しているゼミと、入った理由、勉強している内容を教えて下さい。 教育社会学ゼミに入っています。教職の単位取得が大変なので、教職履修の指導教員でもある先生のゼミに入ることにより情報収集のコストや学習内容の散らばりを軽減させること、また先生がジェンダー論を扱っていらっしゃるということも好都合だと思い入りました。ゼミに入る前に選考がありましたが、その際は性的少数者へのインタビューの実績を書いて出しました。ただ、お芝居やバイトに打ち込んでいたこともあり、興味の…
モンゴル語科中村湊人先輩へのインタビュー Ребята, здравствуйте(みなさん、こんにちは)!りゅうです。 今回は、私の1つ先輩である中村湊人(なかむら みなと)先輩にインタビューさせていただきました。 湊人先輩について 2017年度4月に東京外国語大学国際社会学部モンゴル語科に入学。劇団THEわらわ座・声優放送研究会VACS・丹法会・Pas A Pas・東大歌劇団(インカレ)など外大内外での様々なサークル活動に加え、学外でも演劇活動に従事。現在4回生4年生で、本年度(2020年度)卒業予定。 モンゴル語科について モンゴル語科は、言語文化学部と国際社会学部をあわせて例年およそ1…
8月2日(水)出発の日 1年ぶりの成田。 8年ぶりのスーツケース。 2014年、初めて自分の意思で訪れた海外、南仏プロヴァンス地方で海外旅行の面白さにハマり、気づいたらアジアの辺境ばかり彷徨う人種になってた。(急ハンの経緯は機会あればまた) ネパールを境に旅行道具収納ボックスと化してたタイヤ付きの四角い箱。 近年ずっと「スーツケースなんて」と見下してきたフシがあったのに、今回は誇らしい。海外で、モンゴルで、バイクに乗って一人旅をするためのギチギチ。 去年インドラダックを周るためにバイクを借りて走り、今度は海外バイク旅にやられた。あんなん経験したらもう駄目だ。面白すぎる。 準備も楽しくてしょうが…
【名古屋「正論」懇話会】「砂を混ぜる政策」がモンゴル民族を分断 静岡大教授の楊海英氏が講演 - 産経ニュース 楊氏によれば、中国の内モンゴル自治区では、かつては中国共産党員らによる殺戮、暴行が相次いでいた。 「かつて」て恐らく 『墓標なき草原:内モンゴルにおける文化大革命・虐殺の記録』(2018年、岩波現代文庫) 『紅衛兵とモンゴル人大虐殺:草原の文化大革命』(2021年、筑摩選書) 『文化大革命とモンゴル人ジェノサイド』 (2022年、草思社文庫) で楊が扱った「文革(1966~1976年:約47~57年前)の頃」ですからね。その頃は漢民族も殺戮されていた時代(例えば、有名な話だと文革で失脚…
www.tbs.co.jp このドラマの発表がいつ頃あったか、記憶が定かではないんですが、「堺雅人さんに阿部寛さんに二階堂ふみさんに松坂桃李さんに役所広司さんって何事!?!?!?」と、キャスト陣の豪華さにめまいがしそうになったのが「VIVANT」との出会いだったような。 監督が福澤さんということで、いつものあの「日曜劇場」のような作品(土下座とかやりすぎ演技とか)になるんだろうと思っていましたが、番宣もほとんどなく、あらすじが全くわからないまま迎えた初回。とにかく「これNETFLIX案件では…?」なシーンの連続に度肝を抜かれました。 だだっ広い砂漠にぽつんと佇む堺雅人さんとか、現地の人かと思っ…
坂の上の雲 一 司馬太郎 *この電子書籍は縦書きでレイアウトされています。 *読む際のご注意、お断り等についてはこちらをお読み下さい。 目 次 春や昔 真之 騎兵 七変人 海軍兵学校 馬 ほととぎす 軍艦 タイトルをクリックするとその文章が表示されます。 坂の上の雲 一 春や昔 まことに小さな国が、開化期をむかえようとしている。 その列島のなかの一つの島が四国であり、四国は、讃さぬ岐き、阿あ波わ、土と佐さ、伊い予よにわかれている。伊予の首しゆ邑ゆうは松山。 城は、松山城という。城下の人口は士族をふくめて三万。その市街の中央に釜かまを伏せたような丘があり、丘は赤松でおおわれ、その赤松の樹この間ま…
いつも政治社会問題とか歴史の大筋について 書いて来たのが、注目されにくい分野に 話を展開させる事でどうなるやら。 けれど、ニギハヤヒ朝ヒノモトを 民間に行き渡った信仰文化の面から 明らかにしておきたいと思います。 * * * * * * * クナト(岐)の神は「道祖神」 「塞(さい、さえ)の神」と考えられています。 佐久奈度(さくなだり)の神とは別だ と言われています。 「さくなだり」とは上流の渓谷などで 岩にぶつかり割かれてなだれ落ちる渓流 の事ではないかと考えられています。 佐久神=くなど神 柳田国男説 https://古代出雲への道.jp/category7/entry86.html け…
朝8時、IKH KOHRUMホテルで目を覚ますと少し体がだるかった。何か様子がおかしい。朝食を食べに1階に降り、モンゴルのキャンプ責任者(Mさん)とうちの親方と勤めてる会社の代表と4人で席に着いた。カラコルムには今回のモンゴルキャンプの視察に来ていた内モンゴルの教育関係者も同行していた。モンゴル教育界の先駆者であるMさんに話を聞くためわざわざキャンプ地からカラコルムまで500kmの距離をレンタカーでやって来たのだ。すごい根性だなと思ったが、Mさんは忙しすぎる方で、ゆっくり話のできる時間などほとんどないので、そうする他方法がないようだった。その内モンゴルの方は幼稚園教育で一定の成功を収めたが、こ…
Google 翻訳と Bing 翻訳について、以前の記事で掲載した翻訳結果を並べて変遷を比較します。逆翻訳に基づくスコア付けも行います。
Google 翻訳と Bing 翻訳の対応言語、音声品質、翻訳例を比較します。(2023 年 8 月 9 日時点)
原作&演出:福澤克雄 演出:宮崎陽平、加藤亜季子 脚本:八津弘幸、李正美、宮本勇人、山本奈奈 プロデューサー:飯田和孝、大形美佑葵、橋爪佳織 監修:Baatar Densmaa&Dorj Dariimaa&Deigersaikhan Uuganbaatar(モンゴル語)、竹内一郎&布施友里恵(医療)、石坂隆昌(警察)、勝丸円覚(公安)、國松祟(法文書)、杉浦英和(IT・金融)、松田じゅん(自衛隊) 放送枠:TBS系「日曜劇場」 放送局:TBS系列 製作国:日本 放送時間:各話約60分前後、全10話 放送期間:2023年7月16日~9月17日 「役所広司とか阿部寛や二階堂ふみ出てる」と思ってこの…
第2ステージ【ボルガン→ムルン】 第2ステージはボルガンからムルンまでの約340km。全て舗装路なので2泊3日で行こうと思う。ムルンはモンゴル第三の都市で、そこから北に100kmほど行けば、最終目的地のフブスグル湖のほとりにある町、ハトガルにたどり着く。 朝6時に起床。ホテルの倉庫から自転車を取り出し、裏口で出発の準備をしていると、ホテルのオーナーがやって来た。 オーナーはMTBを持っていて、見送りがてらボルガンの町外れまで一緒に走ると言ってくれる。 町の外れまではホテルのオーナーと一緒に3kmほどの登り坂を走った。 オーナーは息を切らせながら、頑張って一緒に走ってくれた。感謝。 オーナーに見…
「VIVANT」読み方はヴィヴァンです。2023年7月16日から9月17日まで全10話で放送されました。配信ではU-NEXTが独占配信です。 www.youtube.com 感想の結論ですが、日本のテレビドラマにしては面白かったと思います。 モンゴルでロケが行われ中央アジアにある「バルカ」とういう架空の国を設定した舞台になってます。テロ組織「テント」企みを日本の「公安警察」そして自衛隊の秘密情報部隊「別班」が阻止するそんな話です。 「別班」 これがポイントです。タイトルの「ヴィヴァン」はフランス語で生きているという意味ですが、モンゴル語の「別館」の発音に似ていて、そこから別班の事だとドラマの中…
こんばんは。 今日は、お気に入りの一冊を紹介します。 『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』(風間 伸次郎、山田 伶央 編集)です。 サン=テグジュペリの『星の王子さま』を28の言語で表現した一冊です。 東京外国語大学の風間伸次郎先生が手がけられた本で、言語学に興味のある方で『星の王子さま』の世界観がお好きでしたら、とても楽しめる本だと思います。 2021年に発行された本ですが、私は遅まきながら今年に入って気づき入手しました。 今では宝物の一冊です。 収録言語は次のとおりです。 1 英語2 ドイツ語3 フランス語 4 イタリア語 5 スペイン語6 ポルトガル語 7…
朝鮮は貧しい上に染色の技術がなかった。みな洗いざらしの木綿服ばっかりだった…2021年12月21日昨日発売された月刊誌、WillとHanadaには日本国民のみならず世界中の人達が必読の論文が満載されている。それでいて、それぞれ950円(税込)なのである。およそ、これ以上、コストパフォーマンスが高いものは無い。活字が読める日本国民は全員が最寄りの書店に購読に向かうべきである。戦後の世界で唯一無二のジャーナリストである高山正之と、梅棹忠夫に匹敵するフットワークで知的生産を重ねている宮崎正弘の対談本である、世界を震撼させた歴史の国日本、は、老若男女を問わず、日本国民全員が、年末年始の休みに購読しなけ…
(この記事には最終回の内容が記載されています。最終回をこれからご覧になる方等はスルーしてください) 今クール最大の話題作『VIVANT』が遂に昨日最終回を迎えました。事前にドラマの内容に触れることなく始まり、1話の製作費1億円を超えるともいわれた異例づくめの本作、日本の「テレビ離れ」現象に一石を投じる作品となりました。 www.tbs.co.jp それにしても素晴らしかった。「敵か味方か 味方か敵か」というフレーズのもと、最終回は裏切り者暴きで終わるのかと思っていました。主役乃木憂介を演じた堺雅人さんは「自分の身内の話と思ってみてほしい」。その言葉の通り、愛にあふれた最後となりました。そして、…
www.tbs.co.jp 最終回を前に余計な考察で混乱しないように、ネットの情報は見ないようにしてきた。久しぶりに盛り上がったドラマだったなと思う。 大河があれだったので、失望から期待へのベクトル変化が大きく、個人的にはそれが熱狂に繋がっている。 韓国語の響きが好きで、韓国ドラマも吹替版では観ていない。ただ、映画もそうなのだけれど、字幕が鬱陶しいのも事実。ちょっと頭がくらくらしたりする。 その点、日本のドラマはすんなり入ってくるからね。まあ、『VIVANT』はモンゴル語も多いけど・・・。 見ているサイトの問題もあるのかな?テレビドラマを熱く語っている異常さというか・・・奇異に感じてしまうくら…