[Montin Lupa] フィリピン、マニラの南24キロメートルに位置する都市。太平洋戦争後、日本人戦犯が服役した刑務所がある。三省堂提供「大辞林 第二版」より
[Montin Lupa]
フィリピン、マニラの南24キロメートルに位置する都市。太平洋戦争後、日本人戦犯が服役した刑務所がある。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
流行歌手・渡辺はま子の戦犯たちとの交流、ヒット曲「モンテンルパの夜は更けて」を受けて、フィリピン大統領による戦犯減刑・釈放という、劇的なドラマの舞台となった。
よく知られている室生犀星の「ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しく歌ふもの」は、『小景異情』という詩の「その2」にあり、望郷の詩句の代表ともいえる。人は年老いるほど、故郷への思いが強くなるのかもしれない。このブログで何度か紹介した『今しかない』という小冊子がある。最近届いた第4号は、「故郷」を特集し、それぞれの故郷への思いとともに、幼いころの光あふれた時代を浮かび上がらせている。 この小冊子は、埼玉県飯能市の介護老人保健施設・飯能ケアセンター楠苑(1997年6月2日開設、定員98名)石楠花の会発行の『今しかない』(編集・齋藤八重子、滝谷淳子、浅見京子、顧問・大島和典)。2020年5月に創…
不自由の考察 妙な国である。 国体を構成する「宮内庁」という公的機関が、広く一般国民から「短歌」を募り、「歌会始」と称して一陽来復の新春を寿ぎ、歌の腕前を競い合うという。 世界広しと言えどもこの、これほど優雅に春を祝う国は有るまい。 歌会始と聞くと、僅かながらも胸をざわつかせるものが有る。 皇居歌会始とは比べるべくも無いが、我が父は半世紀もの間、市の広報に愚にもつかない「川柳」を投稿し続けて悦に入っている。 そのくだらなさで一頭群を抜く出来栄えに、家族は都度肝を冷やし、思い止まるよう説得するが、既に耳は遠く、独断と専行は続くのである。毎月、「市報」の配布から暫くの間、近隣の目は冷たい。(-ω-…
武田鉄矢の昭和は輝いているを見ている 子どもの頃渡辺はま子がモンテンルパの日本兵を訪問して この歌をうたう番組を見たことがあった 子ども心に大感動したことを思い出している
1月6日のこのブログで「平成の天皇皇后 両陛下大いに語る」と題して、月刊誌・文藝春秋一月号に昭和史家・保坂正康さんが、作家半藤一利さんなどと共に天皇皇后両陛下(現在上皇上皇后両陛下)と会い歴史などについて話し合われた記事が掲載されていることを書いた。 文藝春秋の二月号にはこの後半部分が載っており、これも興味を持って読ませてもらったがこの中で先の戦争のフィリピン・マニラ戦のことに触れて話し合われている。 私は太平洋戦争の開戦のことも含めて関心があり色々な本を読んできた気がするが、この陸戦については今まで殆んど知らず、この度せっかく得られた知識なので書き残しておくことにした。 ・フィリピン各地での…
「コスパのいいアルバイト」として強盗をやるという時代になったのか・・・。 狛江市の事件をふくむ、関東など各地で相次いでいる強盗事件。このグループが特殊詐欺も行っていて、被害額が約35億円に上ることがわかったという。警視庁と18道府県警が末端メンバーら約70人を逮捕。強盗事件同様、SNSの「闇バイト」で加わったメンバーもいた。 これらの犯罪を、フィリピンで逮捕されて収容所に入れられている人物が直接指示したことが注目されている。 一昨日のTBS「報道特集」。村瀬キャスターが、フィリピンの入国管理事務所のバクタン(Bacutan)収容所にいる今村磨人(きよと)容疑者を直撃していた。今村はシラをきるば…
おはようございます🔆 今日はHalloweenですね〜🎃🦇🕸 私も『トリックオアトリート』と言ってお菓子がほしいです。 さて土曜日は、生配信イベント『歌声ROK』をご覧頂きありがとうございました🙇♀️ アーカイブも残っておりますので、ぜひご覧ください😊🫶 毎週木曜日は、ラジオ沖縄『山原麗華の元気なナツメロ(爆笑)』お聞き頂きありがとうございました🙇♀️ ☆おかけした曲 1、島のブルース / 和田弘とマヒナスターズ、三沢あけみ 2、あゝモンテンルパの夜は更けて / 渡辺はま子 3、港が見える丘 / アコーディオン生演奏 4、初恋のメロディー / 小林麻美 5、コーヒールンバ / 西田佐知…
このブログを読んでくれている年代の方は多分、というかまず知らないと思うのですが、かつて、戦中戦後に「渡辺はま子」と言う歌手がいました。1952年、昭和27年になりますが、 当時大ヒットした曲があります。それが、 「あゝモンテンルパの夜は更けて」 と言う曲です。 「モンテンルパ」というのは、フィリピンのマニラ郊外にある地名ですが、ここには今も、ニュー・ビリビッド刑務所という、フィリピンで最も大きい刑務所があります。戦争史に詳しい人ならご存知かもしれませんが、かつて「マレーの虎」と呼ばれた、山下奉文帝国陸軍大将が終戦後、捕虜となってこの刑務所に拘留されていたのです。「I shall return」…