駐車場のこと。主に大阪府で使用されている言葉。Motor Pool。
元々はアメリカ軍の車両部隊や官庁の公用車の待機所または部隊自体を指す言葉で、英語の「motor pool」に駐車場の意味はない。 また自動車メーカーの新車等を置いておくスペースのことも指す。
われわれがこどもの時代には、「月極」(つきぎめ)ということばがよくつかわれた。 特に、家の周りには「月極 モータープール」という看板がよく掛かっていた。 この月極というのは、1か月でいくらのお金を払うという意味、もっといえば、月額での支払を意味したのである。 この言葉があまり見られなくなるのは、われわれの大学の頃である。 A「おい、この頃、月極っていうことばは、なくなってきたよな」 B「ああ、モータープールも少なくなってきてるもんなぁ」 A「別に、モータープールだけが月極っていうわけじゃないだろう?」 B「うん。だけど、月極なんて支払形式は古くからあって、時代とともに、言い方がかわってきてるだ…
所要があり、清水区に赴く。清水区といえば川の上の駐車場である。正確には、橋の横に広めの橋を架けて有料駐車場としたもの。巴川という幅の広い河川が駅の繁華街近くを流れていて、しかも古い商業地で空き地が少ないことが、こういった(静岡県中部においては)珍しい形式の駐車場を成立させたのだろう。駐車場としてはいささか古い、つまり区割りが狭いことは難点といえる。それ以外はとても使いやすい。橋の横にあるので、見つけやすいし出入りもしやすい。構造上、高層化がしづらいこと、そもそも駅周辺に車で行く需要が少ないことも欠点かもしれない。 昔に比べて数は減った気がする。今日は道路工事や対向車との成り行きで、えいっと入っ…