ガレージサウンドの略称。Garage ガレージロック ガレージパンク ガレージで練習/演奏しているような、 シンプルでストレートなサウンド。 エフェクター類はあまり多様されず、 多くは大音量を好む。 ラフであり粗暴であり衝動的であることから、 ロックの原点回帰ともみられる。 ほとんどパンクと同じ意味合いだが、 こちらは、あくまでもサウンドスタイルを示す用語であり、 ライフスタイルをさす言葉としては用いられない。
車庫、自動車修理工場
ガレーの誤爆回避
ここでは私の自宅で作業している整備等を紹介していますが… 一応、DIYをテーマとしています。 現在はすでに現場を離れていますが、30年ほど自動車整備一筋で生きてきました。 なので、ちゃんとした工場でしっかりとした設備の元で行うような作業を紹介するのも良いのですが… 自宅のガレージで、休日にできるような作業を紹介してる… … つもりです。。 やる気になればこういう事は可能だよ!! みたいな… なので、使っている工具は実は大したモノではないですww ちょっと…所々特殊な工具を使ったりしてますが… そこら辺もアマゾンで誰でも購入できる安価なモノです。。 今回はそんな私の基本的なハンドツールを紹介しま…
今週の月曜日から、いつも車検をお願いしている工場にスーパーセブンを預けていました。 そして、金曜日に車検完了の連絡があったので、土曜日の昼に引き取りに行ってきた。 この工場は民間車検の資格を持っておらず、工場長自らが一通り整備した後、毎回自動車検査登録事務所まで運転して車検を通してくれる。 今回はカムカバーシールの部分からオイルが滲んでいたためシールの交換を依頼しました。それに加えてヘッドライトの調整、ブレーキとクラッチフルードの交換、エンジンオイルとエレメントの交換をお願いした。 さらに2,500~3,000rpm付近でエンジンが吹けないことがあり、それが出たり出なかったりする状態でした。今…
ガレージいくつあるんだよ⁉︎という感じですが、「男のガレージ4」です。今回は音楽制作アプリです。私はMacBook Air でlogic pro というアプリを使って、音楽制作をしています。そうです!!logic pro が私の4つ目のガレージです。 Logic Pro の画面。 ミキサー画面。 DTM(desktop music)という言葉が出来て久しいですが、音楽制作はパソコン上で行われるようになりました。それ以前の、実機でレコーディングスタジオを作るとなると、まず防音室、マイク数本、マイクプリアンプ、コンソール(ミキサー)、MTR、マスター・レコーダー、アウトボードとして、コンプレッサー…
なんとかLAの家のガレージでなんとか陶芸ができるようになりました。 狭いし、暗いLAスタジオ 家がいっぱい建っている住宅街なので、ハワイの様なスタジオは無理だけどウィールを回せて、焼けるスペースができました。でも長かった。。。 ハワイのスタジオ 9月にこっちに帰ってきて、まずウィールを新しくオーダーしたら届くのに1ヶ月半。。 その後に窯を中古で買おうと思ってたけど、なかなか良いのが出てこない。 ハワイに置いてきた窯は1年前に新しいのを購入したもので、またハワイに帰ったときに使うから置いて帰ってきたけど、よく考えたら更に錆びがひどくなって使えなくなりそうな気もしてきたから思い切って送ることにしま…
今回は友人の車のタイヤ交換です。 冬なのでスタッドレスタイヤの交換ですね。 タイヤサイズは215/65R16です。 今回もタイヤレーバー・ビードブレーカー・ハンマーの三種の神器で手組交換していきます。 タイヤはがし 新タイヤ取り付け (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); タイヤはがし まず古いスタッドレスタイヤをはがしていきます。 履いていたタイヤは2008年製でヒビや、ワイヤーが飛び出ている場所がありました。 溝とかきれいな部分はきれいなんですけどね。 タイヤレバーを使って片面はがして、もう一面はタイヤレーバーで抑えながらハンマ…
こんにちは!鹿まるです! 早いもので2025年も始まって1ヶ月が経ちそうですね(⌒-⌒; ) まだまだ正月ボケが抜けない自分です(笑) しかし!仕事には集中できていませんが、遊びには前向きです(笑) 今回は前からタイヤ交換などスタンドに乗せての作業をしているときに、倒れたらどうしようと思いながら作業しているんですが、浮かせれたら安心だと思い上から吊り上げる電動ホイストを導入してみました٩( ᐛ )و この商品結構安価ですが、すごく良かったのでレビューしたいと思います♪ では!いってみましょう!! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({})…
ダイニングキッチン、リビングとスペースを拡大した私のガレージですが、いよいよ完成の域に達します。 私は柔道整復師です。整体・カイロプラクティックからスタートし、大手チェーンで院長になるまで頑張りましたが、いかんせんこの業界は給料が安く、経済的な豊かさは望むべくもありませんでした。そんな中、私の描いた夢は、海の近くで独立開業し、お昼休みに波乗りをして過ごすことでした。頭の中には、ご自宅を趣味のガレージ兼仕事場にされている、所ジョージさんの「世田谷ベース」がありました。 埼玉から横浜へ移住し、しばらく雇われで働いていましたが、公庫の融資でなんとか独立することが出来ました。場所は辻堂東海岸です。自転…
おっちゃん、車庫入れへたなんよ。でな、少しでも要領よく入れたいってことでレーザーマーカー見たいものを作ったらどうなるん?って思ってたのがきっかけ。 まあ、こんな感じでね。ということで部品注文からスタート。Aliexpressでラインレーザーを購入。ステイなー、発熱次第なんでアルミがいいのだけど、5mwだからABSでもなんとかならない?的なところ3Dプリンターで印刷。 つけてみますか・・・。
こんにちは、Arrow-Kです!今日は、私たちが住んでいる家のスペックやリフォーム歴についてお話ししたいと思います。さらに、DIYで挑戦したことや工夫についても触れていきますので、ぜひ読んでみてください! 家のスペック 私たちの家は、2006年築の中古一戸建てです。間取りは 4LDK+S、土地面積は 204㎡、建物面積は 111㎡。南向きのリビングや少し変わった間取りや玄関ホールが気に入って、2023年に購入しました。もともと全館空調や第一種換気、オール電化が備わっているなど、設備は充実していましたが、築年数相応の劣化もあり、リフォームが必要な箇所がいくつかありました。 リフォーム歴 家を購入…
新年あけましておめでとうございます。 「タイプRと暮らすDIY日記」に訪れていただきありがとうございます。 車やDIYが大好きな私、Arrow-Kです。関東地方で、妻と一緒にタイプRとの生活を楽しんでいます。家のリフォームやカスタムはもちろん、元自動車整備士の経験を活かして車の整備はもちろん自分でやります。今回は、このブログを通して、私が日々手を加えている車や家のことをシェアしていきたいと思っています。 2023年8月から当時築18年の中古一戸建てを購入し、そこから数々のリフォームをDIYや専門業者に依頼しました。これからはそんなDIYの過程や、車の魅力、さらには家のリフォーム情報まで、私なり…