幾原邦彦監督によるオリジナルTVアニメ。
2015年1月から3月までTOKYO MX、毎日放送、テレビ愛知、BS11、AT-Xにて放送された。全12話。 2013年3月23日の少女革命ウテナ原画展で開催されたトークショーでPVが上映された。TVアニメに先行して月刊コミックバーズ(幻冬舎)2014年4月号よりコミカライズ版(原作:イクニゴマキナコ、作画:森島明子)が連載開始。
リスト::アニメ作品//タイトル/や行 | リスト::アニメ作品//2015年
『さらざんまい』を観ていたらイクニ作品をもう一度観ていきたくなり後退する形式で本作をまず鑑賞してみます。 イクニ作品と言えば『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』『ユリ熊嵐』『さらざんまい』ということになると思います。どの作品も単なる筋書きの物語ではなく心象風景の描写に焦点があると言って過言ではないのですが特に本作は心理をどう表現するかに重きが置かれています。 ゆえにどうしても地上のドラマに置き換えないと理解できない我々はあれやこれやと一般常識による言葉をかき集めて分析せずにおれません。 「スキ」という言葉で表される「ユリ」と欲望を持つ「クマ」がこの作品の重要なキーワードです。そしてその二つの…
2019年4月27日〜2019年5月6日までソラマチで開催中の「幾原邦彦展〜僕たちをつなげる欲望と革命の生存戦略〜」(通称イクニ展) イクニ作品大好きな私がずっと楽しみにしていたイベント。GW10連休の初日に早速行ってきました! こちらもどうぞwww.yururito.net 開催概要 イクニ展感想 展示 ポスターエリア(撮影可) メイン展示エリア グッズ販売 図録は読み応え充分! Twitterキャンペーン 会場外のイベント紹介 「さらざんまい」聖地巡礼 すしざんまい✕さらざんまいコラボ カラオケの鉄人✕さらざんまいコラボ ノイタミナショップ&カフェシアター 開催概要 ikuniten.co…
ユリ熊嵐ミュージアムということで行くしかない!!と開始数日前から胸を躍らせて初日に行って来た! 土曜日の時点で2話しか放送されていないのにわざわざミュージアムに行くのって主に幾原監督のファンだろうなー。自分みたいな! 1人で意気揚々と行くつもりが急な予定の変更が入り、アニメなど見ない超絶リア充の妹も行くことに。 でも妹ちゃん、ウテナのことは小さい頃に見ていたの覚えていてウテナの監督さんだよーって言ったら少し興味を持ってくれたの。 そしてミュージアムに着くなり妹にこれこれこういう作品でとオタク特有のマシンガントークをする気持ち悪い姉、それが私。 でもそれを真剣に聞いて興味を持ってくれる天使のよう…
スタッフ 【監督】古川知宏 【シリーズ構成・脚本】樋口泰人 【副監督】小出卓史 【キャラクターデザイン】齊田博之 【プロップデザイン】高倉武史・谷紫織 【グラフィックデザイン】濱祐斗・山口真生 【美術監督】秋山健太郎/福田健二(studio Pablo) 【3D監督】秋元央(T2studio) 【3D舞台照明】カミヤ ヒサヤス 【撮影監督】出水田和人(T2studio) 【編集】黒澤雅之 【音響監督】山田陽 【音楽】藤澤慶昌/加藤達也 【戯曲脚本・劇中歌作詞】中村彼方 【アニメーション制作】キネマシトラス キャスト 【愛城華恋】小山百代 【神楽ひかり】三森すずこ 【天堂真矢】富田麻帆 【星見純…
引き続き雑記。つづけられたらいいのだけれど、なんか忙しさを理由にしてだんだん書かなくなっていく未来が見える……。 ひらりさ『それでも女をやっていく』 それでも女をやっていく 作者:ひらりさ ワニブックス Amazon このWEB連載を知ったのはもう終盤にさしかかっているところで、改めてに本になった状態のものを最初から読んだ。冒頭から、思春期から大学入学あたりに漂っていた、そして就職後にもどこかまとわりついていた、あの、見えない空気(本のなかでは「透明な嵐」*1と呼ばれている)を思い出し、胃の底がじっとりとなにかを吸い込んだように重くなった。 この本のなかでおこなわれているのは、おそらく、言葉を…
おはようございます! いろんな人に勧められる!って感じでは”ない”ここ最近のアニメ"のみ"を連ねていきます。 (ここに記載していない視聴済みアニメは大好きか大好かないか普通のどれかです!) <start>ここに目次を入れる ・gdgd妖精s ・夏色キセキ ・マジでオタクなイングリッシュ! りぼんちゃん ・ちとせげっちゅ!! ・まんがーる! ・あいうら ・ステラ女学院高等科C3部 ・てさぐれ!部活もの ・お姉ちゃんが来た ・犬神さんと猫山さん ・ユリ熊嵐 ・わかば*ガール ・三ツ星カラーズ ・ひもてはうす ・放課後ていぼう日誌 ・レヱル・ロマネスク ・4人はそれぞれウソをつく ・おまけ ・いかが…
萬画:森島 明子,原作:イクニゴ マキナコ 女性萬画家ということですけど。結構パンチラとか下着とか裸とかあってエッチだった。 まあ、エッチなんだけどポルノではない。 女の子の体が柔らかい感じでした。 女性にはエッチなのが苦手な人や物すごく怒る人と、エッチなのが好きな人がいるので女心は難しい…。 それはそうと、アニメ版のユリ熊嵐では透明な嵐の投票とかユリ裁判とかユリ承認とか断絶の壁とか殺クマ光線とかギミックや概念や異空間が多かった。 萬画版はほぼ、そういう異空間や概念は少なくてキャラクター同士の感情や関係のもつれがキーだった感じ。ライフ・セクシーたちの謎クマも普通に存在している人間だった。 アニ…
今年は意識的に美術館、博物館に足を運ぶようにした一年だった。夏に自動車免許の合宿で福岡に行って、その休日にたまたま観に行った北九州市立美術館、めちゃくちゃカッコいい建物だなぁと思っていたけれど、先日亡くなった磯崎新さんの設計だったんですね。来年はもっと美術館に行きたいし、やっぱりもっと本を読まなくてはいけないと思う。良いお年を。 #2022年映画ベスト#2022年映画ベスト101. そばかす2. ザ・ミソジニー3. こちらあみ子4. トップガン マーヴェリック5. 神は見返りを求める6. ギレルモ・デル・トロのピノッキオ7. THE FIRST SLAM DUNK8. NOPE9. シャドウ・…
これは同意していただけるかどうかわかりませんけど店頭のBGMをShazamで調べてる時が人生で一番人に見られたくない恥ずかしい姿— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 人様のものをばれないようにこっそり盗もうという浅ましさが強く文化的コソ泥という感じがする— メルセデスベン子 (@nomolk) 2016年11月15日 例年全く同じ書き出しで始めますが、いまでこそ街でかかってる音楽はスマホでサッと調べて家に帰ったらYoutubeやサブスクで聴けるみたいな時代ですけど、かつては良い音楽というのはレコードショップに足しげく通ったものだけが知ることのできる価値のある情報であ…
2022年も年の瀬。 年の瀬といえば、そう 全日本フィギュアスケート選手権 毎年年末に行われる国内大会で、世界選手権と四大陸選手権の代表選考(+オリンピックシーズンはオリンピックの代表選考)を兼ねている。 世界選手権と四大陸選手権の代表は男女シングル共に3枠ずつ。 いや少なすぎだろ‼️‼️‼️泣泣泣 こんなにさあ、すんげえ選手がいっぱいいるのに………… 男女3人ずつしか選ばれないなんてよォ………… スケ連って本当に無情だよな (「3枠」というのは1カ国が派遣できる最大数なので少ない訳では全くないしスケ連が無情な訳でもない。) つまり男女シングルではこの3枠を狙った熾烈な争いとなる。 詳しい選考…
※色々な作品の致命的なネタバレを続々するので適時気をつけてください。 百合オタクになってから10年強と経ちますが正直なところ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』に恋愛百合を期待していいものかどうか、未だにわかりません。 だって今までずっとそれは期待してはいけないものだったから。 だって、いくら事後の雰囲気出していようが、 『NOIR』8話 いくら殺し愛をしようが、 『喰霊-零-』12話 いくら世界を敵に回してでも愛する人一筋になろうが、 『魔法少女まどか☆マギカ 叛逆の物語』 いくら殺されてもいいとまっすぐ愛の告白をしようが、 『響け!ユーフォニアム』11話 いくら独占欲にまみれて押し倒そうが、 …
おはこんハロチャオ~!!キラキラ美少女研究者見習いのレニです☆ 今回のテーマは「紅白」ということで、紅い花といえば薔薇ですが、白い花といえば百合ですね!なので私も「百合」で修論を書いてみようと思います!それではさっそくやっていきましょう! 【前回までのあらすじ☆】 キラキラ大学生のレニは、キラキラ美少女研究者に進化するために、漫画で卒論を書くということをしたのでした!詳しくは以下のブログから☆ mantropy.hatenablog.com 【M1前期】卒論を査読論文にする☆ 卒論で1960年代の『週刊少女フレンド』を扱ったので、全身が60年代になっている間に、卒論を査読論文にしてしまいたいと…
12/13(火) 睡眠時間7時間 まだアニメ1日1クール見られるものですね。この勢いでどんどん見たかったものを見ていくか…? プリキュア・シュタインズゲート・スクライド…どれも重そうですねぇ。 やったこと 仕事 ユリ熊嵐 1話 甘城ブリリアントパーク 1~12話 感想 仕事は環境構築とScalaの勉強。つまったところを先輩に聞いて解決し、ドキュメントを更新して…の一連の流れを繰り返していました。もう年内は楽できるかと思っていたけどそんなことは全くなさそう。 ユリ熊嵐。百合のつく名字が多くて混乱したりしなかったり。1話で正直展開についていけず切ろうかなーと思っていましたが、最後には綺麗に収まると…
12/10(土) 睡眠時間7時間 晴れ 近くのダイソーがとうとう有人レジをなくして、無人レジを数を増やしてた。 人手不足対応進めてますね~ やったこと アークナイツ 7話 プチ買い出し MGグフカスタム 組み立て 映像研には手を出すな 7 タイピング練習 感想 8時起床。先週より満足度が高いので、やっぱり10時起床は駄目だ。 土曜日恒例のアークナイツアニメ。スカルシュレッダーの正体とミーシャ救出作戦が描かれました。ドクターがアニメの中で一番指揮らしい指揮をしていた気がする。フランカとリスカムがいつも通りのやりとりで嬉しかった。これだけでアニメ化ありがとうと言いたい。 次回でラスト。アークナイツ…
ちょっと、今の日本の映画レベルは残念だな、と思った事を話します。 そこから、アニメで生きながらえている不思議を感じたので、書きます。 フェリーニの映画「8 1/2」を検索しても、何も答えは出てこない。 検索でよく出る名前で、町山さんがいる。よくは知らないのだけど、この人映画評論家ですよね? この人が出てるyoutubeの動画を見付け、「8 1/2」の事を少し言ってたが、たぶん内容は分かっていない。 しかしいくら検索しようが、他の評論家の名も出てこない。 「こりゃダメだ」と思ったと言う話です。 フェリーニは、世界の映画監督に人気がある人です。 町山さんの動画で言ってたのが、デビィットリンチの家に…
(書いた人 猿渡白雪) 今年に入ってからこのブログを私有地のように使ってしまっている気がする……。ということで皆さまごきげんよう、猿渡白雪です。 あと1月で2022年も終わり、百合文化研究会も発足してから20か月が経ちました。11月祭における弊サークルの出店も大盛況の中幕を閉じ、会内ではそろそろ次期役員を決めるといった動きが出て参りました。そんな節目を感じつつある今日この頃、過去のブログ記事を読んでたら「そういえば去年は活動の振り返りみたいなことをしていたなぁ」ということを思い出しました。 そこで、(今年度で卒業する都合上)役員決めに参加しないために暇を持て余している白雪がその続きを簡単にブロ…
「輪るピングドラム」をついに最後まで観切った。非常に良かった上で、自身の考えを整理したいがために、考えを連ねていく。 まず、物語の構成は「ユリ熊嵐」「さらざんまい」にも共通している形で、バンクシーンも含めた象徴的なシーンを中心として、物語は複数人の思惑を持って進んでいき、ミッドポイントで重大な事実が明かされ、クライマックスに向かって、それぞれの秘密が順番に明らかになっていく、という構成になっていた。これについては、幾原監督の癖なのだと思うが、非常に白眉な構成であると思っている。まず、常人はここまで前提条件を隠したまま、ミッドポイントまで物語を展開させていくことができない。そこまでの速度を保つこ…
ハイサイ毎度! Z世代の天才ブロガー、麦わらのRYANAボンです! 今回のテーマは青春モノ! というわけで青春モノを紹介するのですが、皆さんアニメとか漫画とか見てると青春モノは学生生活が多すぎだとは思いませんか? そこで描かれる青春と言うものは、大体学校行事やら部活やらバンドやらの活動を通して、学生特有のコミュニティでの人間関係を築き、学生たちの社会で認められることによってクライマックスを迎えるというパターンが「王道」なわけです。 www.youtube.com がくえんゆーとぴあまなびストレート!(1) (電撃コミックス) 作者:たあたんちぇっく KADOKAWA Amazon (ufota…