(英名:Rock-Hewn Churches, Lalibela、仏名:Églises creusées dans le roc de Lalibela) エチオピアの世界遺産の一つ。石を刳り貫いて作り上げたエチオピア正教会の教会堂群で、世界の石造建築史から見ても非常に重要な建造物である。正確な建造年代は不明だが、ザグウェ朝のラリベラ王が君臨していた12世紀から13世紀にかけての時期に建造されたと推測されている。
ラリベラの岩の聖堂群 エチオピア連邦民主共和国 登録年:1978年 登録基準:*1(ⅰ)(ⅱ)(ⅲ) ▶岩を掘りぬいて築いた聖堂群 12~13世紀に造営されたエチオピア正教会の岩窟聖堂群で、聖地エルサレムがイスラム教徒に支配されていた12世紀末、*2ザグウェ朝7代国王来ラリベラが、都を「第2のエルサレム」にしようと岩窟聖堂の造営を開始し、わずか20数年の間に11の岩窟聖堂が完成した。11の聖堂群は、ヨルダン川をはさんだ北岸と南岸に5つずつ、そこから300mはなれた場所に1つある。聖堂には*3アクスム王国の様式を用いたものや、古代ギリシャやローマ、ビサンツ様式の影響を感じさせるものも多い。岩窟聖…
目次 1.エチオピアの概略 2.ラリベラの岩窟教会 3.ダナキル砂漠 4.エルタ・アレ火山 1.エチオピアの概略 今日は2012年9月7日の地球絶景紀行で紹介されたエチオピアのダナキル砂漠について調べてみた。 wikipedia:エチオピア エチオピアは東アフリカに位置し、人口は1億1400万人。 アフリカ最古、そして世界でも最も古い独立国の一つである。 4世紀から続くキリスト教国でもある。 国土の大部分がエチオピア高原に位置する高地であり、本来は平らな地形だが降雨量が多いため激しい浸食が起き、断崖や深い峡谷が多い。 2.ラリベラの岩窟教会 最初に訪れた都市ラリベラ。12~3世紀ころのザグウェ…