文化的な遺産。つまりは将来の世代へと伝承していくべき価値のある文化的な諸創造物。文化財とか無形文化財とか。大きく言えば人類の宝。あるいは、世界遺産のうちの自然遺産でないほうのこと。
単に文化遺産とも。「顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など」のこと。 2006年7月現在で644個ある。どんなものがあるかは、「リスト::世界遺産」を参照。
「どうする家康の影響だな…」*1 駐車場から左折して坂を下って行くまでの間に、反対側の車線は駐車場が空くのを待ち続けアイドリング状態の車両がどこまでも続いていた 外の気温を表示している数字は34℃…いつ空くか予想もつかない駐車スペースをみな待っている 長蛇の列の車両ナンバーをチラ見すると八王子などもあった 確かに朝出発して栃木県日光市に到着するのはお昼ぐらいが目処になるのだろう 至極当然に他人行儀な視点でわたしは動かない、前に進むことのない車両を横目に帰路に車をのせた ドラマの影響は全くと言っていいほどになく、なにが始まりかと言えば以前、耳にしたイタリアの危機遺産【ヴェネツィア】だ 世界遺産と…
建造物再建現場のサンプル音で楽曲を制作 2020年8月4日に起こった、レバノンのベイルート港爆発事故。その瞬間の衝撃的な映像は全世界のSNSや報道番組で繰り返し映し出され、いまだに記憶に鮮明だ。200名以上が死亡、7000人以上が負傷し、重要な美術品や建造物を含む文化財も破壊されるという甚大な被害の傷跡は深い。政治腐敗と経済危機のため、今も混乱が続くベイルートだが、市民の手によって街の再建や文化遺産の修復プロジェクトも進められている。ベイルート出身の友人で、ベルリンおよびヨーロッパで活動するマイケル・フェガリとラミ・アビ・ラフィもそれに貢献する2人だ。 以前から独立系レコード・レーベル“Sys…
【江戸時代の財布】胴巻きが骨董市で見つけた古い宝物 #Shorts 【江戸時代の財布】胴巻きが骨董市で見つけた古い宝物 www.youtube.com
麒麟のまち観光局とは、鳥取県と兵庫県の7つの自治体からなる広域圏。 麒麟のまちの持つストーリーは文化庁の日本遺産にも指定されています。 動画のトーンに温もりがあり、何度か登場するレトロスペクティブな乗り物たちも、ノスタルジー感を高めています。 "麒麟のまちコンセプトムービー" by いなばのきりぞう様 www.kirinnomachi.jp www.kirinnomachi-japan-heritage.jp P.S. 日本遺産ってあんまり聞きなれないけど2015年からの取り組みなんだね。
前記事写真を逆に向いて撮影したもの 左奥に空間があります ※「壁A」は位置関係を分かりやすくするための単なる目印です 深い意味はありません 左奥にまた空間が現れる 本施設に関する調査内容については段階的に公表予定です ※調査に時間がかかりますのでご理解ください ※本施設への「無断立ち入りは不法侵入」「扉の破壊は器物損壊・不法侵入」として、警察への通報案件となりますのでご注意ください
ステージから地下へ降りるにはこの階段しかありません しかし階段は4段分しかありません (残りの階段部分がどうなっているかは次回記事) しかもこの階段を降りるには、前を向いて進むのではなく、後ろ向きになって後ずさりして降りていきます 地下へ 本施設に関する調査内容については段階的に公表予定です ※調査に時間がかかりますのでご理解ください ※本施設への「無断立ち入りは不法侵入」「扉の破壊は器物損壊・不法侵入」として、警察への通報案件となりますのでご注意ください
内部と外部の位置関係が分かりづらいと思ったので・・・ 写真を見るとほんの少しイメージがわくのではないでしょうか 階段の位置に注目! 階段の位置に注目! 本施設に関する調査内容については段階的に公表予定です ※調査に時間がかかりますのでご理解ください ※本施設への「無断立ち入りは不法侵入」「扉の破壊は器物損壊・不法侵入」として、警察への通報案件となりますのでご注意ください
トンネルの出入口の前に人工物が散在してます よく見るとコンクリート製で丸みを帯び、筒のような形状であることが見て取れます 丸み部分を計算すると円の大きさは1.7~2メートルということが判明 素直に考えれば、上部からの落下というのが一番正しいが・・・・・ 謎・・・ナゾ・・・なぞ これも調査対象です 本施設に関する調査内容については段階的に公表予定です ※調査に時間がかかりますのでご理解ください ※本施設への「無断立ち入りは不法侵入」「扉の破壊は器物損壊・不法侵入」として、警察への通報案件となりますのでご注意ください 散在する人工物
アメリカCNNニュース7/1 世界はイタリアに魅了されており、イタリアのライフスタイルはこの国のトレードマークです しかし、イタリアへの観光客のマナーの悪さは度をこしはじめています。 ・1972年にミケランジェロのピエタ彫刻がハンマーを持ったハンガリー人に襲撃された ・6月には若い観光客がコロッセオの壁に自分とガールフレンドの名前らしきものを彫っているところのようすが動画投稿されました ・2022年6月、2人のアメリカ人観光客がローマのスペイン階段でスクーターを押して投げ落とし、約400万円相当の損害をだしました。 ・2023年1月には、サウジからの観光客がレンタルした高級スポーツカー・マセラ…
前回、オーストラリアの世界遺産のおすすめを書きましたが、自然遺産が超お薦めで、それ以外はそうでもないような印象を持ってしまった方もいらっしゃったかもしれません。 優先順位を付けるつもりも全然ありませんし、人工物が全然だめだと言っているつもりもありません。 そこで、今回は名誉回復のため、建物に注力し、「文化遺産」についてちょっとだけ触れたいと思います。 (奥が深いため、これだけで数百行になってしまいます) ・なんといってもオペラハウス 晴天下のオペラハウス オーストラリアの文化遺産で真っ先に浮かぶのはオペラハウスでしょう。 シドニーにあるこの建物。世界遺産に認定される前までは、「世界三大がっかり…
日本はこうしてつくられた 3徳川家康 戦国争乱と王道政治安部龍太郎小学館2023年1月11日 初版第一刷発行 日本はこうしてつくられたシリーズ第3弾時代は、江戸時代。古代からすると、だいぶ最近の話。 megureca.hatenablog.com 今の東京につながる開発の話は、歴史でありながら身近な感じがするからすごい。これもまた、実際に、安部さんが各地を自分の脚であるいてまわった旅のレポートなので、楽しい。 目次まえがき第1章 徳川家康 戦国を終焉させた天下人の仕事編(江戸前島) 家康コラム① 江戸城以前と家康の城 第2章 家康が築いた全長5キロメートル、江戸大運河編(江戸) 家康コラム② …
先日、展覧会の記事を書いたので、勢いにのって過去の展覧会のことも書いちゃおうと思います。 ◼️御大典記念特別展 よみがえる正倉院宝物 よみがえる正倉院宝物 再現模造にみる天平の技 御大典記念特別展 [図録] 作者:宮内庁正倉院事務所,奈良国立博物館,九州国立博物館,朝日新聞社 編 朝日新聞社 Amazon 1. 概要 令和元年(2019年)の徳仁天皇の即位を記念して開催された御大典記念特別展。正倉院宝物の精巧な再現模造の数々を一堂に公開していました。 会期 2021.09.15-2021.11.07 会場 北海道立近代美術館 shosoin.exhibit.jp 2. 解説 ①正倉院宝物とは?…
ワクチンの有効率を求める、経理の試験問題が何故少ない 算数の分数の計算はややこしく、連分数は大人でも間違える。騙しの絡繰りが有る。分母が約分されて仕舞う。 算数の百分率の定義は、全体を百とした場合の部分の割合。百倍した丈では百分率に成らない、誤用が罷り通る世界で有る。他に千分率や万分率や百万分率が有る。地球温暖化論者は大気の炭酸瓦斯の比率は、必ず、百万分率PPMを使う。使う訳が有る。 確率は未来を予測出来る数少無い、指針。有効率は確率で有る。確率は、分数や百分率で表されることが多いが、百分率の総てが確率では無い。確率は算数の四則に従わない厄介が有る。騙しの絡繰りの手口でも有る。 問題は二つの数…
Bing Image Creatorによって作成 はじめに 旧石器時代 縄文時代 弥生時代 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 安土桃山時代 江戸時代 明治時代 大正時代 昭和時代 平成時代 令和時代 星と小石を掴む―手の物理現象 星を掴む 小石を掴む 握力の源泉 物理現象と手根骨の動きの相違点 腰は天地を繋ぐ 天から糸が下りてきて頭上に接し、人間はぶら下がる 腰痛 腰の鉛直軸との角度 腰の鉛直軸との角度が小さくなる運動 バイクや自転車の乗り方 ダイビングの姿勢 スケートボードのトリック バイクや自転車の乗り方をより楽しく安全にする。 地理学の幾何学的側面と医学の関係 …
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 和食は日本民族の魚食文化で、縄文時代から始まり江戸時代に完成した。 ・ ・ ・ 日本人の魚離れで魚食大国日本 欧米では健康志向から魚介類を摂取する人が増えている。 ところが、日本ではじわじわと魚離れが進行。 農林水産省が公表した2021年度版の水産白書によると、1人当たりの魚介類の年間消費量は2020年度に23.4キロとなり、比較可能な1960年度以降で最低となった。 ピークだった01年度40.2キロの58%まで落ち込んだ。 2022/06/05 ・ ・ ・ 2023年9月22日 …
<!-- more --> トカラ列島とは? トカラ列島は、日本の南西諸島の一部で、鹿児島県に属する島嶼群です。この列島は行政上、鹿児島県鹿児島郡十島村に所属しており、気象情報では奄美地方の一部(北部)として扱われています。 地名の由来については諸説あり、「トハラ」や「タカラ」などが挙げられています。かつては七島や川辺七島、宝七島とも呼ばれていました。明治期以前には薩摩国川辺郡に属しており、十島という名称で知られていました。 1884年には地理沿革をまとめた『川辺郡七島問答』が発表され、1897年には大隅国大島郡に編入されました。1908年には島嶼町村制が導入され、十島村として組織されました。…
世界遺産検定3級に合格した 申し込みから試験当日まで CBT試験の感想 得点の詳細 試験問題の感想 その他 世界遺産検定3級に合格した 世界遺産検定3級に合格した。 久しぶりに勉強した気分になった。 試験会場に備え付けられたパソコンで試験を行うCBT試験を受験した。各種資格試験を通じてCBT試験を受けるのは今回が初めてになる。
退職して以来、自宅でこそこそいろんなことをやって来ましたが、先日目を付けていた物件に入居者募集がかかっているのを発見しました。すぐに不動産屋さんに連絡して、翌日に貸事務所の内覧に行ってきました。家主さんも同席の上、10分程度見学して、申込期限や改装する場合の注意事項などの説明を簡単に受けて帰宅しました。そこはいわゆるレトロビルで近日中に文化遺産にも指定される予定ということでした。事務所開設を考えている私を見て、特に家内が以前からその物件がいいのではないかといろいろ調べてくれていました。私もだいぶん前ですが、こっそり見学にも行っていました。実際に現在空室になっている部屋を見てみると、一人で作業す…
前回の石神山古墳からは9㎞ほど南南西の、国指定史跡・潜塚(くぐりづか)古墳へ。 県道788号から駛馬北小学校の信号の東側を登っていくと入口がありました。車では入れません。 墳丘への入り口。 そこから上ってきた道を振り返って。 こちらが、潜塚(くぐりづか)古墳の墳丘。 その説明板。4世紀前半の円墳で、箱形石棺が2基出土。 国指定文化財(史跡) 潜塚古墳所在:大牟田市黄金町1-429指定:昭和52年2月17日潜塚古墳は、径約30m、高さ約7mの円墳で、築造年代は4世紀前半頃とされる。九州における古式古墳の一つで、その南限地であると考えられている。昭和34年に、主体部を中心とした調査が行われた。調査…
■□■□■□■雀田商会(有)からのお知らせ(PR)□■□■□■□■ スマートウイングズはプラハをベースのチェコの格安航空会社です。明確な料金。 一般的な端末から予約が可能です. 航空A運賃には23キロのおあず手荷物と機内食が含まれています。 ヨーロッパの主要な都市へ就航 http://www.smartwings.com ご予約: Booking and Check-in プロモコード:8PUB5 Smartwings - ホーム ビジネスジェット (9人乗り)全世界へのチャーター https://mywingstv.everhub.aero/wv/ スマートウィングズの口コミと航空券情報 (…
2023年9月17日(日) 改修工事中のシェアハウスもりびと荘も素材としていただいたイベントがありました。主催は、工務店の「コムウト」さん、北区本庄西にある工房併設のシェアスペース「本庄西施工地区」 築62年のボロアパートの改修に挑んでいただいた過程での建築士さんと工務店さんとの葛藤から生まれた「分解者たち」というコトバ。この言葉の定義はまだないそうですが、ビルドする時には、何かをスクラップしないといけなくなるけれど、単純に捨ててしまうのは勿体無いという建築士さんの想いから生まれたプロジェクトコムウトのシェアスペースの壁一面に「もりびと荘プロジェクト」のことが展示されており、改修にあたりたくさ…
軍艦島日本の対応評価 世界遺産委 歴史戦で巻き返し 9月12日の産経新聞によると、 世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」をめぐり、10日に開幕した国連教育科学文化機関(スネスコ)世界遺産委員会が、戦時徴用された朝鮮人労働者の説明などで日本が「追加的対応をとった」と明記した決議を採択する見通しとなった。 同委員会は、2021年、韓国の主張を受けて日本の対応に不満を示したが、今回の決議案は,日本の努力を前向きに認める内容になっている。 具体的には、訪れた人がQRコードなどを通じて来訪者が日韓双方の主張を知る事ができる仕組が出来たと説明。 日本が21年の政界遺産委の決議を受け止めて対応をとったと認…
熊本県には「泗水町」、千葉県には「酒々井町」といった地名が現代にも残る。本記事では「しすい」に関連した地名などを取り上げる。次の流れで紹介していく。 ・熊本県の泗水町(しすいまち)・狗古智卑狗と菊池・熊本県の泗水の由来・中国の泗水(しすい)・千葉県の酒々井(しすい)・酒々井町の遺跡・豆知識~つくしのひむかのたかちほのくじふるたけ~ ■熊本県の泗水町(しすいまち)熊本県菊池郡泗水町は市町村合併により2005年には菊池市、七城町、泗水町、旭志村が合併し菊池市となった。ただし菊池市泗水町として「泗水町」の地名は残る。↓は道の駅 泗水、所在は熊本県菊池市泗水町豊水 goo.gl ↓はwikipedia…
熊本市内で暗い中、釜尾古墳を見た後は、北西に向かって県境も越えて福岡県の石神山(せきじんさん)古墳へ。 上楠田八幡宮に参拝。 社殿に左の道を上がって行くと、Y字路に別の建物。 その右の道を上がると、すぐに墳丘が見えてきました。 その解説板。石神山(せきじんさん)古墳は墳頂58.5mの前方後円墳です。 国指定史跡 石神山古墳 昭和51年2月6日指定国指定重要文化財(考古資料) 武装石人(1箇)昭和51年6月5日指定県指定有形文化財(考古資料) 石棺(3基)昭和34年3月31日指定所在:みやま市高田町上楠田字山崎1337・1338石神山古墳は上楠田集落の北方、当っ材にのびる丘陵西端の標高56mに立…
興奮冷めないままに国宝の土偶について記事にしていきたい! 私が土偶に興味を持ったのは、やりすぎ都市伝説の関さんが土偶は表面ももちろん興味深いが、裏面もちゃんと見てほしいと言っていたことから調べる機会が増えて、あっという間に虜になっていました。 皆さんにも興味を持ってほしいと押し付けることはしませんが、愛くるしい土偶をぜひ知ってほしいとは思ったので、記事にしてみることにしました。 日本の国宝・土偶さん達 国宝になった土偶さん達の歴史 私が気になる今後の国宝!?土偶さん もこぞうプレゼンツ:土偶の魅力 まとめ 日本の国宝・土偶さん達 日本の国宝と認められた土偶さんは5体! 北海道函館市で出土した:…