聖徳太子に縁あるお寺が多い奈良県の斑鳩。 飛鳥時代に思いを馳せてみるのに、法隆寺を起点に、のどかな風景とほかの寺院へ足を運んでみるのもいいですね。 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 法隆寺の登録基準 金剛力士像 呼吸・言葉・心の調和の象徴 人間の生死との関係 日本の世界遺産【法隆寺地域の仏教建造物群】 奈良市には、町家の面影を現在に伝えてくれる、細くてどこに続くのか分からない道がたくさんあります。 まるで迷路みたいで、だけど周りに鹿が歩いていたり、古民家カフェやお店があったりで、とても楽しいです。 そんな奈良市から斑鳩町まで約11キロ。 車だと、約15分。 斑鳩の里には世界遺産にもな…
♯ 今日、4月9日は奈良の大仏開眼の日だといわれています・・・ この大仏殿が昭和大改修を終えて大法要があってから十年ほどになりますが・・・ その唐招提寺の南大門が、いま、修理が進められており・・・・ ラジオから南大門改修のニュースが流れていた。 ふぅぅン~と思いながら、大学へ。ハチヤ君と。 私「ハチヤ君、南大門改修ってニュース・・・聞いた・・・?」 ハ「え・・・? ああ・・・南大門そのものの改修もですけど、 その中にある金剛力士像の調査修理も重要なんですよ」 私「ああ・・・そっちもあるのかぁ・・・ それは『なんだいもん』(難題問)・・・なんてね」 ハ「もぉ・・・なにダジャレいってんですか? そ…
奈良国立博物館入口 2024年5月3日、奈良国立博物館で開催されている「空海展」に行ってきました! 展覧会のレポートは3年ぶりですが、今年度から土日が休みになりましたので、ちょいちょい見に行ってみようと思っています。 そして今回は何と、あの「空海展」ですよ! 「巡礼ヤー」としては、これは行かずにはいられないですよね。 特別展「空海展」 特別展「空海展」について 第1章 密教とは―空海の伝えたマンダラの世界 第2章 密教の源流 ― 陸と海のシルクロード 第3章 空海入唐 ― 恵果との出会いと胎蔵界・金剛界の融合 第4章 神護寺と東寺 ― 密教流布と護国 第5章 金剛峯寺と弘法大師信仰 特別展「空…
アムステルダムには多くの美術館がありますが、その中でも最もおすすめされるのがオランダ最大の美術館でもある「国立美術館(Rijksmuseum Amsterdam)」。 ゴッホはもちろん、フェルメールやレンブラントといったオランダ出身の超有名画家の作品が展示されています。 また、世界一美しい図書館ともいわれているカイパース図書館も併設されているということで、行ってきました。 宿泊していたホテルの最寄り駅Zuidからは地下鉄52番線で3駅、Vijzelgracht駅で降車、歩いて5分もかかりませんでした。 アムステルダム中央駅からも同じく地下鉄52番線で2駅ですし、トラムやバスの停留所からも近い街…
写真投稿サイトである500pxで久々に写真が売れた。被写体は、法隆寺西院伽藍の中門にある金剛力士像(吽形)である。この時は、望遠レンズで撮影したため迫力ある写真が撮れた。この写真自体が売れたのが、二枚目である。 撮影機材:Sony Alpha a7+Sony FE 70-200mm f/4 G OSS 人気ブログランキング
// 見に来て下さいましてありがとうございますo(*≧∇≦)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 10月の連休に椎尾山に行ってきました。
お題「写真で一言」
川崎大師に行ってきました。 私の父母は、四国 香川県・讃岐出身のため弘法大師、真言宗を信仰しています。その父母は、毎年、川崎大師にお参りしていたのですが、最近は高齢のため歩くのもおぼつかない状態。そこで私が代わりにお参りしてきました。 川崎大師には小学生のときに一緒にお参りしたことをおぼろげに覚えているのですが、それ以来、訪れたことはなく、うん十年ぶりのお参りです。 以前、川崎市に住んでいたこともあったのに、車で横を素通りしただけで、お参りはしていませんでした。 今回は電車で訪れました。JR川崎駅から京急川崎駅まで歩いて京急大師線に乗り換えて川崎大師駅まで行きました。 いつも思うのですが、京急…
なぜ奈良に行ったかというと、 奈良国立博物館でやっていた この當麻寺の曼荼羅展を見たかったからなのですが、 (すみません、もう先月には終了しているちと古い話です・・・) 隣接している「なら仏像館」へも足を運んでみました。 正倉院展など、奈良国立博物館にはそこそこ足を運んでいたものの、 恥ずかしながら、あのステキかつレトロな建物が、 「なら仏像館」の建物であることを初めて知り、 なら仏像館のサイトによると、 飛鳥時代から鎌倉時代にいたる日本の仏像を中心に、 国宝、重要文化財を含む常時100体近くの仏像を展示する、 国内の博物館では、もっとも充実した仏像の展示施設です。 とのこと。 今回は時間もあ…
兵庫県寺院探訪 岩屋山 石龕寺 住所 兵庫県丹波市山南町岩屋3 宗派 高野山真言宗 拝観 紅葉期のみ200円 ※基本無料 駐車場 無料 ランク ★★★(3.0)(5段階) 🔴岩屋山 石龕寺は、用明天皇2年(587)聖徳太子が開いたとされています。 伝記によれば、太子が物部守屋を征伐された折、自ら毘沙門天を刻み戦勝を祈願 そして大勝しました。ところが尊像が飛散し、尊像を求めて諸国を探索しました。 丹波の国・井原の地にて、石窟があり尊像が安置されていました、太子は感激し この地に、小堂を建てました、これが寺の始まりとされる。岩屋という地名もこれに 由来する。歴史的には、平安時代に村上天皇より勅額を…