飯田南JCT−引佐JCT間を結ぶ高規格幹線道路。一般国道474号。 現在の供用区間は、飯田山本IC - 天龍峡IC間7.2km、喬木IC−国道152号仮接続部7.0kmの矢筈トンネル区間である。なお、草木IC−水窪北IC間の草木トンネル区間については、2008年度に一般道路に格下げされ、同ルートから除外された。 今後、2012年3月4日に鳳来峡IC-浜松いなさ北IC、2012年4月14日に浜松いなさ北IC-浜松いなさJCTがそれぞれ供用予定となっている。
梅雨入り前にドライブに出かけた。出かけた先は南信州・飯田の「そらさんぽ天龍峡」。新緑の頃を待っていた。中央道恵那山トンネルを抜け、伊那路に入り三遠南信自動車道を天竜峡SAまで、約130㎞、1時間半の距離。イメージより思いの外、近かった。 案内板に沿って行きましょう。 三遠南信自動車道の天龍峡大橋の桁下に散歩道「そらさんぽ天龍峡」が設けられている。 では、入ってみましょう。 地上80m、長さ280m(橋の長さ)です。 天龍川を見下ろすと、 秘境駅が多くあり、鉄道マニアに人気のJR飯田線(愛知県豊橋駅~長野県辰野駅、約200㎞)です。列車が通るチャンスをしばらく待っていましたが空振りでした。川上(…
三遠南信自動車道 その4です。三遠南信自動車道の旅もいったん終了です。 撮影区間は、県道83号と国道256号交差部から飯田上久堅・喬木富田ICに向かい三遠南信自動車道 に合流します。天龍峡PAで休憩を取った後は国道153号に向かいます。
三遠南信自動車道 その2です。ここからは長野県飯田市となります。 撮影区間は、国道152号から矢筈トンネル、喬木ICを経由して長野県道251号への合流までとなっています。
三遠南信自動車道 その2です。 撮影区間は、国道151号から東栄ICを経由して三遠南信自動車道に合流して佐久間川合ICまでとなっています。
遠山郷の旅が一区切りついたので。三遠南信自動車道の旅を始めます。 撮影経路は、東名高速道路の三ヶ日JCTから新東名高速道路 引佐連絡路を経由して三遠南信自動車道で鳳来峡ICを目指します。 その後、ちょっとだけ国道151号を走って建設中の様子を撮影しています。
国土交通省 中部地方整備局 飯田国道事務所発表資料より開通情報もないので、気になったニュースをあげておきます。 国土交通省 中部地方整備局の飯田国道事務所は、長野・静岡県を結ぶ三遠南信自動車道の青崩峠トンネル(仮称)が貫通したことを発表しました。