3月23日。World Meteorological Day
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960年に制定。 1950年3月23日、世界気象機関条約が発効しWMOが発足。日本は1953年に加盟した。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織である。
http://www.wmo.int/pages/index_en.html
どうも皆さん!! こ~んに~ちは~!!!!! ロゴ作りとフライドポテト、YMOの「Rydeen」という曲が大好きな男! きゅうりでございます!! このブログでは主に、「今日の記念日(○○の日)」をテーマにしたロゴを作成し、投稿しています! もしよろしければ、最後まで見ていただけると嬉しいです! よろしくお願いいたします! 【目次】 今回のロゴ ロゴの説明 記念日の概要 さいごに 今回のロゴ 【3月23日】世界気象デー いかがでしょうか? もしよろしければ、ロゴの説明も見ていただけると嬉しいです! ロゴの説明 「世界気象デー」にちなみ今回は、世界の「界」の字と天気記号を組み合わせたロゴを制作して…
こんにちは。3月23日は世界気象デー。気象庁の呼びかけ ~今年のテーマは「早めの警戒、早めの行動」~です!国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。 日本語では「世界気象の日」ともいいます。 世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定しました。TVニュースで桜の開花予想が紹介されていました。今年はすこーし遅め? 今年は3月になってから寒暖差が激しくて 春分の日から全国的に荒れた天候が続きましたが、来週はぐっと気温も上昇しそう。 栃木県のカタクリの群生地三…
皆さん、こんにちは!今日は何の日でしょうか? 3月23日は何の日かと言うと…? 世界気象デー 世界気象機関(WMO)の役割と世界気象デーの意義 今日は、世界気象機関(WMO)が制定した「世界気象デー」を祝う日です。 1960年3月23日に世界気象機関条約発効から10年を迎えて以降、「世界気象デー」は気象業務への国際的な理解促進のための重要な日となっています。 世界気象機関は、気象事業の国際的な標準化と改善、気象情報の交換の効率化を主な使命としています。 WMOの本部はスイスのジュネーブにあり、世界各国の気象機関との連携を通じて、気象関連の活動を支援しています。 日本は1953年にWMOに加盟し…
今朝起きると、頭が微かに重い気がしました。今日は仕事が休みだったため、 久しぶりにブログを書くつもりだったのですが、 朝食を食べて家事をしていると、 気持ち悪い。 頭もチクチクする感じ。 頭痛天気予報によると、 爆弾低気圧は日本から離れて進んでいるけれど、 別の低気圧や前線の影響を受けるとのこと。 これか、原因は・・・。
お題「わたしの癒やし」 昨日は雨のち曇りも、今日は晴れ、曇りのち雨。 今日は「世界気象デー」。今年のテーマは「早めの警戒、早めの行動」である。 気象庁 | 世界気象デーについて 自然災害による人々へのリスクを軽減するため、広く情報提供の必要性が求められていよう。 今日、そのためかどうかは知らないが、「報道取材ヘリコプター」が飛んでいた。 その様子は次の写真(Twitter投稿を含め、6枚)のとおりである。 ❶九州の私大卒業式で、82歳の工務店会長が修士号を授与される。https://t.co/Ool71oR0kD❷安倍晋三元首相(67)の近大卒業式スピーチhttps://t.co/g4jI5R…