病気 病名 成人の約8%に見られ、女性に多い。体質は遺伝する。 前兆が見られることもある。
5人に1人ほど見られる。閃輝暗点など。前兆は頭痛の1時間程前から発生する。
トリプタン製剤(イミグラン、ゾーミッグ、レルパックス等)は痛くなってから飲んでも効く(痛む前に飲んでも効かない)。注射、内服、点鼻などがある。
今日は、久しぶりに「早退」を選ばざるを得なかった話を記録しておく。(最近よく具合が悪くなると思っていたが、それは気のせいで、前回の病欠は2か月前のことであった) 早退といっても、比較的仕事量が少なかったからその選択ができただけであり、もしこの日が通常の多忙な日であれば、間違いなく最後まで残っただろうと思う。 それくらい微妙な体調だった。では何が起きたのか。それは、過去にも記事にした記憶があるが、僕はおそらく母親からの遺伝による慢性的な偏頭痛持ちである。 昨日Wikipediaを読んで驚いたが、男性で慢性的な偏頭痛を持つ人は日本ではたったの3.6%しかいないらしい。そして僕は、その希少な3.6%…
こんばんは、迷走主婦です!😃 今日は、近所のかかりつけ医へ行ってきました。ここにはもう3、4年通っていて、体調のことで何かあれば相談する、安心できる存在です。最近また片頭痛が増えてきたので、久しぶりに受診しました。 これまでは、ロキソニン(鎮痛剤)とナラトリプタン(発作時に飲む薬)の2種類を使っていたのですが、今回は新しく「ミグシス」という薬が追加されました。 今回のお薬メモ ■ ロキソニン錠 60mg痛みが強いときの頓服薬。胃が荒れやすいので食後に飲んでます。 ■ ナラトリプタン錠 2.5mg片頭痛がきたときに飲むトリプタン系。これも以前からお世話になってます。 ■ ミグシス錠 5mg(今回…
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は前回に引き続き、「薬物乱用頭痛」について。もし「薬物乱用頭痛」なら、じゃあどうしたらいいのかな?というお話。 ●いくつかの対策をご紹介します。ご自身にあった対策方法を試してみてくださいね! 片頭痛は年齢にも左右される 薬物乱用頭痛の対応策 1.誘発条件を回避する 2.予防薬を使ってみる 3.ビタミン剤を試す 4.鎮痛薬への移行を考える まとめ 片頭痛は年齢にも左右される 一般的に、片頭痛は年齢によってその症状に強弱、頻度が変化していくようです。 c…
こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今お付き合いしている女性が「結婚しても、片頭痛持ちだから家事とかできない日があるかも…」って言うけど、片頭痛って実際はどう辛いの? そんなお仕事仲間の素朴な疑問を投げかけられた私。 今日は私も結構な頻度でなってしまう「片頭痛」の詳しい特徴のお話を。 ● 個人差はあれど、この症状が「片頭痛」の辛さです。ちょっとだけでも理解してもらったら嬉しいな、というパートナーさんも多いはずですよ! 片頭痛の特徴とは? 1.発作性の頭痛である 2.脈拍に合わせるような痛み…
前回の記事で潰瘍性大腸炎になってコーヒーが飲めなくなったと書きましたが、コーヒーが腸や身体に悪い訳ではなく、病気のため、刺激物を一切受け付けなくなったことが原因です。コーヒーは私にとっての刺激物のひとつでして、中には同じ病気でもまったく問題なくコーヒーを飲める方もいらっしゃいます。香辛料なども刺激物のひとつなので、私は極力控えるようにしています。 今日は片頭痛とレクチンについて書きたいと思いますが、その前に今日頂いた美味しいおやつを紹介したいと思います。「薬膳おやつのなつめとクコの実」です。原材料は、フリーズドライをしたなつめとクコの実だけ!とっても美味しいです。もちろん糖質は多く含まれていま…
久しぶりの偏頭痛(特効薬など) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜 「「糖質過剰」症候群」(清水泰行著)p184-186 糖質制限で明らかに改善する片頭痛 片頭痛の原因も、様々な仮説がありながら、いまだにはっきりしたことはわかっていない。 しかし私の経験では、それまで週に何度も鎮痛剤を必要としていたような患者が、早い人ではスーパー糖質制限食(1食当たりの糖質摂取量を20g以下にする)を始めた次の日から、明らかに頭痛が改善し、薬が全く不要になり、1か月後もそのまま薬を飲まずに過ごせるようになる。 糖質制限をしっかりすることで明らかな改善を見るので、糖質過剰症候群の一つと考えられる。…
頭痛に対する漢方方剤の選択は意外と難しい。四診所見から方剤を選択しても必ずしも効くとは限らない。各方剤には、選択の目安となる特徴的な症状(中医目標)や頭痛の型があり、これを目標に投与することになる。表には代表的な漢方方剤をあげた。選択の際に共通する基準は、やはり虚実証の程度、冷えや肩こりの有無、低気圧との関連、胃腸症状の有無等です。例えば、呉茱萸湯は冷えがあり、虚証型で胃腸症状のある方に有効です。桂枝人参湯は、頭痛とともに胃腸症状や逆上せ・動悸がある方に、葛根湯は肩こりや後頸部の凝りがあり、特に天柱部の圧痛がある方によいようです。五苓散は、気圧低下時や雨の前日に悪化する方にかなりの確率で奏功し…
※本ページはプロモーションが含まれています。 おはようございます。 今日の朝は、天気が悪く『片頭痛』がひどいです。 原因がよくわからないのですが、天気の悪い日は『片頭痛』がひどいです。 夜寝る時に、頭を冷やして寝ると楽になることが多いのですが、今日は治らないです🥲 みなさんは、片頭痛になったことはありますか❓ 原因は色々あるようですが、私の片頭痛は決まって天気が悪い時や湿度が高い時になります。 できるだけ、薬を飲みたくないので、ゆっくり頭を下げて、ゆっくり頭を上げての繰り返しのストレッチをすると私は少し楽になります。 あと、カフェインの入った、コーヒーや緑茶を飲むのも効果的なようです。 朝は、…
ども〜ノハです! お久しぶりでございます。いやいや、年明けに投稿頻度を上げると言っておきながらすでにこのザマです。ちょっと続けるかどうか一瞬迷いましたよ。 言い訳させてください!!元から体調不良を頻発するのですが、だいぶ限界までいってしまいまして、現在1日中のめまいに苦しんでいます。ちゃんと大きめの病院で診断も受けてきていて、人生初のCTを受けました。今まで不健康ではあったものの、骨折やら事故などとは無縁の人生だったので、精密検査というのは初めてでしたね。ちなみに念の為ということで後日MRIも受けてきます、、、 今のところ、片頭痛の症状の一つというふうに診断されてます。昔から頭痛持ちではあった…
目がかゆいです。花粉の季節。 くしゃみも出るし、鼻もムズムズします。 四毒抜いて半年ちょっと経過していますが、私の体にはまだ毒があふれているようです。 子宮筋腫で子宮全摘手術をして早いもので5年くらい経ちます。 子宮はないですが、卵巣を残しています。卵巣も子宮内膜症の卵巣嚢腫なので、排卵を抑えるために、毎日「ジェノゲスト」というホルモン剤を閉経まで飲み続ける必要があり、薬の処方をしてもらいに三ケ月に一度婦人科に通っています。 昨日、検診でした。 子宮はないですが、毎年子宮頸がん検査をしています。しなくても良い気がするのですけど、ごくごくまれに子宮がなくても正常ではない細胞がみつかることもあるそ…