大相撲用語、現役の力士または行司が年寄を兼任する制度。
明治時代に営業鑑札が制度化された際、力士用と年寄用の2枚の鑑札を持っていた事に由来。
戦後に廃止。
年寄名 | 期間 | 四股名 | 備考 |
---|---|---|---|
東関 | 大正13年5月-昭和5年3月 | 鞍ヶ嶽 | |
二所ノ関 | 昭和10年1月-13年5月 | 玉錦 | |
昭和14年1月-20年11月 | 玉ノ海 | ||
昭和26年9月-27年1月 | 佐賀ノ花 | ||
若藤 | 昭和11年1月-12年1月 | 越ノ海 | |
千賀ノ浦 | 昭和11年1月-12年5月 | 綾川 | |
陸奥 | 昭和12年1月-16年5月 | 大潮 | |
山科 | 昭和12年1月-19年1月 | 大邱山 | |
粂川 | 昭和13年1月-14年5月 | 鏡岩 | |
陣幕 | 昭和17年1月-19年1月 | 青葉山 | |
富士ヶ根 | 昭和17年1月-20年11月 | 若港 | |
高砂 | 昭和17年1月-24年10月 | 前田山 | |
式秀 | 昭和18年5月-20年11月 | 有明 | |
朝日山 | 昭和19年1月-22年6月 | 二瀬川 | |
阿武松 | 昭和26年5月-33年5月 | 式守鬼一郎 | 行司 |
鏡山 | 昭和26年5月-33年5月 | 式守勘太夫 | 行司 |
立浪 | 昭和28年1月-28年9月 | 羽黒山 | |
錦島 | 昭和31年9月-33年1月 | 木村今朝三 | 行司 |
春日野 | 昭和34年11月-35年5月 | 栃錦 | 制度廃止後の特例 |