「岸壁の母」とは、Wikipediaによれば第二次世界大戦、ソ連(当時)による抑留から解放され、引揚船で帰ってくる息子の帰りを待つ母親をマスコミ等が取り上げた呼称。その一人である端野いせをモデルとして流行歌(1954年など)、映画作品のタイトルともなった。 ja.wikipedia.org 歌など相当ヒットしたらしいのだが、私はそれを知らない。 私が「岸壁の母」を知ったのは、戦争とも舞鶴とも関係のない、B病院入院中の事である。B病院は既に記事に書いたように、解放病棟だ。主治医の許可さえあれば、外出も外泊も出来る。 手続きとしては、外出(外泊)用紙に行き先と病院を出る時間、帰る時間と行き先を書い…