天正18年2月11日(1590年3月16日)〜万治2年6月28日(1659年8月16日) 日本の江戸時代前期の譜代大名。井伊直政の次男。 上野白井藩主を経て近江彦根藩第2代藩主となった。また、1632年には徳川秀忠が臨終に際して直孝と松平忠明を枕元に呼び、3代将軍徳川家光の後見役(大政参与)に任じた。これが大老職のはじまりと言われる。
■ 目 次 はじめに 9月29日は、「招き猫の日」です 純ちゃんのおまけ 1⃣ - 本日の記念日・出来事まとめ 純ちゃんのおまけ 2⃣ - 洋楽セレクション おわりに 純ちゃんのおまけ 3⃣ - Blog Ranking Lists はじめに 今日は何の日? のテーマは、「招き猫の日」です (✿╹◡╹)b「招き猫」にまつわるお話しや、9月29日のそのほかの記念日・出来事を調べまとめてるよ~ (*ФωФ)ノ本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができますそしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようござい…
こんにちは、勘矢です。 今回は定実系と定政系の久松松平氏について調べたことをまとめました。 1. 定実系久松松平氏 (1)旗本:松平伊勢守家 (2)旗本:松平源大夫家 (3)旗本:久松佐仲家 2. 定政系久松松平氏 (1)刈谷藩主 (2)旗本:松平数馬家 (3)旗本:松平対馬守家 1. 定実系久松松平氏 (1)旗本:松平伊勢守家 松平定勝の四男定実は徳川家康に仕え、大坂夏の陣で功があったが軍法に違うことがあり御勘気を蒙り、掛川藩主の兄定行の元で蟄居した。その子定之は1665年に蔵米二千俵を与えられ、1697年に蔵米を改められ、安房国内で二千石を与えられた。定由・定相は1701年、刃傷により改易…
「オレは不満ばかりで虹を追いかけてばかりの奴」とクラス名簿(専門学校)の自己PR欄にカキコミしていた望君(本名)は高校中退→アメリカ留学→帰国後にデザインの専門学校入学と雨上がりの虹を追いかけまくりの青春時代でした。そんな望君の自宅最寄り駅は下高井戸で、どうせ今でも親の脛をかじって家に居る筈、この電車に乗れば終点でバッタリと望君と再会するかも…と思って乗った路面電車の東急世田谷線です。 〈目次〉 東急世田谷線の歴史と車両 東急世田谷線1日乗車券「世田谷線散策きっぷ(380円)」の購入方法と乗車方法 東急世田谷線の途中下車オススメ無料観光スポット 無料観光スポット松陰神社「松陰神社前駅」下車 無…
先日、達磨を奉納する群馬の達磨寺に行ってきて感動したが、今日は招き猫を奉納する海外からの観光客に絶大な人気を誇る「豪徳寺」行ってきた!小田急線に豪徳寺駅があるが、ここから豪徳寺に向かうには歩いて15分ほどかかる。でも世田谷線の「宮の坂で降りる」と5分ほどで到着。こちらがおススメ。豪徳寺から歩いてすぐの世田谷線の山下駅から1駅。三軒茶屋からだと6駅10分ほどである。豪徳寺は、閑静な住宅街にある風情あるお寺で、伊井家所縁のお寺である。井伊直政の次男、井伊直孝は鷹狩の帰り道ここの門前にいた猫に手招きされ、立ち寄ることに。寺で過ごしていると、突然雷雨に見舞われる。直孝は豪雨を避けられた上に、和尚との話…
今日も古い散歩の写真……同年2月、松陰神社訪問時に寄ってくれば良かったと思っていた豪徳寺に出向いたのは2017年8月19日のこと。日記帳を見ると「Trilux AMG Mercedes」を作り終えて少々模型は休息していた時期の散歩。まだまだ寺社に興味関心があったわけではなく、お願いしてあった「ムスタング '73」をシゴーニュさんから引き取るのが第一目的で出かけたのだった。(ちなみに、残念ながらムスタングは私の手に負えるものではなかったから押し入れで冬眠している。) 曹洞宗寺院「豪徳寺」の参道口…… 覆いかぶさるように木々が斜めっていた参道…… 山門の扁額には「碧雲関」という文字が書かれている。…
小田急の豪徳寺駅で下車しました。その名前を聞いたことのある豪徳寺に行こうと思います。 改札口を出ると招き猫が鎮座していますが、豪徳寺は招き猫発祥の地と言われているそうです。 豪徳寺までは徒歩10分。 ですが、道を間違えて豪徳寺の外周を大回りしてしまいました。入り口は南側の一か所しかないんですね。 豪徳寺 豪徳寺の中へ。朝方は天気がよくありませんでしたが、晴れてきて暑いです。 豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる。 本寺付近は、中世の武蔵吉良氏が居館とし、天正18年(1590年)の小田原征伐…
劣勢を挽回しようとして立案された日本陸軍の、いわゆる大陸打通作戦(一号作戦)が、その後の世界情勢に及ぼした影響について大いに目を開かせられるところがあった。 日本軍の目的は、当時日本海軍の艦船や台湾を攻撃していた爆撃機を阻止するために、中国内陸部の連合国軍の航空基地を占領することと、日本の勢力下にあるフランス領インドシナへの陸路を開くことであった。日本側の投入総兵力50万人、800台の戦車と7万の騎馬を動員した作戦距離2400kmに及ぶ大規模な攻勢作戦で、日本陸軍が建軍以来行った中で史上最大規模の作戦であった。 2023-08-27文庫 鳥居民評論集 昭和史を読み解く (草思社文庫) 2016…
もうすぐ彦根へ旅に行きます. 彦根城,長浜城,安土城跡を攻める予定. 図書館で資料をあつめて予習. 「彦根城」 井伊直政の長男井伊直継(直勝),次男井伊直孝が築城 築城が始まったときは軍事目的の城だったが 大坂夏の陣で秀吉が敗れたあと 軍事目的は必要なくなり 政治目的の城となった 1604年に築城が始まり, 1622年完成 およそ20年かけて築城 「長浜城」 <参考図書> 「近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編」仁木 宏・福島克彦/編 吉川弘文館 「戦国城事典」𠮷田龍司/著 株式会社新紀元社 「城下町上方編時代MAP」新創社/編 株式会社PHP研究所 「ホントは怖い日本のお城」志村有弘/監修 …
管理者:宴 どうも、こんにちは。 ただただゆるい宴です。 今回は『【スリーヒントクイズ】3つのヒントから導き出されるゆるキャラは?【全20問】』を出題します。 「ゆるキャラが大好き!」という人には、おすすめのクイズとなっておりますので、ぜひ挑戦してみてくださいね! 【スリーヒントクイズ】3つのヒントから導き出されるゆるキャラは?【全20問】 それでは出題させていただきます。 まずは例題をご覧ください。 例題 1.公務員。 2.やんちゃで好奇心いっぱい。 3.熊本。 答えはこちら 答 : くまモン 知事から熊本県の営業部長兼しあわせ部長に抜擢されているゆるキャラ。 というように、3つのヒントから…
私はアウトドアスポーツの一つとしてバッチを収集していいます。 旅の記念として持ち帰るには、小さく携帯できるのが理由です。 文末に今まで紹介したバッチに関する記事を記載します。 前回は東日本の博物館、美術館を中心に紹介しましたが、今回は西日本の博物館、美術館、神社を中心に私のお気に入りのバッチを紹介します。 1.京都 最初は京都国立博物館です。 日本国内にある4つの国立博物館の一つです。 京都に由来する重要文化財が多くあります。 京都国立博物館 貴船神社は、水の神様として有名なようです。全国の貴船神社の総本宮が京都の鞍馬にあります。 京都の周辺の山をウォーキングした時に、鞍馬山の周辺で貴船神社を…
昼食は、NIKKO KANAYA HOTEL CRAFT GRILLで、赤城牛の土鍋ビーフシチューとアウグスビールホワイト。 NIKKO KANAYA HOTEL CRAFT GRILL|DDグループ店舗総合情報サイト 小田急線で新宿駅から豪徳寺駅に行き、すぐ近くの山下駅まで歩いて、東急世田谷線で松陰神社前駅に行く。 たまたま猫の車両に乗れたが、「幸福の招き猫電車」と言うらしい。 幸福の招き猫電車 運行時刻表 松陰神社 1859年(安政6年)に安政の大獄で刑死した4年後の1863年(文久3年)に、門下生の高杉晋作や伊藤博文等によって長州藩主の別邸のあった世田谷に改葬された。 本殿の内陣は神社創…
豪徳寺散策の下見に行きました。 田園都市線三軒茶屋から世田谷線三軒茶屋へ乗り換えるために歩いていると、移動の通路も立派でさすが世田谷なんて感動してしまいました。普段めったに来ることがないのでまるでお上りさん状態です。 乗り換えた世田谷線はレトロ風なローカル電車、バスのように一律160円で乗ることができます。 宮の坂駅で降りてまずは地元の氏神様世田谷八幡宮へ参拝。 雨で緑が濃いため鬱蒼としていましたが、入ってすぐ右も厳島神社はとてもきれいな神社です。鳥居の赤も塗りたてのようにきれいで、池の水も全く汚れていない感じです。 さらに右手奥には奉納相撲が行われる土俵もあります。 狛犬も親子連れでなんだか…
4/29(土)東京・世田谷にある豪徳寺にお参りして、招き猫の置き物を買って来ようと思い立ち、かみさんを連れて自宅を出発。 最寄り駅から長津田駅乗り換えで、先ずは三軒茶屋に。前回、ランチで訪問した、「食堂かど」に直行。 店前まで来ると、「本日はランチ営業はありません。昼から居酒屋営業となります」の看板が出ていました。 食事が出来ない訳じゃないけど、ランチメニュー無しで居酒屋メニュー。仕方ないので、近所にある長崎チャンポン、皿うどんの有名店来来来に入店。 かみさんは、皿うどん。たぬき親父はチャンポンと餃子🥟を注文。チャンポン&皿うどんは美味しいけど餃子🥟は?? そういえば、周りの客も餃子🥟は頼んで…
みなさまこんばんは。週末になると猫関連スポットにお出かけするのがマイブームの、飼い主のじゃんです。 るるちゃんをお迎えしたとき、一緒にいたい気持ちが強くて週末はおうちで過ごすことが多かったのですが、在宅勤務になってからは平日ずっと一緒にいられるので、週末は出かけるモチベーションがでてきた気がします^^ ということで、今週は世田谷区の猫スポットに行ってきました。 まずは腹ごしらえに『おかげ庵』へ。 招き猫発祥の地『豪徳寺』へ。 お手手あげて笑ってるような寝顔のるるちゃん。 長いお手手で招き猫ポーズのもなちゃん。 まずは腹ごしらえに『おかげ庵』へ。 おかげ庵は、コメダ珈琲の和風カフェ。 こんな風に…
4月にチャレンジした4泊5日の琵琶湖一周自転車旅(ビワイチ)の模様については、前回までの記事のとおり。 kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com kigyouhoumu.hatenadiary.com 今回はその番外編ということで、ビワイチの途中で出会ったあるモノについて紹介したい。 1.滋賀県の有名人といえば? 滋賀県の有名人といえば、それは誰だろう?そう、飛び出し坊やこと「とび太くん」なのは有名な(?)事実。 …
《 日光を探索する 2 》 東照宮その2と輪王寺その1 日本一美しい豪華絢爛な「陽明門」を通ります。 いつまで見ていても見飽きないので、「日暮らしの門」とも言われています。 「陽明門」は、このままでは高波動にはならないかもしれません。 そこで、完成した当時、一般庶民ではこの門にすら入れなかった当時の高波動の状態に、画像を再現します。 この画僧は超絶の高波動を再現しています。 ですから――― この「陽明門」をイメージで通過するだけで、身体の体軸は整います。 「膝痛」「肩痛」あるいは「腰痛」でお困りの方は、この「陽明門」の下に立っているとイメージしてみて下さい。 問題となる個所は修正されると思われ…