歌人・作家・翻訳家。哲学者の黒崎政男は夫。 東京大学理学部生物学科をへて、同大学院比較文学比較文化修士課程修了。白百合女子大学文学部教授。専門は英米ファンタジー。 『ファンタジーの魔法空間』(岩波書店)により第27回日本児童文学学会賞、『歌う石』(O・R・メリング、訳書、講談社)により第43回サンケイ児童文学賞受賞。 裏千家茶道準教授、藤間流名取でもある。
『短歌パラダイス』感想の注意書きおよび歌合一日目、二日目のルールはこちらです。 yuifall.hatenablog.com 11番目の題は「あざらし」です。また動物かぁ。 北限のあざらしを狩れ連弾のわれらに開くピアノの翼 (一郎次郎) 世界経済わづかに傾ぐ午後を離れ手帖をあざらしに見せてゐる (七福猫) 鉄線が咲き洗濯機まわる道横抱きにしてアザラシ買い来ぬ (ぐるぐる) 北限のあざらしを狩れ連弾のわれらに開くピアノの翼 (一郎次郎) 「一郎次郎」の歌は、(実在のものかどうかは分かりませんが)あざらし狩りをテーマにした曲を2人で弾いているのかなぁと思いました。「ピアノの翼」はグランドピアノの蓋…
『短歌パラダイス』感想の注意書きおよび歌合一日目、二日目のルールはこちらです。 yuifall.hatenablog.com 前回までの10回で1日目が終わり、次からは2日目になります。2日目はまたルールが変わっています。幕間ではその理由や歌合にかける熱い思い、以前行った歌合で提出された歌とそのコメントなどが語られていますが、「注意書き」に書いたように歌合に提出されたもの以外の歌の引用は差し控えます。2日目ルールおよびチーム分けも「注意書き」に書いているのでご参照ください。 1試合目の題は「ふらここ」。ブランコのことで、ブランコ、鞦韆、ゆさはり、ふらんど、半仙戯など、どの呼び方を使ってもいいよ…
『短歌パラダイス』感想の注意書きおよび歌合一日目、二日目のルールはこちらです。 yuifall.hatenablog.com 1日目の対戦はあらかじめ題と対戦相手が伝えられており、当日までに歌を準備してくるという方式で行われています。最初の題は「海」。 奪うため破壊するため(力あれ)海道をゆく倭寇のように (田中槐) 連綿と海老の種族を生みだしてわが惑星(プラネット)のくすくす笑ひ (井辻朱美) *(プラネット)はルビ これをどう読むか。作者はコメントしないのがルールで、つまり「正解」はないので、基本的には自チームを応援するということになります。自分だったらどうかなって考えました。 まず田中槐…
書肆侃侃房 出版 東直子・佐藤弓生・千葉聡編著 「短歌タイムカプセル」 感想の注意書きです。 yuifall.hatenablog.com 井辻朱美 想うとは水ににじんでふるえる声紋 けばだちながら積まれゆく雲 全体的に宇宙とか、遥かなる存在のようなものを感じさせる歌が多いなーと思いながら読みました。 水球にただよう小エビも水草もわたくしにいたるみちすじであった なんかも、球状の水槽の中の水草とか小エビとかを見ながら、そこからはるばる自分に連なってくる生命とか時間を思い起こさせる感じです。しかし、一つどうしても分からないものがあるのですが、 死にいたるまでの愛とふ言葉もて北半球に生れたる甲冑 …
同社より『世界最古のもの』『セルバンテス』が出た縁で、『沖積舎の50年 増補版』を贈っていただきました。どうもありがとうございます。国書刊行会と同じころのスタートだったんですね。なんとなく六十年代からあったように思っていました。この本では五十余名の方々が祝辞を寄せられています。それも実に錚々たる執筆陣で、たとえば多少なりとも幻想文学に関係した方のお名前をあげさせていただくと、佐藤弓生氏とか井辻朱美氏とか堀切直人氏とか佐藤恵三氏とか富士川義之氏とか……。こんな版元から訳書を出してもらえたのか! と思うと、今さらのように感に堪えません。『国書刊行会50年の歩み』とは違って販売価格がついていますので…
www.youtube.com GoGo Penguin - ParasiteEverything Is Going to Be OKゴーゴー・ペンギンエレクトロニカ 心療内科のBGMが 空いてる鼓膜にからみついて 息が出来ない 現実逃避中な気分でアニメばかり観ている。 心療内科。 最近待合室が混み込みでしんどい。 発達障害なんとか週間と言ってもどれ程の効果があるのかとか、誤解を与えないか等色々と心配してしまう部分が正直ある。昔はやってもムダだろうなんて思っていた時期もあったけど、少しでも多くの人に知ってもらえるのは正直嬉しい事。もしかして自分も発達障害かもしれないと、病院に行くきっかけにもな…
朝食をたっぷり食べた、こぶたと、こひつじ、こうし、こうまは、 お母さんの許しを得て、子ども達だけで、畑にお散歩に出かけました。 『かえりみちをわすれないで。ごはんまでに帰ってくるのよ。』とお母さん。 ごきげんで子どもたちはおさんぽにでかけます。 家に帰るまでの道に目印があり、 こぶたの大好物なりんごの木でぐるぐると周りを走りながら、 こうしの大好きなほしくさの山でかくれんぼしたり、 こひつじの大好きなかぶの畑を、ぴょんぴょん飛び回って追いかけっこしたり、 次のはたけには大きなみずたまりがあり、みんなで水遊びに夢中。 楽しいおさんぽをした、子ども達は、いつの間にかお腹がペコペコに。 さぁ~来た道…
『影のオンブリア』パトリシア・A・マキリップ/井辻朱美訳(ハヤカワ文庫FT) 『Ombria in Shadow』Patricia A. McKillip,2002年。 2003年度世界幻想文学大賞受賞作。〈プラチナ・ファンタジイ〉の一冊です。 いわゆるファンタジーらしいファンタジーでした。 オンブリアを治めていた大公ロイス・グリーヴが身罷り、妾妃のリディアは宮廷を追放され父親の酒場に戻った。大公の大伯母ドミナ・パールがオンブリアを支配しようとしているのを危惧した妾腹の子デュコン・グリーヴは、幼い世継ぎカイエルを安全な場所に匿おうとするが、ドミナ・パールは正当な血筋の者を殺そうとするよりは即位…
『入沢康夫詩集』(思潮社 1992年) 入沢康夫『声なき木鼠の唄』(青土社 1971年) 入沢康夫『かつて座亜謙什と名乗った人への九連の散文詩』(青土社 1978年) 入沢康夫『牛の首のある三十の情景』(書肆山田 1979年) 異空間をテーマにした詩としては、「ランゲルハンス氏の島」の入沢康夫をはずすわけにはいきません。今回、手元にあった入沢康夫の詩集7冊にざっと目を通してみました。その中から、上記4冊の詩集に収録されていた異空間をテーマにした詩「ランゲルハンス氏の島」、「『マルピギー氏の館』のための素描」、「『木の船』のための素描」、「かつて座亜謙什と名乗った人への九連の散文詩」、「牛の首の…
ビジュアル版 最新ファンタジー百科 類型・映画・TV・人名・ゲーム・背景柊風舎Amazon(原書情報こちら)*1 書誌データ [original] Pringle, David and Tim Dedopulos eds. 2021. The Ultimate Encyclopedia of Fantasy: The definitive illustrated guide. Welbeck. [日本語版] (=2021. 井辻朱美ほか訳.『ビジュアル版 最新ファンタジー百科:類型・映画・TV・人名・ゲーム・背景』柊風舎. ) この書籍をみつけた経緯 2022年11月中旬に4回めのコロナワクチ…
Public domain / Link 坂口安吾「堕落論」 「改竄・熱海殺人事件」~ザ・ロンゲストスプリング~ sukekiyo「IMMORTALIS」 河野裕「サクラダリセット」 「CROSS†CHANNEL」 麻耶雄嵩「化石少女」 ウィリアム・ゴールディング/平井正穂訳「蠅の王」 森奈津子「シロツメクサ、アカツメクサ」 パトリック・レドモンド/広瀬順弘訳「霊応ゲーム」 筒井康隆「家族八景」 乙一「ZOO」 赤江瀑「ポセイドン変幻」 壁井ユカコ「カスタム・チャイルド ―罪と罰―」 森奈津子「からくりアンモラル」 森奈津子「西城秀樹のおかげです」 谷崎潤一郎「陰翳礼讃」 皆川博子「蝶」 津原…
Public domain / Link 志名坂高次(原作)/粂田晃宏(作画)「モンキーピーク」 「ダンガンロンパ」 江戸川乱歩「人間椅子 江戸川乱歩ベストセレクション(1)」 若木未生「イズミ幻戦記【完全版】」 山田風太郎「伝馬町から今晩は 山田風太郎コレクション」 神林長平「七胴落とし」 花村萬月「王国記」 筒井康隆「筒井康隆コレクションI 48億の妄想」 田中芳樹「風よ、万里を翔けよ」 北杜夫「夜と霧の隅で」 外山滋比古「思考の整理学」 中島敦「李陵・山月記」 宮口幸治「ケーキの切れない非行少年たち」 エレン・カシュナー/井辻朱美訳「剣の輪舞 増補版」 若木未生「XAZSA メカニックス…
およそ子どもはどこへ連れてこられてもその土地へ精霊として根付こうとせずにいられないのだ。(「《都市》一から五まで」『続・天沢退二郎詩集』思潮社) 偶然家族 強い恋愛感情なく結婚した方が婚姻が長続きする説。恋愛感情を失ったときの落差が小さいゆえに。 為政者が現在の市民の幸せと豊かさだけを考えていたら、将来の市民は貧困に喘ぐかもしれない。徳政令がまずそうだし、一律給付金のばらまきでインフラや教育に金を回せられなければ社会が破綻する。 教員(フェミニスト)で昔同棲していた友人と会食した帰り「フェミニズムは好きだけどフェミニストは嫌いなんだよね」と言ったら 「私のことは嫌いでも、AKBのことは嫌いにな…
ロードオブザリングの世界 ドラマ版力の指輪の予習として、『指輪の力―隠された『指輪物語』の真実』(ジェーン チャンス著・井辻朱美訳)を図書館で借りたので、軽く紹介しようかと。 大学で英文学を教える著者が、「中つ国」における差異、言語、共同体といったユニークな視点から大胆かつ綿密な読解をおこなった本。 ロードオブザリングのドラマ版『力の指輪』の感想についてはこちらより。 個人的に気になった文章や感想を。 この偉大な作品は、善悪の本質、社会の価値、宇宙の自然な秩序、および個人の尊厳などに関する二十世紀竜の理解の好個の見本である。 機械化の進展および独裁国家の全体主義が蔓延し、個人の自由が重視されな…
5月半ばに古本を14箱売りました。さすがに売った後は、しばらくのあいだ買いそびれるもので、6月半ばまで購入したのは2冊のみ。これでは、古本報告も遠ざかるのみと、先週土曜日に、阪神今津で呑み会があったついでに、久しぶりに天神橋筋商店街の古本屋に立ち寄りました。 一軒目の矢野書房で、下記3冊。 設楽哲也『音と匂と味と』(金原出版、90年7月、500円)→耳鼻咽喉科の先生が綴った随想集。文芸作品からの例が多く楽しく読めそう。 小寺健吉ほか『世界美術巡禮』(アトリヱ社、昭和5年2月、500円)→日本の洋画家たちが怒涛の如くパリを中心にヨーロッパに絵の修行に出かけた時期に書かれた旅の随想集。蕗谷虹児、小…