2100形が出るまでは、2ドア集団見合い型のシートで快特の主役だった車両。1983年にブルーリボン賞を受賞。 現在は3ドアロングシートに改造されており、8両編成は日中のエアポート急行、ラッシュ時の快特・特急、4両編成は増結用D運用の外、日中の普通車で活躍している。 800形とともに右手ワンハンドルマスコン。 先頭車は非貫通のため京急線内限定運用。
京急2000形ダブルセット 発売:2018年5月20日製造国:ベトナム定価:税込5300円販売個数:3000個 〈備考〉 京急限定のプラレールダブルセットです。 2000形が引退して間もない「京急ファミリー鉄道フェスタ2018」より発売されました。 2018年7月20日にこのセットに無い「3ドアタイプ(リバイバル)」、2018年8月17日に「2ドアタイプ」、2018年9月14日に「3ドアタイプ通常塗装」がそれぞれ単品でも発売されています。 京急2000形2ドアタイプ 2000形登場時の姿のプラレールです。 2011編成がモデルになっています。 側面 実車の2011編成(京急ファミリー鉄道フェス…
グリーンマックスキット 京急2000形キット製作2扉車時代 8両編成 先頭車の点灯化・DCC化 エルムメンバーでもあるCCMC電気担当さんが製作された京急2000形2扉時代の車両です。 youtu.be今回はその製作過程を記事にさせていただきます。 ブログ筆者は、模型工作(特に塗装など)が苦手なので、CCMC電気担当さんの模型車両製作技量にはいつも驚かされおりました。今回はそんなCCMC電気担当さんのグリーンマックスのキットの製作手順、ライト点灯化&DCC化の手順を紹介させていただけることになりました。 キットは作らないと言う人でも、Nゲージの加工や塗装、ライト点灯化、DCC化、などの方法が丁…
卒業制作などで忙しくなったため更新ができないままでした… 今回は久しぶりのBトレ改造ネタ、横浜市営地下鉄ブルーラインを走る、3000A形の製作記です。 神奈川県を走る鉄道車両に愛着がある中の人。JR東日本や京急、東急などから様々な車両が製品化されましたが、横浜市営地下鉄の車両だけは製品化されませんでした。 中の人も欲しいなと思うようになり、過去の作例を参考にしながら実際にチャレンジしてみました。
オアヤです。 今回は以前中古で購入した京急2000形の板キットをショーティー化していきます。
オアヤです。 今回は中古で板キットを入手したので備忘録的に記事にしました。 今回入手したのは グリーンマックス エコノミーキットシリーズNo436A 京急2000形4両編成セット
皆さんこんにちは。当ブログは、今日で開設から1年が経ちました。 それを記念して、今回は、僕のコレクションの紹介をいたします。 また、一部初登場の物もあります。 ただ、僕のコレクションはいっぱいあるので、何回かに分けて紹介します。 東京モノレール10000形です。 名鉄特急の花形、1000系パノラマスーパーです。 名鉄2000系ミュースカイです。主に中部国際空港まで走ります。 名鉄7000系パノラマカーです。8800系パノラマDX、1000系パノラマスーパーが登場するまでは、名鉄特急の花形でした。 名鉄モ510系です。かつては、美濃町線で活躍していましたが、2005年に美濃町線を含む名鉄の市内線…
オアヤです。 今回は中古でGMキットを入手したので紹介していきます。 今回入手したのは グリーンマックス エコノミーキットシリーズNo436B 京急2000形 増結用中間車4両セット 定価:¥2,420 実売:廃盤品のため未確認 販売形式:一般流通品(今回紹介する物は旧ロット品) (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a]…
変わり種 70系電車編成 を見つけた。 このWebにある下の3編成。 上記は、クハ76-モハ70-モハ70-サロ75-クモハ43-クハ76 だが、一説にはクハ76-モハ70-サロ75-モハ70-クモハ43-クハ76 らしい。 さらに、クモハ43-クハ76 は 6連から切り離され、2両で横須賀~久里浜間の運転に回されていたとのこと。 下記のスカ色クモハ43とは別で、70系と43系の組み合わせ編成 車輛製造計画/実行/完了のリスト 番号 作業の代表車種 note e39 国電70系電車 #1 0、 e38 京急1500形 0、 e37 京急2000形(2扉) 0、 e36 京急2000形(3扉) …
今回の切符これくしょんは「2000形車両ブルーリボン賞受賞記念乗車券」を紹介いたします。 京急2000形は1982年に登場した快特専用の2ドア・クロスシート車で、2100形の登場に伴い3ドア車へ改造され、2018年まで現役で活躍していました。2022年5月現在は引退前に旧塗装に戻された2011Fから3両が、800形823Fの3両と共に久里浜工場内にて保存を前提に留置されています。 この2000形は登場翌年の1983年に鉄道友の会よりブルーリボン賞を受賞しており、この乗車券はそれを記念するものです。 乗車券は3枚組で、切り離すとお洒落なペナントになります。 ビニールの封印に用いられている社紋の描…