料理人、デザイナー、生産者など、様々な分野の中で特に秀でた人物をこう呼ぶことがある。
共通する特徴として、「自分の仕事に対する誇りとこだわりが人一倍強い人物」が挙げられる*1。
*1:だからこそ、良いものを提供する「仕事人」として評価されるわけだけども。
時代劇「必殺シリーズ」の第15弾『必殺仕事人』以降の殺し屋の名称。
「必殺」といえば「仕事人」か「仕置人」が一般的か。
主に中村主水(藤田まこと)、飾り職の秀(三田村邦彦)、三味線屋勇次(中条きよし)などがこの名称で呼ばれることが多い*1。
*1:勇次は『必殺仕切人』にも登場していたことから、「仕切人」と呼ばれることもある。
昨日喫茶店で、久しぶりにコーヒーフロートをたのんだら、ストローしか入っていないので、一瞬店員にスプーンを頼もうと思った。だが、すぐに理解し思いとどまった。そう、世の中にはスプーンストローというものがあることを思い出したのだ。いったい誰が最初にこれを思いついたのであろうか。最初に考えた人は天才だ。ネットで調べた限りではでてこない。1980年代頃から出回ったそうだが、誰かはわからずじまい。アコーディオン型の途中で曲がるストローは下町のストロ-工場のおじさんが発明したそうだが、これも特許申請をされなかったので、誰でも生産出来るそうだ。仕事人のちょっとした工夫というか、矜持というかそういうものなのだろ…
ある日の私の言動が夫のツボにハマったらしく、繰り返し思い出し笑いをされている。 私の出社時、夫はいつも玄関まで来て見送ってくれる。 (昔はそうじゃなかった。私がいくら「行ってきます」と言っても無視された歴史はある。だからこそ今は見送ってくれるのかも知れない) でもある日「行ってくるよ~」と声をかけた時、夫はパソコンに向かって何か作業中で、咄嗟に「ちょっと待って!」と言われた。 私は無表情で「待たない」と言い、会社のパソコンの入ったリュックを背負い玄関に向かった。朝だし。忙しいし。別に見送ってもらえなくてもひとりで行けるし。 その私の姿とセリフは、やたら力強く武士のように「ふむ。待たぬ!」という…
① シュルシュルシュルシュル 糸投げたよ 闇の仕事人だね ② 自分で抜いたの?朝になってるで よっぽど歯が痛かったのね 腫れたら肩幅超える顔のデカさ // 使用した写真のデータ ①の写真 パソコンのカメラで’19年12月5日撮影 ’19年12月11日インスタに投稿 いいね数 63 糸に見えるのはメジャー(スケール) ②の写真 パソコンのカメラで’19年11月16日撮影 ’20年7月13日インスタに投稿 いいね数 499 初期の写真を温めすぎた 面白いと思った方は読者登録をしていただけたらうれしいです はてなブログの方 はてなブログ以外の方 ピンクちゃんのインスタ コント一覧 TOPに戻る