昨日の話の続きを。 gyakutorajiro.com「野村修也」について、自分は「理知的」「中立的」という印象を持っていた。「東浩紀」もだ。この方がかつて提唱したネットによる直接民主制は、例えば部分的に「投票」のみに導入された場合でも。もちろんネットリテラシー等によって語ることができない人の声が漏れる可能性はあるものの、どうしても仕事や事情で外に行けない方に参加を促す効果、投票の敷居を下げる効果、周囲の同調圧力の影響を受けにくい効果等があり、共感していたんだが。 www.j-cast.com彼らから受ける印象の変化、「理知的」「中立的」という意味作用が変わる。7月10日のニコニコ動画の参院選…