この第13巻で、新九郎を悩ませていた借金問題もひとまずは解決へ。 徳政と言えば鎌倉時代の印象があったのですが、室町時代に分一徳政という制度があったのを初めて知りました。日本史は奥が深いですね。 年貢に収入を頼る武士は、いつの時代も借金問題に頭を悩ませていたということでしょう。 一方で従兄の盛頼とは所領の東荏原をめぐる話もしていて、いよいよ新九郎が東国へ軸足を移す前触れかなとは思いました。一方、都鄙和睦の成立により、この作品の始まり以前から続いていた享徳の乱もようやく終結。 古河公方足利成氏は伊豆国の御料所の割譲、関東管領上杉顕定は伊豆国守護職の返上、そして堀越公方足利政知は鎌倉公方の就任を諦め…