<苦情対応について>★★<児童福祉施設>における苦情対応について定めているのは「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」※児童福祉法ではない。・児童福祉施設の中でも、乳児院、児童養護施設、障害児入所施設、児童発達支援センター、児童心理治療施設、児童自立支援施設では、苦情解決のために施設職員以外の者の関与をさせなければならない。(14条の2)※(㊟児童福祉施設すべてではないところがポイント)・児童福祉施設は運営適正委員会(社会福祉法に規定されている)が行う調査にできる限り協力しなければならない・苦情対応の窓口設置等はすべての児童福祉施設が対象で、必要な措置を講じなければならない。 ★★<児童自立…
今回は第一種社会福祉事業と第二種社会福祉事業についてみていきたいと思います。 参照 社会福祉法 | e-Gov法令検索 <第一種社会福祉事業>国及び地方公共団体、社会福祉法人が主体。主に入所施設で、利用者の生活にとってより必要性が高いもの。都道府県知事に届けを出さなければならない。 ・★共同募金(社会福祉法) ・入所施設―乳児院、母子生活支援施設、児童養護施設、児童自立支援施設、障害児入所施設(児童福祉法) 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム(社会福祉法老人福祉法) 障害者支援施設(障害者総合支援法) 婦人保護施設(買春防止法)など <第二種社会福祉事業>経営主体に制限はなく、…
それでは、続きをみていきたいと思います。★は置かなければならない職員 ・発達障害者支援センター(発達障害者支援法)・基幹相談支援センター(障害者総合支援法※障害者の地域における相談支援総合窓口・地域活動支援センター(障害者総合支援法) ※この辺りは、根拠法を間違えないようにする。 ・母子・父子福祉センター(母子及び父子並びに寡婦福祉法)※都道府県や市町村、社会福祉法人は母子・父子福祉センターを設置することができる(義務ではない) 母子・父子自立支援員(母子及び父子並びに寡婦福祉法)は、福祉事務所や、母子・父子福祉センタ―等で働く。 ・婦人相談所(売春防止法) ★婦人相談員(直接的な記述はないも…
<児童福祉施設以外も少しみていきます。>★は置かなければならない職員 ○は置くことができる職員 ・児童相談所(児童福祉法)→★児童福祉司※児童相談所は、都道府県に設置義務 要保護児童対策地域協議会(児童福祉法)※地方公共団体(都道府県や市町村)が設置するように努めなければならない。=努力義務 児童福祉審議会(児童福祉法)※都道府県に置くものとする。=設置義務。市町村は置くことができる。=任意設置 児童委員(児童福祉法)、民生委員(民生委員法)、主任児童委員→主任児童委員は厚生労働大臣が児童委員の中から指名する。 ・福祉事務所(社会福祉法)→★社会福祉主事、○身体障害者福祉司○知的障害者福祉司※…
今回は、『児童福祉施設の設備及び運営に関する基準』に置かなければならないと規定されている職員ついてです。(青字については条件がそろった場合には置かなければならないと規定されている)置かなければならない=義務付けられている=必置 参照 児童福祉施設の設備及び運営に関する基準 | e-Gov法令検索 助産施設→(第二種助産施設)医療法に規定する職員、専任、又は嘱託の助産師 乳児院→医師又は、嘱託医、看護師、個別対応職員、家庭支援専門相談員、栄養士、調理師 ※心理療法担当職員 ※※里親支援専門相談 母子生活支援施設→母子支援員、嘱託医、少年を指導する職員(少年指導員)、調理員 ※心理療法担当職員、個…
最近全然ブログ更新できずでした🥲 理由は、時間が空けば保育士試験の勉強をしているからです。 試験まで2ヶ月切りましたので、真面目に勉強してます笑 子供達がいるとまず勉強ができないので、平日の昼休みがとても貴重な時間なので勉強の時間として使っています。 合格目指すぞ‼️ さて、8月の収支ですが、、 収入 223,679円 支出 121,479円 収支 102,200円 でした! 何とか10万残せました☺️ 8月は長女の誕生日があったのでプレゼントとケーキ、お寿司などの特別費が多め。 それと、子供達連れて念願の水族館に行ってきました🐟 意味不明なお土産を貢がされ、すぐに紛失😭 めちゃくちゃ混んでて…
今回も引き続き、並び替え対策です。 <救貧策> 恤救規則公布(1874) ↓ 救護法公布(1929) ※恤救規則の廃止により制定された。 旧生活保護法の施行(1946)により廃止された。 <非行少年の更生、児童自立支援施設の改名の歴史> 感化院ー感化法(1900) ↓ 少年教護院ー少年教護法(1933) ↓ 教護院―児童福祉法(1947) ↓ 児童自立支援施設―児童福祉法改正(1997) <日本の近代教育制度> 学制公布(1972) ↓ 日本初の幼稚園(東京女子師範学校附属幼稚園)創設(1976) ↓ 教育令公布(1879) ↓ 学校令公布(1886) ↓ 教育勅語発布(1890) ↓ 幼稚園…
今回は、障害者福祉関連の法律と虐待防止法関連等の並び替えをみてみたいと思います。 <障害者福祉関連> 身体障害者福祉法成立(1949) ↓ 精神保健福祉法成立(1950) ↓ 知的障害者福祉法成立(1998) ※精神薄弱者福祉法(1960)という名前だったが1998年に改称された。 ↓ 発達障害者支援法成立(2004) ↓ 障害者総合支援法成立(2012) ※元々は、障害者自立支援法という名で、2005年に成立したものが2012年の改正で障害者総合支援法に改称された。 ↓ 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律成立(2013) =障害者差別解消法、又は障害者差別禁止法※発達障害者支援法(…
保育士試験対策を『これだけは覚えよう』というものを中心に備忘録的にまとめていきたいと思います。まずは、必ずと言っていいほど出る並び替え問題対策です。「社会福祉」「子ども家庭福祉」「教育原理」などの科目で出されます。関連項目ごとに分けて考えるとわかりやすいです。 <日本国憲法~児童福祉法改正(2016)までの流れ> 日本国憲法成立(1946) ↓ 児童福祉法成立(1947) ※並び替え問題で問われるのはこの年号。 ↓ 児童憲章制定(1951) ↓ 児童の権利に関する条約 ↓ 児童福祉法改正(2016) ※児童福祉法は、度々改正されておりこれが初めてではない。 2016年の改正の時に「全て児童は、…
結果は8月4日 ウェブ上のマイページに 公開された。 音楽 25点 言語 44点 予想した通りだった 逆に音楽で良く25点とれた そして、言語は44点の 高得点に少しびっくり そしてこの瞬間 次回へのチャレンジが決まった もう音楽は捨てよう 造形(絵画)と言語で 次回に挑戦である すでに試験が終わった 段階で考えていた 毎日1つ作品を 書いて挑戦する。 今度は、12月10日 それまでに、100枚の 絵を書くことを宣言する 仲良く食事
子供が飼育していたアゲハ蝶が続々と飛び立って行きました。 ある朝、羽化直前の個体を発見。 1時間くらい観察しても動き無し。 が、少し目を離した隙に羽化完了していました。 立ち会えなかった… 1分くらいで完了するらしい。 なお、蛹の色は3種類。 緑、褐色、オレンジ。 オレンジは越冬するらしい… 無事に育ってほしいです。 今後の予定 10月15日 東京レガシーハーフマラソン 10月21日、22日 保育士筆記試験 12月 保育士実技試験 2月か3月 TOEICSW 9月11日〜23日の記録 保育士試験対策、アウトプット中心学習中。 2022年前期の2回目、予想問題集第一回を完了。 保育士試験完全予想…
気が付けば、夏休みが終了していました。 びっくりドンキーでビールを飲みました。 イカ焼きを注文する気満々だったのに、結局ハンバーグを食べたくなる。 美味しかったです。 次こそはイカの箱舟&ビールでドンキーを楽しみたい。 今後の予定 10月15日 東京レガシーハーフマラソン 10月21,22日 保育士試験 12月 保育士実技試験 2024年2月か3月 TOEICSW 9月1日~10日の記録 保育士試験過去問 2020年後期~2021年後期の3回分 正答率60%以上なら合格。 赤は不合格、黄色はギリギリ。 福祉が苦手。 10問しかない教育原理と社会的養護は恐ろしい。 1回で受かる!保育士過去問題集…
子育てを経験してから保育の仕事に興味を持つ方は多いのではないでしょうか? でも保育の仕事は資格がないとできないのがネックですよね。 資格を得るために勉強してみようと思っても、なかなか一歩が踏み出せずに迷っている方も多いはず(私も最初はそうでした)。 そこで今回は保育士試験を実際に受けた私の試験合格までの道のりを綴ってみようと思います。 これから保育士試験を受けようとしている方、 お金をかけずに保育士試験に挑みたい方、 保育士試験の勉強方法で悩んでる方、 の参考になったら嬉しいです! パート主婦が独学で保育士試験に一発合格! 独学保育士試験一発合格のための勉強アイテム 主婦向け勉強スケジュール …
おばあちゃんの原宿、巣鴨。 巣鴨といえば、1899年(明治32年)に留岡幸助がキリスト教精神に基づき、民営の感化院(現在の児童自立支援施設)として家庭学校を創設した地。←保育士試験に出るかも⁈ 現在は、児童養護施設「東京家庭学校」として東京都の杉並区にあるそうです。 ゆるキャラすがもん そして、この日のお目当てはこちら。 みずのの元祖塩大福。 店内に入ることなく、路面で買えるので、ランニングで汗だくでも安心して買えました。 伊勢屋の塩大福と食べ比べたかったのですが、残念ながらお休みでした。 パカっ。 お餅は柔らかすぎず、手で切れるくらいの固さ。ベタベタせずに食べやすかったです。しょっぱいのがい…
保育士試験の実技セミナーで豊中の蛍池へ🎵終わった後は、美味しい炭火焼鳥で乾杯~✨🍻🎶2軒目は餃子も行きました。ちなみにセミナーではお互いを「○○先生」って呼び合います。早くも、保育士になった気分です(笑)
土日で保育士試験が終わりました🎵やっとやぁ~\(^-^)/結果は全8科目中、4科目取れました。残りの4科目は、次の試験(来年の4月)で取るつもりです。合格率20%の難問国家資格、さすがに難しかったです😵画像は、友達が私の似顔絵を描いてくれました😁似てるかな❔
保育士試験まで、あと66日です❗ 私、周りに宣言しつつでしか行動に移せない性分でして(笑) 影で努力できる人は純粋に凄いなと思います😌 保育実習理論のビデオ授業を受けています。 音楽曲の「大きな古時計」を歌う場面があり・・・ 3番の歌詞で、えっ!?おじいさんって死んじゃうの?😲と、悲しくてちょっぴり涙しました😢 「思い出のアルバム」では “いつのことだか思い出してごらん” “あんなこと、こんなことあったでしょう” と一年中の思い出を振り返り・・ “”もうすぐみんなは一年生””って・・・😭大泣き 気持ちは既に保育士です(笑) 9科目受験のうち何科目取れるか、大きな課題です(^_^;)
それでは聞いて下さい。 例のナオンにまた振られた。 miyano005.hatenablog.com 彼女とはまだ関係が続いていて、去年の夏は一緒に箱根旅行に行ったり、遊んだりしていた。 ただ、今年に入ってから私自身も彼女自身も仕事で忙しくなってしまった&体調を崩すことが増え、なかなかスケジュールが合わなくなってしまい前回あったのが半年前、とかいう状況が続いていた。 それでもなにかない限りは毎週土曜の電話は続けていた。それが楽しみだった。 私の生きる気力だった。 だから将来も少し考えていた。先日ブログで公務員保育士試験を受けると書いたが、転職を考えた一つの理由として彼女と同棲したり、将来を考え…
つるのさんは40代で学ぶ楽しさを知り、短大卒業後には燃え尽き症候群のような状態に。「頑張ったので、卒業したと同時に何にもなくなっちゃったんですよね。このまま3年次編入して、もう一度勉強しようと思って、心理学の勉強を今させてもらってるんですけど。こども心理学部に入ったんですけどね」と明かした。 つるの剛士:「イクメン卒業してホイクメン」 保育士試験に昨年合格 幼稚園に勤め、大学にも通う日々 「徹子の部屋」で (msn.com)
50歳にして初めて保育士にチャレンジしたねずママです。 2021年に保育士試験に合格、翌年春から私立保育園で働き始めました。 私には尊敬する師が何人かいます。 最近、その方たちに共通することが何かがわかりました。 その道何十年のベテランであるにもかかわらず、物事を教える時に 「私はこう思います」 「〇〇するといいと思いますよ」 などと、穏やかで極めて優しい口調でおっしゃるのです。 世の中の指導者には 「こうしなさい」 「これが正解」 というような断言的、命令的、ともすると威圧的な指導をする方も多くいらっしゃるかもしれません。 もちろんそれが悪いとは言いません。 厳しい指導を受けて世界で活躍され…
50歳にして初めて保育士にチャレンジしたねずママです。 2021年に保育士試験に合格、翌年春から私立保育園で働き始めました。 私も恥ずかしながら昔そういう傾向が強かったのですが… 自分の価値観を「普通🟰基準」として真ん中に置いていると、他人や子どもを見る時、悪い部分にばかりが目につくようになります。 そうなると、自分の普通を押し付けようとして 「〜しちゃダメ」 「なんでそういうことするの」 「あーあ、それは恥ずかしい」 「もう、いい加減にして」 そんなダメ出し語ばかりシャワーになって出てくるようになってしまいます。 いわゆる不適切保育ってやつですね☠️ そんな毒語を浴びせられ続けると、 「私っ…