英文表記:THE HACHIJUNI BANK,LTD. 通称「はちに」「82」などと呼ばれる。 長野市に本店を置く地方銀行。長野県の指定金融機関*1。 有力地銀のひとつに挙げられることが多い。 行名は、第十九国立銀行と第六十三国立銀行が合併して誕生した経緯から、両行の数字の和をとっている。なお第八十二国立銀行は鳥取にあり、本行とは無関係。
じゅうだん会事務局が八十二銀行システム部内におかれている。
業種分類 銀行業 市場名 東証1部 決算 3月 末日 上場年月日 昭和46年10月 証券コード:8359
証券コード:8359
リスト::銀行
*1:「長野銀行」は第二地方銀行
https://www.82bank.co.jp/ir/ir-news/pdf/news20220428.pdf 上記は、八十二銀行の2022年3月期の決算短信です。 長野県地盤で地銀上位行です。 県内の貸出率の4割を占めています。 自己資本比率が高く、堅実経営をしています。 経常利益380億4700万円(18.3%) 通期予想330億円 その他業務収益が増えたものの、資金運用収益が減少し、経常収益は、減少しましたが、経常費用の減少により、経常利益は、増えたとのことです。 PER10.67倍 PBR0.27倍 地銀としては、市場の評価が高いですね。 半夏生草
5/31・水 朝からミサイル騒動。そもそも偵察衛星を打ち上げると言ってなかったっけ。予告通りでしょう。例によって騒ぎ過ぎ。日吉のポイント付近が火災。東横線は昼過ぎまで混乱した。なお打ち上げは失敗したとか。 未明は結構降った。朝から煮麺を作って食べた。以後寝たり起きたり。春子叔母さんに関しては吾人も相続人である。どれくらいの税金が発生するのか見当をつけたいが、残念ながら見当もつかず。多分二百万円くらいかと。昼はスーパーのかつを丼に。すると何度も上厠す。麺類が悪かったかな。夕方まで休んで出社。定時退社後はBで2010円。まだ酒の味が戻らない。夜は涼しい。帰宅後、カップヌードルとシャワー入浴。 以後…
6月1日より提供開始カーディフ生命保険株式会社(以下、カーディフ生命)は、6月1日より住宅ローン団信(団体信用生命保険)に付帯する「ガン先進医療特約」を改定して提供開始すると発表した。給付金の上限額を拡大今回改定されるカーディフ生命の団体信用生命保険「ガン先進医療特約」は、住宅ローン債務者を対象としたもので、ローン債務者ががんを原因として所定の先進医療を受けた場合に、自己負担金が支払われる特約だ。今回の改定では、所定のがん先進医療を受けたときに支払われる「ガン先進医療給付金」について、1回の療養当たりの支払い上限(500万円)が拡大され、通算上限額についても1,000万円から2,000万円に引…
COIN+(コインプラス)はリクルートと三菱UFJ銀行の合弁会社であるリクルートMUFGビジネスが提供しているスマートフォンアプリを利用した決済サービスです。 このCOIN+を活用した決済アプリが「AirWALLET(エアウォレット)」です。 AirWALLETアプリを利用することでチャージ・支払い・送金・出金が可能となります。銀行口座からCOIN+にチャージをすると残高を利用して加盟店での決済のほか、銀行への送金などにも利用することができます(銀行口座への払い戻しも可能)。 また、COIN+のアカウントは以下のアプリで連携可能で、連携することでそれぞれのアプリ内決済でもCOIN+を利用可能と…
こんにちは。シーナと申します。 今回は銀行間の送金手数料が無料になるアプリ「エアウォレット」を利用してみて感じた感想(口コミ)を踏まえ、なぜ無料なのか、使い方、提携銀行(金融機関)、デメリット、上限や出金にかかる時間、そして本人確認にかかる時間、機種変更時の対応等について紹介します。 銀行間の資金移動に手数料は払いたくない! そんな私のような人も多いことでしょう(断言)。 やはり自分の銀行口座のお金を移動したいことはありますよね。 これまで私は証券会社の口座経由で(入金後に即出金をして)資金の口座移動をしていましたが、なんとなく申し訳ないなと思っていました。 それが、もっと簡単に公式の使い方と…
株取引においては、エントリー時にストーリーを描き、かつ当該描いたストーリーと実際の値動き及び業績等の変動との乖離を常に監視することが肝要であるところ、長らくおざなりにしてきてしまっていたので、現時点の保有銘柄のストーリーを備忘録として記しておきたい。 オンコセラピーサイエンス →含み益100万円程度まで保有予定。当たればいいなの宝くじ感覚。マジ無駄なので今後こういう取引はしない。 サイバーエージェント →長期保有。2000円程度目安。上がりすぎたら売る。優待メイン(Abema tv)。あとはインターネット広告代理店という特性。ウマ娘が死にそうだけど、後から振り返ると意外とそういう株のパフォーマ…
今回は第四銀行や七十七銀行といった、名称に数字が入った「ナンバー銀行」について詳しく調べてみました。 そもそもナンバー銀行とは何なのか…といった解説から、未だに残るナンバー銀行にはどのようなところがあるのかなどなど、私同様、ナンバー銀行に興味があるという方は是非、参考にしてもらえればなと思います。 ナンバー銀行まとめ: ナンバー銀行とは? 国立銀行ではなく国法銀行: ナンバー銀行の総数は? ナンバー銀行には一部例外あり: 153個もの国立銀行はどこいったの? 現存するナンバー銀行一覧リスト: 第四北越銀行(だいしほくえつぎんこう): 十六銀行(じゅうろくぎんこう): 十八親和銀行(じゅうはちぎ…
また、今年も もう直ぐに 杏の季節がやって来ます。 趣味と呆け防止の為に、労力や採算を惜しまないで収穫した 杏を、今年も皆様にお届け致します。 今年は、3月初旬から好天気、高気温に恵まれ、例年より一週間から 10日も早くに、花が満開となりました。 それでいて、小実成りは品種で大幅に違い 花と同数の小実が付いている杏もあれば、数える程しかない杏も 今年は、自分の杏畑以外に 親戚の畑、地区の杏農家から 杏の木の収穫を頼まれているので、ある程度の量も確保出来るかも? ただし、初めての収穫なので、心配な要素がありますが。 用途別での対応杏(種類) 生食用 = 信州サワー、ニコニコット、おひさま、イエロ…
指標 ①米指数 ダウ +0.24% S&P500 -0.25% NASDAQ -1.07% NASDAQ100 -1.01% Russell2000 -0.99% SOX -1.80% 輸送株 -1.43% ハウジング -0.64% 工業株 -1.48% 銀行株 -0.43% 保険株 +0.55% 通信株 +0.57% ○上位セクター 公益 +2.57% ヘルスケア +1.74% エネルギー +1.45% ○下位セクター 一般消費財 -2.02% 資本財 -1.30% テクノロジー -1.16% ○主な値上がり銘柄 ・フィリップス(石油) +6.26% ・バレロエナジー(石油) +5.96% …
今日の新高値ですが 注目は住友林業 Jフロント ダスキン コニカミノルタ 日本製鉄 合同製鉄 銀行群ですかね ゼンショーはロッテリアの買収で上げている感じですね。ご存知の通り 私はここに5年ぐらい前に勤めていて 大体内情はわかるのですが すき家やなか卯の牛丼が2500億円 はま寿司が1500億円 外食全部で5000億円ですが、ロッテリアは年間200億円らしいので、すぐに売り上げが劇的に良くなるわけではありません。 ただ買ってきた以上は、店舗を増やすと思うので 数年間で500 億円ぐらいには伸ばしてくると思います。そういう意味では、悪くはないですが ものすごいという程の好材料ではないと思っていま…
月曜日の朝方、日経CFDがどんどん上昇してくるのを見て、慌ててJDSCの追加買いとワンキャリアの新規買いのオーダーを出してしまいました。そして、全株価指数は、ほぼ寄り天で安値引けとなり、マザーズ銘柄で大きな含み損を出してしまいました。楽天証券の空売りは、これも同様に慌てて、八十二銀行全玉とツガミ200株を朝寄りで利確、SUMCO200株を損切して、損益は+22,512円、楽天証券の今月のトータルの損益は、+9,699円(税引き前)となりました。 出所:SBI証券 出所:楽天証券
おはようございます。 先日、アメリカのシリコンバレー銀行が経営破綻したというショッキングなニュースが舞い込んできました。 銀行が経営破綻するというのもかなりびっくりしますよね。 この影響でアメリカの株式が大きく下落することになりました。 ここで気になってくるのが下記です。 ・現在投資している投資信託の影響 ・預金している銀行が破綻した場合 まずは投資信託から調べてみました。 現在の成績はこんな感じ。 今のところお試し感覚で10,000円しかいれてないのですが、それでも大きなマイナスが出ていますね。 ここで一番やってはいけないのは慌てて売却してしまうことらしいのでおとなしく経過を見守りたいと思い…
2023年3月第2週 (3月3日~3月10日) 週間 値上がり率・値下がり率 日経平均株価は、先週末比+216.50円高(+0.78%)の28,143.97円 先週末より値上がりした銘柄数は2,454、値下がりした銘柄数は1,664 パウエルFRB議長の「利上げペース加速も」議会証言を受け、米国での利上げ長期化の警戒感 エーアイ、ChatGPTとオルツ社の「LHTM-2」を活用したサービス提供の実証実験を開始 マツモト、5-1月期(3Q累計)最終が赤字縮小で着地・11-1月期も赤字縮小 東邦金属、新開発異種金属接合法を用いた核融合炉用高熱負荷機器開発が重要マイルストーン通過 冨士ダイス、新合金…
主な指標 ①米指数 ダウ −1.66% S&P500 −1.85% NASDAQ −2.05% NASDAQ100 −1.80% Russell2000 −2.73% SOX −2.01% ○上位セクター 非耐久消費財 −0.95% ヘルステクノロジー −1.01% その他 −1.04% 公益 −1.09% 流通サービス −1.16% ○下位セクター 金融 −3.20% 耐久消費財 −3.15% 消費者サービス −2.66% 非エネルギー鉱物 −2.60% 素材 −2.54% ○主な値上がり銘柄 ・GE(重電) +5.28% ・フィリップス66(石油) +1.84% ・インテル(半導体) +1…
2023年3月6日 値上がり率・値下がり 日経平均株価 28,237.78(+310.31)、TOPIX 2036.49.(+16.97) 東証プライム市場の売買代金は概算で2兆7449億円、売買高は同10億9054万株、値上がり銘柄数は1191、値下がり579、変わらず65 ストップ高8銘柄、ストップ安銘0柄 monoAIがストップ高、オンライン即売会にメタバースプラットフォームを提供 BTMがストップ高、八十二銀行と顧客紹介に関するビジネスマッチング契約を締結 安永がストップ高、ワイヤソーが酸化ガリウム向け加工設備に採用 ピアズがストップ高、AIロールプレイングシステムで新機能の実証実験、…
[今週の推移] TOPIX +1.6% マザーズ +1.3% 資産 +2.2% 市場の環境がよく、2月もプラス推移で終えることができした。 他の投資の方のブログを見てもプラス推移が多い印象で、市場環境は引き続き好調なんだなーと感じています。 2月の投資結果 2月の前半~中盤は東京瓦斯や、ポート、テクノロジーズなど新規銘柄を購入しては損切りが続き、精神的にきつかったです。まあ、仕事が忙しく19連勤(!!)とかアホなことと時期が被ったのも理由の一つですが、、、、 決算シーズンが終わり、徐々に新興に活気が戻ってきたタイミングで購入した九州リースサービス、MIXI、ユーザーローカル、既存保有銘柄の上昇…