内閣総辞職とは、内閣総理大臣と全ての国務大臣が一斉にその地位を辞任すること。総辞職とも。 日本国憲法上、以下のケースにおいて内閣総辞職が行われる。
また、これら以外の時にも任意で内閣総辞職することはできるが、内閣総辞職をせずに内閣総理大臣が単独で辞任することはできない。 逆に内閣総理大臣が辞職せずに国務大臣だけ入れ替えることは内閣改造にあたる。
内閣総理大臣、国務大臣、内閣改造
Twitterに書きたいけど書けなかったシリーズ① シン・ゴジラとエヴァの話めちゃくちゃしてる 観てない人は観てからの方がいいと思います。 サマーウォーズの話もしてたり。オタク語り。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ワタシがシン・ゴジラのことこんなに好きな理由って、「突如現れた巨大生物」に対する人間サイドの解像度の低さをはじめとした、根本的なリアリティの高さによるところがあるんでしょうか。 現代日本を舞台にしたファンタジー作品でやって欲しかったことを全部拾ってる感じがして。 この作品で言うと、「定期的に出てくるニュース番組」「防災無線」「各部署の連絡音声」とか。 「ファンタジーだから…
久しぶりのブログタイトル通りの内容である。 オタク、シン・ウルトラマンみた??????? 私はつい先程、公開初日に見てきた。しかも人生初のIMAX(4DXはモルカーの劇場総集編で体験した) 見てないなら、まずは劇場に向かって走れ!!! 何故ならこの記事にはそこそこのネタバレとオタクの与太話が大量に含まれているからだ!!見てからでも遅くない、多分。この映画、初見でもだいぶわかりやすく作られてるから!!(だが流石に庵野秀明完全初見だと度肝抜かれる) と、言うわけで、今回のブログは ウルトラマンをまじで一ミリ程度しか知らないオタクが公開初日に見に行って、「ウルトラマンって爆裂萌えキャラだな……」と認…
シン・ゴジラ 簡易感想 私は好きにした。君らも好きにしろ 2016年7月29日に封切りとなり、瞬く間に話題を掻っ攫っていった総監督・脚本:庵野秀明、監督・特技監督:樋口真嗣の超大作怪獣特撮映画である本作。皆様覚えておいででしょうか かく言う自分も当時劇場には初日の朝一番に観に行き、事前情報ゼロの状態で一番新鮮な感動を堪能することができたのは良い思い出(大学の講義2本くらい抜かして行ったのは内緒。 それでも後悔無いくらいのものを味わえたが)、その後も円盤含め2、3周ほど視聴したくらいにお気に入りの名作でありますが、この度“シン”シリーズ新作の「シン・ウルトラマン」が公開されるということで予習(?…
常日頃からお世話になっております。 ケンロクエンです。 おかげさまで第858回です。 法で裁けぬ悪を討ち、私服を肥やす権力者を斬る……! 毒を以って毒を制し、悪に堕ちては悪を成す……! いつか破れ果てるその日まで……! ダークヒーローものやピカレスクロマンといったジャンルは非常にカッコいいですよね。 古くから、そして現代に至るまで人気のジャンルであり、今もまた新しい作品が世に出てきています。 ダークにせよライトにせよヒーローもので大切なのは魅力的な悪役の存在。 倒すべきだと視聴者サイドにもしっかり認識させることで倒した時のカタルシスを生み出し、そんな巨悪を打ち倒すことでヒーローがより輝くわけで…
61 日本の首相は国会議員でなければならない。 ○議院内閣制の原点。 62 内閣総理大臣は、内閣を代表して法律案を国会に提出する。 ○「内閣総理大臣は、同輩中の首席という地位を有する。」という問題が出たことがある。これは明治憲法なので✕。★2021政経第1日程では「内閣の首長」という言葉を選択させている。問題文は地味なものであるが、内閣総理大臣の権能の一つで、繰り返して4択に採用されている。「行政各部を指揮監督する」も。なお、「内閣総理大臣は、外国の大使を接受する権限をもつ。」これは✕。天皇の国事行為。なお、★2021政経第1日程では、法律と政令には、担当大臣とともに「内閣総理大臣が連署」する…
第22回勝抜杯の予選ペーパー解いてみた 第22回勝抜杯の予選ペーパー解いてみた 勝抜杯とは ネタバレ防止用のスクロールのための場つなぎ 解答してみた 解いた者の情報 各問題に答えてみた結果 2022年4月29日に開催されたクイズのオープン大会『勝抜杯(かちぬけはい)』の予選ペーパークイズの問題が公開されていましたので、解いてみました。50問の筆記クイズを制限時間18分で解くものです。結果、私の点数は15点でした!うわー!予選通過にはぜんぜん届かない点数だー!!無念!!↓予選問題と模範解答は、勝抜杯公式ブログで公開されていますので、みなさんもぜひ解いてみてください!! 予選問題・模範解答 : 第…
責任取った上でな!
#今日は何の日 4/14 1828 ノア・ウェブスターが『アメリカ英語辞典』初版を出版。 1849 コシュート・ラヨシュがハンガリーのオーストリアからの独立を宣言。同年中にオーストリア軍・ロシア軍に敗れて失敗。 1865 リンカーン米大統領がフォード劇場で狙撃される。翌日死亡。 1879 横浜~新橋の鉄道に日本人運転士が初めて乗務。翌年11月から全列車に乗務。 1907 メキシコで激震。アカプルコがほぼ全滅。 1912 豪華客船タイタニック号がニューファントランド島沖で氷山に衝突。翌日未明に沈没。死者1513人。 1922 前年に締結された「英愛条約」に反対するアイルランド共和軍がアイルランド…
◆荒木のツイート 荒木和博がリツイート ◆レブラくん(RBRA)予備役ブルーリボンの会 北朝鮮日本人拉致問題を分かり易く解説 ①朝行ってきますと家を出て、ただいまと帰ってくるはずの家族が行方不明 ②警察届をしても見つからず(ただし警察が失踪当初から拉致と把握していた事件は複数) ③政府に頼むも「相手が国なので警察は動けません。自衛隊は憲法の制約で助けにいけません」 ④政府 「過去の歴史問題があり拉致被害者を返せと言いにくい」 ⑤外務省 「国交正常化をしたいので拉致問題は障壁だ」 ⑥国民 「(小泉訪朝から)時間も経ってるし…自分の家族じゃないし重要じゃない」 ↓ 拉致されたご家族の方が「あぁ、そ…
翼賛体制とは、1940年に発足し1960年まで継続した大政翼賛会による支配体制を意味する。翼賛体制を打倒して成立した協和党政権では、翼賛体制は政治的・恣意的な意味付けを与えられ、特に大東亜戦争後の混乱した時代という意味も与えられた。ここでは翼賛体制を構成した大政翼賛会を中心に、その政治システムを解説していく。 大政翼賛会のシンボル 前史――大政翼賛会の成立と挫折 戦後混乱期――自衛隊の登場 再建の試み――富永政権の改革 翼賛体制に対する批判 党国体制のモデル 翼賛体制を批判した知識人ら 里見岸雄 丸山正雄 辻政信 翼賛体制に対する闘争 道復運動 選挙粛正運動 宮城進軍事件 翼賛体制についての補…
図・ポリシャス (ウコギ科) 振り返ると。。 私としては1990年半ばぐらいから 2010年~2012・3年ぐらいが過ごしやすくて 楽しい時代だと思いました。 2014年~2017年あたりは DQN全盛期もいいとこだったと思う。 以下は備忘録として。 ↓ ↓ ↓ <2001年~2006年 小泉内閣> 2001.4.26~2003.11.19 ・拉致被害者5人帰国 ・次期総理大臣に再選される 2003.11.19~2005.9.21 ・行政改革の推進 ・拉致被害者8人帰国 2005.9.21~2006.9.26 ・郵政民営化成立 ・靖国神社参拝 <2006年~2020年 安倍内閣> 2006.9…
#今日は何の日 3/21 1585羽柴秀吉が根来衆・雑賀衆の一揆を鎮圧。 1612江戸幕府が幕府直轄領にキリシタン禁教令を発令。翌年全国に拡大。 1804フランス民法典(ナポレオン法典)発布。 1871プロイセン首相ビスマルクが初代ドイツ帝国宰相に就任。 1907「小学校令」改正。尋常小学校が6年、高等小学校が2年または3年に。 1918第一次大戦で、ドイツ軍が巨大大砲「パリ砲」によるパリへの砲撃を開始。 1919ハンガリー・ソビエト共和国が成立。4か月で崩潰。 1921ソ連で新経済政策「ネップ」が施行。 1935ペルシャが国号をイランに改称。 1948神田共立講堂で第1回NHKのど自慢全国コ…
大森勝久氏の新しい論文です: 荒木和博BLOG ウクライナ危機――私たち西側は思想と戦略を見直さなくてはならない | 新・大森勝久評論集 日本政府もあるべき姿としては、直ちに閣議決定で(ボーガス注:芦田修正論を採用し)「本来の憲法9条」(軍隊保有を認めている)を確立して軍隊を保持し(1日でできる)、専守防衛政策を粉砕して、ウクライナ政府と協定を結んで、ロシアと戦わなくてはならないのである。 大森氏では予想の範囲内ですが「専守防衛の縛りがない米軍(あるいはNATO軍)」ならまだしも「自衛隊」が「ウクライナでロシア軍と戦え」とは非常識です。 「安倍や維新」「産経や国家基本問題研究所など各種右翼団体…
日本政府は一九三八年一月一五日の大本営政府連絡会議においてトラウトマン工作の打ち切りを主張し、これに反対する参謀本部をねじ伏せ、翌日「仍テ帝國政府ハ爾後國民政府ヲ對手トセス、帝國ト眞ニ提携スルニ足ル新興支那政權ノ成立發展ヲ期待シ、是ト兩國國交ヲ調整シテ更生新支那ノ建設ニ協力セントス」(『日本外交年表竝主要文書』下。以下、『主要文書』と略記)という声明を発表したのであるが、そこに至った理由を考える前に、簡単にトラウトマン工作の経緯を確認しておきたい。 一九三七年一〇月二一日、広田弘毅外相はヘルベルト・フォン・ディルクセン駐日ドイツ大使に和平の斡旋を依頼し、一一月二日には和平条件を提示するとともに…
2021年8月15日 1945年8月15日、日本はポツダム宣言を受け入れて降伏して太平洋戦争(大東亜戦争が正式な名称)とともに第2次世界大戦も終戦となった。515事件や226事件で軍部の若手が暴走して庶民の窮状を放置している政治家や財閥などを暗殺して、裁判では粛清されたが、満州国を建立していた日本は蒋介石の策略に嵌って上海で士官2人が殺されて怒った日本軍は盧溝橋で蒋介石軍と対峙していた。そこへ毛沢東軍が日本軍と蒋介石軍の両方に攻撃して、日本軍は蒋介石が攻撃してきた、蒋介石は日本軍が攻撃していたとして日中戦争が始まり、風雲急を告げた。蒋介石の妻の宋美齢たちはアメリカに渡りルーズベルトたちを上手く…