出羽の守
昨日は、最後の会社の元・部下たちとご飯。 そこで、私の後任は「出羽守(ではのかみ)」だという話を聞きました。 「出羽守(ではのかみ)」とは、何かにつけて他所を引き合いに出す人のことです。 「本社では〜」(本社から来た人) 「アメリカ/ヨーロッパでは〜」(海外赴任から帰ってきた人) って「では〜」を連発する人、みなさんも遭遇したことありませんか? この説明が分かりやすかった。 でわ‐の‐かみ〔では‐〕【出羽▽守】読み方:でわのかみ 1 出羽国の長官。 2 《連語「では」と「出羽」をかけて》「海外では」「他業界では」のように、何かにつけて他者の例を引き合いに出して語る人のこと。多くは揶揄(やゆ)の…
「帰国をしたら嫌な感じの人になってしまった」(長女2歳6ヶ月、双子5ヶ月) 困ったことがあった。 出羽守(でわのかみ)という言葉がある。この言葉は、年配の方から教えてもらった言葉なんだけれども、実際の地域を指すのではなくて、「どこどこ<では>こうだ」みたいな感じで、他の場所をすぐ出してしまう人ことらしい。 もちろん、他の場所との比較というのは大事だし、それによって得られるものも多くある。とはいえなんでもかんでもというわけにもいかないだろうし、同じ国や制度の中での比較ならまだ問題の解決になることがあっても、文化も制度も違うような国の話を急に言われても困ることもある。 「日本はこうだよね、アメリカ…
「では、ブログ記事でも書こう!」と思う男、コピでございます。お読み頂き、有難うございます。 最近、ネットで 出羽守 という文字を目にしました。でわのかみと読みます。 俗語における出羽守(でわのかみ)は、他者の例を引き合いに出して物事を語る人のことである。ではの神という表現も存在する。特に、海外と比較して日本を揶揄する人を「海外出羽守」と呼ぶ。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ほら、あるじゃないですか。「●●では、▲▲が流行している」みたいな言い方。その「●●では」の「では」から、出羽守と呼ぶみたいですね。 そして、「全米が泣いた」「ビルボード●週連続1位」「ハリ…
最近SNSなどで「出羽守(でわのかみ)」という言葉を目にするようになった。はて何のことやらと調べてみたら「海外の習慣や事柄を引き合いにして日本を貶すような言動をとりがちな人」のことであった。本来は律令制下の出羽国の役人を指す言葉である。「海外では~」と始まり「それに引き換え日本は~」となるかららしい。おお確かにその手の人は多いなあ。 ドイツ在住のジャーナリストで、ハイキングをしていたらドイツ人から「なせ日本の裁判所は東電の元幹部を無罪にしたのか」と聞かれ「世界が日本を見る目は厳しい…」と思った変な人がいる。一般的なドイツ人がそんなに日本のニュースに詳しいとは思えず架空のドイツ人をした仕立て上げ…
【 鳥越城跡 】 評価 ★★★★★ 別 名: 別宮城 所 在 地: 白山市三坂町坂 築城年代: 天正元年(1573)頃 築 城 者: 鈴木出羽守 区 分: 山 城 現 状: 山 林 ( 復元された枡形門 ) 手取川と大日川の合流点に位置する丘陵先端部を利用して築かれた連郭式山城で、続 日本百名城に選定されている。 織田信長による加賀一向一揆討滅の中、天正元年(1573)頃、一向門徒衆である 白山麓山内惣庄の旗本である鈴木出羽守が、山内衆抵抗の拠点として築いたとされる。 天正8年(1580)4月、織田方の柴田勝家が加賀に進軍。11月17日には鈴木 出羽守ら19名の首級が安土城下に晒されており、鳥…
全図解 メーカーの仕事 需要予測・商品開発・在庫管理・生産管理・ロジスティクスのしくみ 作者:山口 雄大,行本 顕,泉 啓介,小橋 重信 ダイヤモンド社 Amazon メーカー勤務時代に買ったものの、読まないまま非メーカーに転職したため、積読山に埋もれていたが、先般発掘されたこともあって、目を通してみたので感想をメモ。タイトルは内容に対して不適切と感じたが、書いてあることについては、有用かもしれない。
1970年のフランス映画「ロバと王女」 アタマが前に突っ込むのは私の性格のせい? 「腰が低すぎる」のもよくないらしい ピアノを弾くときだけ女王様の演技で 王女がオルガンを弾く映画「ロバと王女」 アタマが前に突っ込むのは私の性格のせい? きょうは2025年になって初めてのジャズピアノレッスン。 昨年末のクリスマスパーティーの労いと反省のあと、今年一番のレッスン曲「2人のお茶を」を見てもらった。 第一の注意点:A♭のスケールが練習要(ハイ、わかってます、♭4つなんて苦手です) というのはわかりやすい。 これは特訓すればなんとかなるだろう。 しかし第二の注意点、というか、こちらのほうが大きいのだが、…
少子高齢化が著しい我が国の持続可能な交通まちづくりは重要な視点である。それを論じた『持続可能な交通まちづくり』。副題にもなっている「欧州の実践に学ぶ」ということが肝であろう。「海外とは相違点が多いから海外の手法は適用できないと思考停止しても先に進めない。重要なことは共通の問題や課題にどのように対処したのか、対処しようとしているのかをしっかり理解して、そこから学ぶべきことを学ぶことである」と著者は訴える。我が国にも取り入れられる政策が数多く存在する。出羽守に甘んじてはいけない。
事の発端 妥協の◯山したんだけど食べ物で遊ばれたから2度と行かねー、最悪、マジで不快全マシコールでこれはさすがにきしょいよ「多いけど大丈夫?(ニヤニヤ」のお得意の女は食いきれないだろのツラされてマジでキモかった、他の人のマシコールは普通で私のだけ手でギチギチに押し込んでたのきしょすぎ pic.twitter.com/TA05c7VKvI — のいねお (@yakinikuking315) 2024年12月30日 こちらの投稿について言及させて頂きます。 https://t.co/1E2ppsbGWW — ラーメン豚山 (@butayamabutako) 2024年12月31日 当日、「全マシマ…
自己紹介 容姿 右脳 or 左脳 障害・病気 今飲んでる薬 性格 イメコン 好きな食べ物 嫌いな食べ物 好きなゲーム 好きなアニメ SかMか 性癖 好きな服装 黒髪or茶髪or染髪 処女or非処女 彼氏の有無 天使派か悪魔派か 好きなタイプ 嫌いなタイプ 好きなポケモン 好きなケーキ 好きな色 嫌いな色 好きなキャラ 神Vtuber 好きなVtuber 嫌いなVtuber 好きなYouTuber 好きなカクヨム作家 好きな声優 カッコいい曲orかわいい曲 明るい曲or暗い曲 最強だと思う髪色+目色 好きな言葉 嫌いな言葉 最後に 自己紹介 ロザルナでぇ〜す☆ 21歳・158.3cm・Gカップの…
西原八幡宮(にしばるはちまんぐう)は、鹿児島県伊佐市大口目丸に鎮座する。かつての薩摩国牛屎院(うしくそいん)の大口(おおくち)のうち。現在は西原八幡神社とも称する。御祭神は島津出羽守忠明(シマヅデワノカミタダアキ)である。 16世紀初めにこの地を治めていたのは島津忠明だった。この人物は島津氏の分家にあたる。出羽守を称したことから、「羽州家(うしゅうけ)」と呼ばれる。大口は激戦地であった。羽州家は菱刈氏・相良氏との抗争のすえに滅亡する。 島津氏羽州家 西原八幡宮を参詣 島津忠明の墓 若宮神社(若宮八幡) 大島氏、その後の羽州家 なお、日付は旧暦にて記す。 島津氏羽州家 羽州家は島津有久より始まる…
坂口拓の最新作、劇場公開が坂口拓が園子温との関係で公開中止運動がおこり、リモート公開になった。 映画としては、アクション俳優が本当の戦いの場で戦うことになる、という簡単に書けば一行なんだが、ただ映画的にちゃんと仕掛けもしてあるのは流石山口監督だなと思う。 actionは申し分なく、今回の新ウェポンはライトとスパナ、そしてジークンドー石井先生による足指蹴りと見せ場満載。ある意味ブルースリーが敵なわけである。 これは劇場で見たかったなぁと思う。 さて、坂口拓の性加害問題、これはあくまで疑いであり、坂口拓が性加害をしたわけではなく、加担した疑いがある、という話。本人は刑事告訴されていない。 それで公…
松前城城址碑 松前はマツマエではなくマサキと読み、正木城や柾木城とも書く。 松前城の築城年代は不明だが、平安時代には定善寺があり、その境内に設けられた砦がその最初という。 史料に最初に現れるのは、建武3年(1336)の「祝安親軍忠状」で、南朝方に属した合田貞遠の籠る城を安親が攻略したとある。 城はその後、湊川の合戦において楠木正成の腹を切らせた者と呼ばれるほどの大功を挙げた大森彦七が城主となり、後に河野十八将の筆頭に数えられた平岡氏の先祖も在城した。応安元年(1368)には、九州へ転戦していた河野通堯(通直)が豊前から上陸して北朝方の宍草出羽守が守っていた松前城を攻略しているが、以降も城主の変…
日経記事「大学定員、学部から院生へ」は確認しましたよ。 難関大学に学部規模縮小を促し大学院進学を奨励するそうですが人気大学の定員抑制は競争力がない大学の延命措置になり自由競争を阻害する、定員減で授業料収入が減り値上げを検討する大学が増える、博士の就職問題が悪化するので断固反対します。 私大関係者は国立大学の学費が安いのは自由競争の原則に反する、三田の伊藤不公平さんは国立大は学費を値上げして公平な競争環境で戦うべきだと言ってますが(朝日新聞記事「東大の学費値上げ問題 「だれにでもチャンスを広げるのが、国立大の使命」と専門家の声」ヤフーニュース)私大より安くて質も高く人気がある国公立大の定員制限こ…
夜寒坂との別名もあり江戸時代は松平出羽守の下屋敷があった所のようです 坂名の薬罐(やかん)とは野豻 とも 射干 とも書き 犬や狐のことをいうそうです その薬罐のような化け物が出たという噂で付けられたようで近くの幽霊坂と同じく物の怪坂の一つですね(笑) 薬罐坂 実は不忍通りからこの薬罐坂 に入ったのですがすぐ横にこのような細い坂がありました この坂自体は上りませんでしたが並行して走る不忍通りを進むとこのような素敵な石段が(;^ω^) 先の細い道を上って不忍通りにつながる連絡階段のようです 薬罐坂より気になる存在(笑) 名前もない坂と階段でした💦 坂評価(5段階) プロポーション:★★ 知名度:★…
ジョーローガンとUFCとイーロンと。 アメリカの大統領選について、トランプ陣営がうまく活用したPodcastや格闘技のファンダム的なものについて、備忘録的なメモを残しておこうかなと。 (※トランプ氏の話題ばかりですが、決っしてトランプ支持者ではないのでその点はご理解頂ければと) ・トランプ勝利宣言の壇上にUFCの社長ダナ・ホワイト氏が。 news.yahoo.co.jp UFCのダナ・ホワイトがいるのはびっくりした。ここまでするってことは、そういうこと。 ダナ・ホワイトとトランプの蜜月関係についてはこちらのNY Timesの記事がかなり詳しく書いていたり。 Dana White, Donald…
さて、本日は日韓友好を訴える人たちが引き起こす問題について扱っていきます。 関連 ※蔑視ありきの自民族中心主義 韓国の自民族中心主義(エスノセントリズム)は非常に特殊であり、通常の自民族中心主義が自己の優越性の肥大化から異民族や異人種を蔑視するようになるのに対し、彼らの価値観では「他者を蔑視する事で自己の優越性を証明する」通常とは逆のプロセスになっている。韓国人が日本人から嫌われる根本的原因 - 日韓問題(初心者向け)【日韓問題】韓国が日本人から嫌われる原因は何?前編 - ニコニコ動画 - YouTube関連記事 韓国社会では「記憶の改変」が起きているわけではない? - 日韓問題(初心者向け)…
南北朝時代の英雄・花将軍「北畠顕家」。 戦国時代、織田信長に滅ぼされた伊勢国の剣豪大名「北畠具教(とものり)」。 この2人をつなぐ人物が、南北朝時代の伊勢国司「北畠顕能(あきよし)」です。 伊勢国司・北畠氏 北畠顕能に始まる伊勢国司・北畠氏は、南北朝時代から戦国時代まで約250年間、伊勢国南部で勢力を保ち、北朝や周辺勢力と争いました。*1 戦国時代・永禄10(1567)年に織田信長の伊勢侵攻を受け、北畠氏は抵抗、激しい戦いの後・和議を結び、事実上、信長の勢力下に置かれます。*2 天正4(1576)年、隠居していた北畠具教(8代国司)が謀殺され、北畠氏は終焉を迎えます。*3 北畠顕能の生涯 以下…
ランキング参加中日本の歴史藤本正行氏が1982年に「正面攻撃説」を提唱されたのを契機にして多くの歴史学者の先生方が多種多様な説を発表され始め、近年「桶狭間の戦い」に関する活発な議論が展開され続けています。 またインターネットの発展により私のような素人の歴史愛好家でもPCやスマホで簡単に歴史史料を見ることができるようになりました。(特に国会図書館のデジタルコレクションは今まで事前予約して直接館に行かなければ見れなかった史料がネットでダウンロードできるようになり大変重宝しています。) また多くの歴史研究家の方々の説が書籍だけでなくネットでも公開されるようになり、私の考察も大きく進展いたしました。 …