香川県善通寺市吉原町にある真言宗の寺で、我拝師山(がはいしざん)との山号を称し、釈迦如来をその本尊に拝する。四国八十八箇所の第73番札所。
第71番札所の弥谷寺から3.7km、徒歩でおおよそ1時間。JR土讃線善通寺駅からコミュニティバスで三井之江下車、徒歩9分。
本日は 四国八十八ヶ所のお寺 「出釈迦寺」のお話です その前に 「四国八十八ヶ所」について簡単に説明させて下さい(^_-)-☆ 弘法大師(空海)にゆかりのある88のお寺が 四国の各県に散在しています Wikipediaより 伝説によれば 讃岐で生まれた弘法大師が四国を巡って修行をされ 八十八ヶ所の霊場を開創されたといわれています これらを巡礼することを四国遍路(遍路)といい 終了時には煩悩が消え 大願成就すると言われています✨ 全てつなぐと 総距離は1450kmだそうで 福岡ー東京の1.5倍もあります👀 しかも山道も多く「遍路ころがし」という難所があったりして 歩いて巡るには大変な苦労があると…
第七十三番札所 我拝師山 出釈迦寺 (がはいしざん しゅっしゃかじ) 住所 善通寺市吉原町1091 電話 0877-63-0073 曼荼羅寺から出釈迦寺まで 距離 0.6km 標高差 +47m -0m 曼荼羅寺から出釈迦寺まで 弘法大師がまだ「真魚」と呼ばれていた七歳の時。当時は倭斬濃山(わしのやま)と呼ばれていた我拝師山に大師は登り、「我は将来仏門に入り、仏の教えを広めて多くの人を救わん。我が願いが叶うなら釈迦如来よ、姿を現したまえ。もし叶わぬのなら一命を捨ててこの身を諸仏に捧げる」と、断崖絶壁から身を投じる。すると紫雲が湧き、釈迦如来と羽衣をまとった天女が舞い降り大師を抱き止め、「一生成仏…
四国88か寺73番出釈迦寺。 このお寺は我拝師山(がはいしさん、481m)の麓にあり、中腹に奥の院と弘法大師が飛び降りたとされる捨身ケ嶽があります。(釈迦如来と天女によって助けられました) 奥の院への道は整備された道なのですが、結構な急坂です。 奥の院には天空の鐘があり、良い音が響きます。 この奥の院から我拝師山まで岩場登り(行場)になっており、チェーンなどが設置されています。好きな人には、楽しいと思います。 途中に弘法大師が飛び降りたとされる場所があり、ここから眺める景色はとても良いです。 山頂は景観が良いとは言えませんが、空海ウオークという表示があり、善通寺から縦走する五岳山(香色山・筆ノ…