香川県善通寺市吉原町にある真言宗の寺で、我拝師山(がはいしざん)との山号を称し、釈迦如来をその本尊に拝する。四国八十八箇所の第73番札所。
第71番札所の弥谷寺から3.7km、徒歩でおおよそ1時間。JR土讃線善通寺駅からコミュニティバスで三井之江下車、徒歩9分。
(令和4年4月22日その9) 松戸市内の大師堂廻りは、江戸川八十八ヶ所廻りに移行しまして、馬橋の王子神社と三ヶ月の三日月神社(江戸川八十八ヶ所25番)の次は、旧の高木村は八ヶ崎の長聖寺(江戸川八十八ヶ所18番&73番&82番)と子安神社に参ります。 三日月神社北側の送電線沿いの道を坂上(東)に進みます。国道6号線を越えて道が右カーブするところ、松戸市八ケ崎8丁目の交差点ここを斜め左に入ります。しばらく進んで、JR武蔵野線の上を渡るところ、長聖寺前墓地とその左側が長聖寺、右側が子安神社です。 長聖寺 真言宗豊山派、長聖寺、松戸市八ケ崎二丁目35番地の2。(千葉県の宗教法人名簿より) 江戸川八十八…
はじめに 「花めぐり」の花手水 黒板アート「弘法利生」 境内 縁起 奥の院「捨身ヶ嶽禅定」 おわりに はじめに 72番札所の曼荼羅寺から少し上がった所に、73番札所の出釈迦寺(しゅっしゃかじ)があります。 2つの札所はお隣同士といっていいほどの近さです。 どちらも標高481mの我拝師山(がはいしやま)の麓にありますが、出釈迦寺は山頂近くに空海ゆかりの奥の院があります。 我拝師山頂にある奥の院「捨身ヶ嶽禅定」の釈迦如来像 「花めぐり」の花手水 古来より四国霊場の71番から77番までの札所7ヶ寺を1日で巡礼する『七ヶ所まいり』という参拝方法があります。 善通寺で生まれた空海ゆかりの地を巡礼した事が…
「71 弥谷寺」から「75 善通寺」へ 朝から雨 3月22日(火) 天気:午前中は雨。昼過ぎに上がり午後は晴れ 朝から雨が降っています。また朝から不整脈の発作です。大事をとって天候の回復と不整脈が収まるのをホテルで待つことにしました。10:30頃に不整脈が収まり、小雨になったので昼前に丸亀を出発しました。今日は昨日の終点、「みの駅」から歩きます。予定より遅く、みの駅出発は12:20分、午後になりました。 「71番 弥谷寺」、「73番 出釈迦寺」、「72番 曼荼羅寺」、「74番 甲山寺」と順調にまわり、「75番 善通寺」には17時少し前に着きました。すでに納経所が閉まるギリギリの時間です。善通寺…
はじめに 7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 七か所まいり おわりに 追記 はじめに 香川県西部にある71番札所から77番札所までの四国霊場7カ寺が、令和3年4月から令和4年にかけて、「花めぐり」と題して、各寺の手水舎を花で彩る花手水を開催しました。 コロナ禍の中、感染防止のために手水舎の使用が控えられ、そうした中で参拝者の心の癒しになることを願って、7カ寺では手水舎をお花で彩る催しが何度か行われています。 どの花手水も季節の花を使って個性…
はじめに 7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 七か所まいり おわりに 追記 はじめに 香川県西部にある71番札所から77番札所までの四国霊場が、令和3年4月3日から11日までの間「花めぐり」と題して、各寺の手水を花で彩る花手水を開催しました。 どの花手水も季節の花を使って個性的で美しく彩られており、参拝者の心を和ませてくれるものばかりです。 花めぐりポスター(善通寺にて) 7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 大師堂に向かう階段の手前…
7カ寺「花めぐり」(令和4年4月) ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 7カ寺「花めぐり」(令和4年4月) 香川県西部の7カ寺の札所では、手水舎を花で彩った花手水を巡る「花めぐり」が行われています。 この7カ寺は四国霊場の71番から77番までの札所で、7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでおり、八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼した事が始まりだといわれています。 新型コロナの影響が大きかった令和3年よ…
www.youtube.com 「さすらいもしないで このまま死なねえぞ」仰る通りですね民生さん 難所の一つ12番札所焼山寺。なお笠はこの翌日バラバラに崩壊 行く先々で満開の菜の花に出迎えられる幸先のいい旅路、 室戸岬に昇る朝日を左手に見ながら走り、 足摺岬で暑さに辛抱たまらずインナージャケットを自宅に送り返し ・・たことを後悔する冷たい雨の日、激しい雨に12時間打たれ続ければ雨具も防水カバーも全く無力、防水のはずのアクションカメラもドラレコもぶっ壊れ視界20mの濃霧に包まれた山道を命からがら走り抜けたり登山道と見まがう林道で泥まみれになったり。トイレ借りるついでにコーヒーでも飲んで冷え切った…
www.publickey1.jp eBPF(Extended Berkeley Packet Filter)はクラウドネイティブ関連で最も注目されている技術の1つです。 Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植 - Publickey ⇧ へぇ~、知らなんだ。 isovalent.com Service mesh is a concept describing the requirements of modern cloud native applications with regard…
お変わりなくお過ごしでしょうか。 今日、氏神さまのところへお参りにいったところ、急いでご報告できていない分の巡拝内容をブログをあげるようにとの神託がありましたので、急ぎ筆を執っております。 それでは早速、昨年の讃岐巡拝について綴らせていただきます。 成田空港から始発の飛行機にて、香川へ。 到着後、まず第一に向かったのは讃岐国一宮、田村神社さんです。 コロナの災禍転福はもちろんのこと、諸々の国の安寧、民の平穏無事を祈願。 お社に着くまでは曇天でしたが、この後のお参りが自転車と徒歩になることもあり、お天気ですと有難いです、といったこともお願いしたところ… 天気予報を覆す形で、みるみる雲が晴れていき…
調べてみると、甲山大師神呪寺への行き方はいくつもあるのですが、 甲山大師神呪寺のウェブサイトのアクセスページによると 時間のある方は阪急電車の甲陽園駅で降りて歩いて来られるのもいいでしょう、 というふうな事が書いてありました。 その行程で行く事にしました。 甲陽園駅の前から右(東)へ歩いて郵便局の見えるところの角を左折して、 あとは山を登るように、道なりに歩いて行きました。 神呪寺へ行く途中の道 途中、劇的な勾配の、急な坂のところがありました。 道路には滑り止めがびっしり埋め込まれています。 「信じられない坂! こーんな坂の道、冬になって道が凍ったら危ないんじゃないのか?」 と思いました。 神…
75番善通寺 香川県に入ってから札所ラッシュとなり、この日は7か寺打ってから75番札所の善通寺の宿坊に泊まります。果たしてこの無謀とも言える計画が実行できたのか、四国八十八ヶ所歩き遍路の旅、35日目のレポートです! 歩き遍路 35日目 かんぽの宿 観音寺から善通寺 いろは会館まで かんぽの宿 観音寺から68番札所神恵院・69番札所観音寺まで 68番札所神恵院・69番札所観音寺から70番札所本山寺まで 70番札所本山寺から71番札所弥谷寺まで 71番札所弥谷寺から72番札所曼荼羅寺まで 72番札所曼荼羅寺から73番札所出釈迦寺まで 73番札所出釈迦寺から74番札所甲山寺まで 74番札所甲山寺から…
7カ寺「花めぐり」 ①71番札所「弥谷寺」 ②72番札所「曼荼羅寺」 ③73番札所「出釈迦寺」 ④74番札所「甲山寺」 ⑤75番札所「善通寺」 ⑥76番札所「金倉寺」 ⑦77番札所「道隆寺」 おわりに 7カ寺「花めぐり」 香川県西部の7カ寺の札所では、花手水を巡る「花めぐり」が行われています。 この7カ寺は四国霊場の71番から77番までの札所で、7カ寺を1日で巡礼することを『七ヶ所まいり』と呼んでおり、八十八カ所すべてを参拝する事が難しい時に、空海ゆかりの地だけでもと巡礼した事が始まりだといわれています。 7カ寺の花で彩られた手水舎=花手水を巡りながらお参りする、「花めぐり」が何度か企画されて…
昨日の歩数 5685歩 タイプ 朝型のシカ エンジョイウォーキング 四国巡礼コース 通過したポイント 出釈迦寺 次の通過ポイント 2.4km先 ゴールまで あと107.7km
1.不殺生 (生き物を殺さない) 2.不偸盗 (盗みをしない) 3.不邪淫 (ふしだらなことをしない) 4.不妄語 (嘘をつかない) 5.不綺語 (お世辞を言わない) 6.不悪口 (悪口を言わない) 7.不両舌 (二枚舌を使わない) 8.不慳貪 (欲張らない) 9.不瞋恚 (ねたまない) 10.不邪見 (不正な考えをしない) 今日も張り切って遍路旅GO!です。 スタート地点が香川県・宇多津町なので西へ攻めていきます。 >第78番 郷照寺 参道脇には、千香のお堂に信者が寄進した1万を超えるであろう観音像が収めてあります。また瀬戸大橋がきれいに望める場所でもあります。 >第77番 道隆寺 「眼科の…
今回は急な山がないのと、回る札所も多いので妻さんが松山に続き参加。京都駅までの足がないので、我が家4時15分発で歩き始め。京都駅5時21分快速→新大阪6時6分ひかり→岡山7時22分しおかぜと乗り継ぐなんせ列車は暖房。ありがたやー。岡山駅の黄色3編成。瀬戸大橋は気持ちよく晴れ。宇多津でいしづちと連結。8時30分観音寺遍路開始。財田川沿いに70番札所「本山寺」を目指す。途中、娘おすすめの「かなくま餅」でおいしい朝うどんを食する予定だったのが、お店は開いてたけれども(9時到着)うどんは10時からということで泣く泣く名物うどん断念。お接待にあん餅と草餅をいただく。美味しかった!おなか減ったまま9時35…